『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースの一角にビンテージ・ミニカーが飾られている。
「桃源さん。なんか変わった形のミニカーがあるね」
「あぁ、それな。1948年から1960年まで製造されていたDinky社の”British Electric Vehicles Truck“だ、英国の駅で使われていた荷物運搬車だな」
「Electric Vehiclesってことは、これって電気自動車なの?」
「うむ。BritishElectric Vehicles Ltdは電気機械装置を製造する会社で、フォークリフトと電気自動車を生産していたらしい。だがDinkyファンの間でも、このモデルとなった現物は特定できていないそうだ」
「ホントにあったのかな。だってこんな姿勢で運転なんてできるの? だいたいぶつかったら運連してるヒトは潰れちゃうじゃん」
「実際に存在していたことは間違いないだろうな。昔の英国の駅で似たような荷物運搬車が使われていた写真がある。ほら、これだ」
「ほぼ同じじゃん!」
「なっ? DinkyというのはMECCANO社のミニカー部門だったが、その図面をみても元になったモデルがあったとしか思えない」
「でも、そんな時代に電気自動車が走ってたなんて知らなかったし、ミニカーのモデルがわからないなんて謎があるなんて思わなかったよ」
「まぁ、築地市場の構内を走り回ってたターレーだって電気自動車だから理屈は同じだろ。あれは動力源のモーターやバッテリー、駆動輪が全て前部の丸い筒の中に納められているけどな」
「あれ乗ってみたかったんだよね。どうやって運転するんだろ?」
「丸い筒の上に太い輪と細い輪がある。太い輪は筒に直結されていてこれを回すと、筒ごと360度回転させることができる。これがハンドルだな。細い輪はアクセルで太い輪と一緒に握りこむで加速、離すと減速だ。右足の位置にフットブレーキがあってリアタイヤにかかる。フロントブレーキはエンジンブレーキだけだ」
「なるほどね。でもさ、このElectric Vehiclesの方は運転方法も想像がつかないね。そもそもハンドルはどうなってるんだろ? 両手でもってるバーをグイっとひねるのかな?」
「謎だよな。だが、こんなシンプルなミニカーにそれだけの謎があるなんて面白いじゃないか」
葛楽堂の主人はニヤリと笑うと、手にしていた珈琲を飲み干した。