[葛楽堂] 荷物運搬車は空港の働きモノ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの棚の上に細長い箱が置いてあるのが目に入った。

「桃源さん。あの箱はなんなの? TRAVELなんとかって書いてあるけど」

「”TRAVEL LUGGAGE SERVICE SET “な。空港のトーイングトラクターのブリキ玩具セットだ。ほら、これだ」

「空港で荷物運搬車だね」

「うむ。SSSこと塩路商店が1950年代に作った海外向けのブリキ玩具な」

「小さな鞄が積んであるのがいいね」

「こういうのが楽しいんだよな。出荷時に括られたカバンの紐をほどいた途端になくしてしまいそうだが」

「空港にいくと、そこで働いている専用の車に惹かれるよね」

「飛行機の牽引車、給油車、ステップ社、ハイリフトローダー、ソシテトーイングトラクターとかな」

「そうそう! なんとなくお土産屋でその手のミニカーセットを眺めたりしてね。そういえば息子が幼かった頃、空港で飛行機の待ち時間に、山本忠敬の”ひこうじょうのじどうしゃ”って本を一緒に眺めたこともあったよ」

「”しょうぼうじどうしゃ じぷた”の挿絵を描いた人な」

「うん。1994年に出版された本だから、描かれている車両も古いんだけど、山本さんの絵は正確性と味わいが両立してるんだよね」

「そうだな」

「ところでこのトーイングトラクターって売れてたの?」

「記録も残っていないし、それはわからんな。そもそも、この手のチープな作りのブリキ玩具は案外残っていないのだ。高級な玩具や凝った玩具は大事にされるが、遊んで捨てられるような扱いだからな」

「駄菓子屋のおもちゃみたいだね。壊れたり、引っ越しのときに捨てちゃったりさ」

「そういうことだ。そんな悲劇を起こさないために、おまえがこれを買って大切にしてみたらどうだ?」

「いまから手に入れる人はチープな扱いはしないから大丈夫だよ」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。


home1