[葛楽堂] 『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』の墜落ジャック

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わす。

「メリークリスマス! 桃源さん、いる? 桃源さーん!」

葛楽堂の奥に向かって声をかけると、奥の部屋から面倒くさそうに店主が姿を現した。

「おまえ、店先でうるさいぞ。だいたいクリスマスにはまだ早いだろうが1週間以上もあるぞ」

「さっきさ、ジャック・スケリントンの玩具が投げ売りされてたから買ったんだよね。知ってる? ”ナイトメア・ビフォア・クリスマス”のサンタジャックなんだけど。ほらっ、サンタの恰好をしたジャックがソリを撃ち落とされたところ」

jack7

「オレは、そっち系は興味がないんだよな。ジュンプランニングが発売した2003年版のクリスマスジャックか。いわゆる墜落ジャックだな。ストライプのスーツの上にサンタ衣装を着せて、汚し塗装をした凝った作りになっている」

jack8「うん。以前はこういうのをよく見かけたけど、いつの間にかみなくなったね」

「ジュンプランニングは、2009年5月に約32億円の負債を抱えて倒産したからな」

「そうなんだ」

「おまえ、ナイトメア・ビフォア・クリスマス(以下、NBC)は、日本でアメトイブームを作った立役者ってことを知っているか?」

「知らないけど…」

「映画がアメリカで公開されたのは1993年10月29日。日本公開は翌年の1994年10月26日だ。当時はまだインターネットはさほど普及しておらず、アメリカントイを扱っているのもマニア向けの店に限られていた。NBCのグッズが欲しい人たちはその手の店を回るか、海外と連絡をとるしかなかったわけだ。そしてその手の店は、輸入したトイに好き放題なプレミア価格をつけていた」

jack1「おもちゃにプレミアなんてつくの?」

「NBCの場合は、そもそもトイメーカーとディズニーとの版権契約が、ハロウィンからクリスマスにかけての約2カ月しかないショートバージョンだったので、もともと商品自体が少なかったのだ。メーカーも売れるとは思っていなかったから生産数も少なかった」

「ふーん」

Hasbroからはボックス入りフィギュアが5種類とカードフィギュアが9種類、Appluseからは縫いぐるみが5体とPVC人形がいくつかでている程度だった。だが周辺グッズとなるとクッキージャーからパーティパック、ブローチまでハロウィンとクリスマスにかこつけて様々な商品がラインナップされていたな」

「ハロウィンだからパーティグッズが多かったのかな」

「そうかもな。ところが映画公開中はさほど人気がなかったのに、公開が終わってから徐々に人気がでてきた。そのため熱狂的なバートンファンがグッズを買い漁った後は、早くもプレミア価格で売られる状況になっていたのだ。しかも日本での映画公開はアメリカの1年後だったので、映画を観てからグッズに興味をもっても、既に超品薄の状態だったわけだな」

「へぇ」

「NBCのプレミアがどれほど異常かというと、当時『スターウォーズ』のフィギュアが、20年かかって達成したプレミア価格に、たった2年で追いついてしまったぐらいだ」

「スターウォーズのトイなんていくらでも手に入るじゃん」

jack2「時代が違うということだ。ヤフーオークションが産声を上げるのが1999年9月だからな。情報を入手する術が限られていた当時のファンは、相場観というものを持つことができなかったわけだ」

「プレミアっていくらぐらいだったの?」

「本来ならば千円程度の人形1個が、ほんの1年程度で1万円以上の価格で取引されていたな」

「えぇっ!」

「当時、渋谷にZAPPIというアメトイ専門店があった。その店では特に高値で知られるハスプロ製サリーの箱入り人形が1995年8月に68,000円で売られていたが、2週間後には85,000円、更に1カ月後には98,000円、1996年になってからは138,000円と値札が上がっていった。もっとも2016年の今では3,500円程度で手に入るがな」

