『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のガラスケースに、アニメチックなトラックが飾ってある。
「桃源さん。これ、いかにもブリキ玩具って感じのデザインでかわいいね」
「味があるだろ? 野村トイの”FARM TRUCK”シリーズ”PINKEE THE FAMER“だ」
「子豚を運んでる農場の車なんだ」
「それなのに直列4気筒のエンジンを積んだホットロツド仕様のトラックという発想とデザインが秀逸なのだ」
「『アメリカングラフティ』みたいだね」
「1973年に公開された『アメリカングラフティ』は、1950年代を再現した映画だが、この玩具は1950年代に作られた本物だからな」
「荷台の豚小屋みたいなところの木目の表現もいいね」
「うむ。エンジンや運転手の制服なんかのプリント表現もいい感じだ。動きも面白いぞ。脇のスイッチを入れてみろ」
スイッチを入れると、車はエンジン部分が光ってシリンダを上下させ、荷台の子豚が顔を出したり引っ込めたりしながら走り出した。障害物にぶつかると方向転換するミステリーアクションだ。
「動きも凝ってるね。見てて楽しい」
「よく考えられた仕掛けだよな」
「さっき”FARM TRUCK”シリーズっていってたけど、ほかにもあるの?」
「あぁ、この豚小屋トラックの前に発売されていたのが、このヒヨコトラックな」
「豚小屋の代わりにヒヨコを積んでるんだね」
「車のボディや運転手の制服のちょっとした違いも面白いよな」
「これもまた荷台のヒヨコやバスケットの表現がいいね。シリーズはこのふたつだけなの?」
「もうひとつ。初代”FARM TRUCK”がある。これだ」
「初代は荷台がからっぽなのか。ちょっとつまらないな」
「わかっとらんな。エンジンをよく見てみろ」
「あっ! V型8気筒エンジン!」
「ホットロッドとしては最強だろ。FARM TRUCKをなめるなよ! 動きもいいぞ」
トラックのスイッチを入れるとエンジンを光らせ、V型8気筒エンジンのシリンダを上下させて走り出す。
「桃源さんさ。これね、シリンダの動きとかすごくカッコいいんだけど、なんで運転手の目まで光るの? 怖いんだけど」
「そこは愛嬌だ。おまえも愛嬌でこのトラックを買っていかんか?」
「いえいえ、お値段的には愛嬌ではすみませんから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。