[葛楽堂]ブリキのサラブレッドの物語

葛楽堂タイトル1ブリキの小鳥”HOPPING BIRDS”の大ヒットで奇跡の復活を遂げた串田恭男さんとミクニ産業だったが、1970年後半ともなるとブリキ玩具の時代は終焉を迎えようとしていた。

ブリキの小鳥の次の串田さんの作品は、ゼンマイで前進するブリキの”サラブレッド”だった。

馬1

型代を負担したのは小鳥と同様に玩具問屋の丸富士で、社長は箱に大きく丸富士という文字が入ったことをとても喜んだそうだ。

ws000015小さいながらも、モールドとプリントでサラブレッドらしく筋肉隆々としたこの玩具は、ブリキの小鳥と同じようにプラスチックのパーツをブリキで挟み、首の部分をビス止めした構造となっている。

ho5串田さんにとって、 馬をモチーフとしたブリキ玩具の制作はもちろん初めてのことではない。

まず1959年に、Western Partとして対になった製品、馬に乗ったカウボーイ(”Billy The Cowboy and His Horse”)とインディアン(”Brave Eagle and His Horse“)のゼンマイ玩具を発売している。

ho62つの玩具は、それぞれのイメージをカリカチュアライズした丸っこく愛嬌のあるデザインとなっている。

また同年にアメリカ南北戦争をテーマにした南軍北軍の馬上兵士も発売している。

こちらはアメリカの少年の伝統的な遊び道具ともいえる小さなブリキの騎兵隊を題材にして、「もし、ブリキの騎兵隊が動いたら?」というIFを具現化したブリキ玩具だ。

だからブリキの馬もリアル指向でデザインされている。串田さんは、かの国の少年たちがこの玩具を手にして笑顔を浮かべる姿を想像したことだろう。

また1964年には”Billy The Cowboy and His Horse”と”Brave Eagle and His Horse“のリアル版ともいえるカウボーイとインディアンをモチーフにした”BRAVE COW BOY”と”FIERCE INDIAN CHIEF”をミクニ産業から送り出している。

インディアンが乗る野生の馬は茶や黒ではなく、まだら模様だということは映画で知ったそうだ。

ho1ho3

このカウボーイとインディアンの馬は、ゼンマイ動力が前足にかかっており、後ろ足は動かない仕組みだ。

またゼンマイを巻いただけでは動き出さないようになっていて、馬を平面に置くと初めてピョンピョンと飛び跳ねながら前進する仕組みになっている。この構造はサラブレッドと同じだ。

ho2上:カウボーイ 下:サラブレッド

つまりこのサラブレッドは、STマークに苦しめられる前のブリキ玩具の技術とそれを乗り越えてヒットを生み出したブリキの小鳥のハイブリッドとも言える玩具なのである。

uma1

当時の串田恭男さんの状況は、江戸川区笑和会の会報に寄稿された自伝的文章「たかがおもちゃ」に書かれているので、ご本人の承諾をいただいて当該部分を掲載します。

ブリキの小鳥を3、4年程作り続けましたが、その後、柳の下に2匹目のどじょうは居ません。利益をつぎ込み新型を作りますがヒットするものなし、この頃から労賃の安い後進国の追い上げに遭います。

先ず香港、韓国です。今や世界の工場の中国は当時まだ遅れていました。小鳥のそっくりコピーが韓国で作られ半値で出回りだした時に、ドイツ玩具を駆逐した日本に因果は巡ってきたと痛感しました。

bird20左:偽物(韓国製) 右:本物(ミクニ産業)

bird22
偽物(韓国製)の刻印

良いものを出しても値段で比較され太刀打ちできず、挙句バイヤーはその作品を後進国に持ちこみ作らせる始末。今度ばかりはお手上げ、仲間の中には韓国に乗り込み作らせようとしましたが、持ち込んだ型を取り上げられ大損をした者も出ました。相手の情報不足が最大の原因、資本力のない中小企業の悲しさでした。

