『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに花屋のデリバリーワゴンが並んでいる。
「桃源さん。このデリバリーワゴンはなんだか爽やかだね。花の絵が描いてるあるしさ」
「あぁ、萬代屋(バンダイ)が1950年代に発売したFord Flower Delivery Wagonな。サイドとリアに描かれた花の模様がいいだろう?」
「うん。仕事をしてるって感じがするね」
「乗用車とはまた違った魅力があるな」
「でもさ。花屋をモチーフにしたブリキ自動車って結構、珍しいよね」
「この玩具だけだと思うぞ。まぁ、デザインをパクったチープな玩具も売られていたがな」
「ホント、パクりだ。いきなり安っぽいし」
「珍しいモチーフのデリバリーワゴンということなら、同じ萬代屋がバリエーションとして、珈琲デリバリーワゴンを販売していた」
「この玩具の色使いは渋いね」
「同じ車種なのにここまで印象が変わるのだから面白いよな。これらはモチーフも珍しいが、入手するのもなかなか難しいぞ」
「確かにアイスクリームトラックや牛乳配達車のブリキ玩具は時々目にするけど、花屋とか珈琲の配達車なんてみないもんね」
「そこが面白いところだ」
「えっ? どこが?」
「ブリキの自動車で遊ぶような男の子は花屋に興味は持たないだろうし、子供は珈琲には縁がないだろ? つまり当時のブリキ玩具は子供の玩具としてだけではなく、大人のコレクションの対象にもなっていたということも考えられるんじゃないか?」
「まぁ、オモチャ好きの大人はいたかも知れないけど…」
「時代が変われば価値観も変わる。時代背景を考えると、子供の玩具が好きな大人なんてのは恥ずかしいことだったんじゃないか。つまりブリキ玩具の一部は大人の趣味としても作られていたんじゃないかってことだ。マルサンのキャデラックだって子供用とは思えないだろ? どうだ、お前も大人としてひとつ買っていくか?」
「自分はまだ大人になりきれてないですから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。