[葛楽堂]オシャレな道路清掃車

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、見慣れないミニチュアカーが飾ってある。

「桃源さん、これってもしかして道路清掃車?」

「もしかしなくても道路清掃車だ。フランスのDinky社が1960年に発売したLMVな」

IMG_3757

IMG_3758

「レトロフューチャーっていうか、すごく変わったデザインだけど、これって実車があるんだよね?」

「おぉ、あるぞ。これだ」

a1

a2

「そのまんまだね。でも、今でこそ、国内を走るバスやトラックにも運転席から見えるようにドアに窓がついてるのが当たり前だけど、当時の日本では運転席の足元に窓をつけるなんて考えられなかったよ時代だよね」

「そんな時代に、フランスでは清掃車の運転席がほぼ全面ガラス張りの未来的な清掃車がパリを走ってたわけだ」

「今でも十分に通用するデザインだよね。クリーム色と緑色の配色も綺麗だし」

「道路清掃車なんて、仕事の内容からすれば本来は地味なものだろうが、そういう車だからこそ、美しいデザインが必要なのかもしれないな。もっとも機能性を突き詰めると美しくなるものだが」

「ディズニーランドの園内を掃除するキャストが、お洒落な制服で美しくゴミを掃く姿に通じるものがあるよね」

「”汚れ仕事だからこそ美しく”ってことだな。”ツライときだからこそ明るく”、”ピンチの時こそ前向きに”などと同じく、生き方の美学ということだ」

「このミニカーさ、前輪と後輪の間に道路清掃用のブラシがついているんだね」

IMG_3759

「ちゃんとタワシみたいな素材で作られてるぞ。今ならプラスチック成型だろうが、こういった素材の組み合わせの妙が味わえるのがビンテージ玩具の面白さだな。どうだ、こいつを買っていったら? ”カネのないときこそカネを使え”だ」

「そんな教訓きいたことないよ!」

私は首を横に振ると、葛楽堂をあとにした。

home1