何とか生き延びなければの私、多く抱えた内職の力を活用しようと、あらゆる雑貨の纏め仕事をしました。工賃でも中には手形払い、支払いが足りず電話債券を質入して工面したのも2度3度、昭和60年には、満期間近の生命保険を大損して解約し生活費に当てる始末、いやはや大変の時期。苦闘の日々は思い出すとぞっとします。

最後はK社の金属製のバインダー組み立ての貰い仕事、安い工賃なのに勿体をつけられても、卑屈に請ける情けなさ、厚生年金の受給までと、妻と指折り数えての頑張りの日々。

buriki1昭和も終わりに近いある日、前から雑誌で知っていた横浜のブリキおもちゃ博物館にふらっと出かけました。木造の洒落た建物の中にブリキの懐かしいおもちゃがいっぱい、息をのみました。

私の作品の数々もガラスケースに大事に展示してあり、思わず腰をかがめて見入っていると、「関係者の方ですか」と後ろから声が、「はい、これと、これと、私が作りました」の答えに「え~トープレの作者ですか?」この人が館長の北原照久氏、あの優しさのある笑顔と声は今も変わりません。

今や鑑定団等で超有名人ですが、彼も今後の事業展開を模索していた時だった様で、2階の応接室に案内され奥さんに大声で「大変な人がお見えになった、お茶、お茶、お話を聞こう」と大変興奮していました。

「墓場行き」と思っていた本来の私の技術が又陽の目を見る、彼との運命的な出会いでした。

このブリキおもちゃ博物館に入る前の、万事休した暗い重い気持ちは、懐かしいおもちゃ達の数々が「おいよく来たな」と語りかけられた気がして、一変に晴れました。

私の作品も数点ガラスケースの中に展示されています。北原照久氏は、トープレの初期の作者がまだ生きていて、目の前に居ることは驚きだったようです。

勉強熱心な氏は私の話をいろいろ聞き出して、最後に「串田さんの作品は、コレクターには欠かせないものですよ」と言いました。コレクターがいる、それもアメリカでジャパン製のブリキのおもちゃを集めている熱が、10年後日本に飛び火した事は私もうすうす知って居ましたが、彼の熱心な話で本当だった事が判る、運命的な出会いとなりました。

以後懇意になり度々お合いする内に、「今度コレクター品をアメリカの或る空港に展示の依頼を受けたが、何か目玉商品がほしい、ローラースケートの現品の1.5倍のハンドメードを作ってくれないか、2点を並べると面白いので」との依頼を受けました。

彼は当時は持っている作品をリースすることが大きな収入源だったようです。『墓場行き』と思っていた本来の私の技術が又陽の目をみる。10個つくれとの事に渡りに舟とOKしました。

今考えると私が本物かどうかためす心算も有ったのではと思いますが、水を得た魚、1ヶ月で作り出来栄えに彼も大満足、ただ彼のクレームは、作品にサインをしてとのことでした。コレクターはこんな事にこだわるのを知りました。それから次次と1,5倍の作品の依頼を受け、大いに私も助かりました(このサイン付きの作品が18年後の現在、大変な値段で取引されているようです)。この事が日本の一部マニアの間に、私の存在が知れ渡るきっかけになりました。

北原氏は、私へのハンドメイド作品は1種類10個依頼されます。後で知ったのですが自分の手元には3個残し、7個は倍の値段で知り合いのマニア仲間に売る。中々の商売上手で、私の商品価値を上げていただき、且つ串田の存在が知れわたる結果となりました。

この仲間のうちで真っ先に行動を起こしたのは、アンティークトイを田舎の玩具屋、骨董屋、アメリカの市場から集めてマニアに小売していた、南青山の老舗、ビリケン商会社長、三原元宏氏でした。

江戸川区笑和会寄稿「たかがおもちゃ」(串田恭男)より抜粋

bo18046※「ブリキのおもちゃ博物館」は1986年4月に開館。

※北原さんの視点から見た串田さんとの出会いは『コレクターの王道』(北原照久)のP82~P85に記述されている。

 b y 静 炉巌(2016/10)

home1