「主役のジャックより高かったの?」

「生産数が少ない者の方が高いだろ。同じハスプロのトーキングジャックは25,000円から86,000円だった。これも今では1,500円程度だな。アプローズ製コフィン入りジャックは34,000円だったが、その2週間後には45,000円となった。それでも売れていったのだ」

「なんだか狂ってるね」

jack4「狂っているな。いわゆるナイトメア・バブルの時代だ。なんせ単なる海外の子供シャンプーが、キャラクターを型どっていただけで日本では5000円で売られていたんだぞ」

「えぇっ」

「オフィシャルなNBCもので最も価値あるものは、ディズニー社が世界限定275個で販売したジャックヘッド12個入り額縁だな。これは撮影プロップから選んだジャックのヘッドを型どりしたものだ。当時の店頭では50万円という値札がついていた。これは今なら30万ぐらいか」

「すごい世界…」

「海外トイ通販店でのカタログ価格と日本のショップ価格の差が、軽く3倍から10倍にはなっていたからな。無茶苦茶だったのだ。海外のディズニーマニアがグッズのトレードをするための情報誌に”Tomart’s DISNEYANA”があるが、NBC特集号はプライスガイド付だったのでマニアの間では貴重な情報源となっていた」

jack5「アメトイなんて、トイザらスで買えばいいじゃん」

「トイザらスは1991年12月20日に茨城県稲敷郡阿見町に1号店、2号店は1992年1月7日に奈良県橿原市の橿原に、3号店は1992年3月31日に相模原店(神奈川県)と都心にはなく、まだ走り出した頃だ。それにトイザらスにはマニアックなものは置いてないぞ」

「でも、そんな値段になったら、そうそう買える人はいないんじゃないの?」

jack3「その通りだ。つまりファンやマニアはグッズの飢餓状態にあったわけだな。そこに目を付けたのが、日本のジュンプランニングで、1997年にジャック・スケリントンのフィギュアを売り出した」

「売れたの?」

「8000円という高値だったが売れたな。同じボディに顔だけを変えたフィギュアを矢継ぎ早に売り出した。アコギな商売だが、マニアたちの価格感は海外トイのプレミア価格でおかしくなっていたからな。さらに周辺キャラも含めて、さまざまなバリエーションを販売して、NBC市場を食いつくしていった」

「へぇ」

「1999年10月にはファンが主導したメーカーとのコラボで、有楽町阪急において”ナイトメア・ビフォア・クリスマス展”が開かれたが、既に市場は飽和状態になっており、ピークは過ぎた感があったな。初期のファンも離れていった」

「なんだか隔世の感があるね」

「つまりお前が持ってきた2003年版のクリスマスジャックは、既にマニア層からの興味は失われた頃のものだ。映画公開10周年ということで凝った製品となっているのに生産数も少なく、存在もあまり知られていないんじゃないか」

「まさにナイトメアのバブルがはじけた後って感じだね。今では普通のディズニーキャラクターで、いろんなグッズが普通に手に入るのに。ところでジャック・スケリントンのフィギュアで出来がいいのは、やっぱりジュンプランニングなわけ?」

「いまのところ決定版といえるのは、2005年のクリスマスにメディコムトイが1,224体限定で発売した1/1のプロップサイズのジャック・スケリントンだろうな。定価が32,780円だった」

「へぇ」

「2006年10月には、同じ素体を使用したサンタジャックが1,224体限定で、¥27,280の定価で売り出されている。もっとも限定と言いながら、ジャック・スケリントンの方は2010年10月に2ndバージョンが500体発売されているがな。さらに2021年12月にはリニューアルバージョンが発売予定だ」

「ふーん、それにしても映画公開当時のファンって大変だったんだね」

「NBCの世界観には、それだけの訴求力があったんだろ。しかし、NBCでアメトイに目覚めた者たちには、次に『トイ・ストーリー』の悲劇というのが待ち受けているんだな。まぁ、それはまたの機会にな。それとも今、聞かせてやろうか?」

「いや、もうお腹いっぱいだからやめておくよ」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

by 遊人(2016/12/11)

home1