”ピエロのスケーター”(CLOWN ON ROLLER SKATE)と呼ばれるゼンマイのブリキ玩具の名作がある。
1956年に東京プレイシング商会が海外向けに製作した玩具で、100万個が売れたという大ヒット商品だ。
この玩具、乞食のような格好をしたピエロのゼンマイを巻くと、地面を蹴るような仕草で前傾姿勢のままスムーズに前進する。
しばらくすると体勢を立て直して、方角を変えるとまた地面を蹴るように進む。
日本が手本としていたドイツのゼンマイ玩具を凌駕する複雑な動き。
サーカスのクラウンの中でも、オーギュストをモチーフとしたアイデアの面白さ。
アメリカ人の嗜好とユーモアを取り入れたデザイン。そして、それらをまとめあげた玩具としての高い完成度。
ちなみに日本では道化師をピエロと呼んでいるけれど、本来の道化師はクラウン(Clown)と呼ばれ、ピエロはその中でも”悲しみを表した道化師”のことである。
そしてオーギュスト(Auguste)は、間抜けで、無器用、へまを繰り返し、滑稽なだけでなく愚かさを前面に出すことで人々の笑いを誘うタイプの道化師だ。
この”ピエロのスケーター”を生み出したのは、ブリキ玩具の企画からデザイン、内部の仕掛け、色塗りサンプル、大量生産の型、時には箱絵までを一人でこなし、”神の手を持つ”とまで言われたブリキ職人の串田恭男さんである。
1930年生まれで今年86歳を迎えた串田さんは、多感な少年時代を太平洋戦争の最中で過ごし、疎開や学徒動員を経験している。
1945年3月9日の東京下町大空襲の日には、学徒動員先の市ヶ谷の工場から自宅がある小岩に友人と二人で戻る途中に、空襲で焼け野原となった町で、焼夷弾で焼かれた死体の山を目にした。
川にも焼けた死体が溢れており、身内を探す人達が船から死体の手をとって、指輪などで身元を確認していたという。
小岩は戦火を逃れていたけれど、終戦直後は自宅で家族団欒を楽しんでいると、突然、進駐軍のジープが軒先に止まって米兵が土足で家に上がり込み、串田さんのエリ首を掴んでDDT(殺虫剤)を散布したこともあった。
まだ14、15歳の頃のこと、アメリカにやられた悔しさとコンプレックス、そしていつか見返してやりたいという気持ちが心に刻み込まれたという。
日本は、1945年(昭和20年)9月2日から1952年4月28日までの約6年間、連合国の占領下となった。
そんな時代である1949年(昭和24年)に、串田さんは中堅玩具メーカーの新日工業株式会社(元:小俣製作所)に入社する。
串田さんは入社して3年頃から、真剣にアメリカ人に好かれ、喜ばれるオモチャは何かを考えはじめたという。
戦争中は鬼畜米英と教え込まれていたけれど、海外で売れる玩具を作るには彼らの文化や嗜好を理解する必要があった。
そのために神田の古書街で米兵が残した”The Saturday Evening Post”などのアメリカ雑誌を買ったり、映画を観たりして研究を続けた。そのうちユーモアがポイントだと考えるようになった。
例えばNorman Rockwellが描いた”Doctor and Doll”(1929)という作品…医者が女の子の差し出すお人形のお腹に聴診器をあてている…は最高のユーモアだと思った。
この頃に生まれたヒット作品のひとつに、”アヒルの三輪車”がある。
洒落た格好をした可愛いアヒルが三輪車に乗っている。ゼンマイを巻くと、三輪車を漕ぎながら、口を開閉する。
ズボンのチェック柄の表現が見事で、三輪車のハンドル軸に、運転しているアヒルと同じ絵が描かれているのも楽しい。
24歳となった1954年(昭和29年)には、独立して宇田川義男氏と共に、ゼンマイ玩具の製作を主とする株式会社東京プレイシング商会を設立した。
宇田川氏が社長で、串田さんは専務になった。3本指が特徴的な会社のマークは、串田さんが様々な図案を描いて決めたものだ。
そして、ピエロの一輪車乗り(SKIPPY,THE TRICKY CYCLIST)を皮切りに、次々と傑作玩具を送り出す。
最大のヒットとなったピエロのスケーター(CLOWN ON ROLLER SKATE)は、1956年2月1日に発売された。
ピエロをモチーフにしたきっかけはアメリカの雑誌だった。サーカスの記事の中に、見たこともない乞食のような格好をしたピエロがいる。これはなんだと思った。アメリカらしいユーモアも感じた。
だからピエロのデザインでは、ヒゲ面と継当てにこだわった。肘の部分には継当てのプリント、布のズボンにも継当てを表現した。
こんな表現をした玩具はそれまでになく、それを見たアメリカ人のバイヤーには、「お前、よくこんなことを考えたな」と感心されたという。
ちなみにブリキ玩具に布を組み合わせるのは、当時の日本の玩具の付加価値をあげるためだ。工賃の高いアメリカでは、布を組み合わせたブリキ玩具を作るのは難しい。
ピエロの手は、親指とそれ以外の指が180度に開いている形にした。
人間の手の構造としてはあり得ない形だが、誇張することでデザインに勢いが生まれた。ヒゲ面の顔も気に入っている。
試作品を見たバイヤーは、一発でOKを出したという。
100万個の大ヒットとなったピエロのスケーターは、1万ダースのうち、国内が300ダースで、輸出は50%がアメリカ、あとはヨーロッパのあちこちだったという。
この時代のゼンマイのブリキ玩具は、子供が欲しがるというよりは、大人が面白がって子供に買い与えるという位置づけの玩具だったのだろう。
キャラクターに頼らずとも、玩具がそれ自体の面白さで受け入れられた時代。そして敗戦によるアメリカへの対抗心とブリキ職人としての挑戦が、アイデアと技術とデザインを高いレベルで融合したブリキの傑作玩具”ピエロのスケーター”を生み出したのである。
ピエロのスケーターの大ヒットは、コンプレックスを感じていたアメリカを見返したことにもなった。
*
やがて時代は移り変わり、ブリキ玩具も殆ど姿を消していった。そんな中、コレクターを中心にかつてのブリキ玩具を見直す動きが広まったことがある。いわゆるお宝ブームと言われた90年代半ばのことである。
その頃、北原さんから東京プレイシング商会の元社長、宇田川氏の元に”ピエロのスケーター”を復刻させてほしいという依頼が来たことがある。宇田川氏に相談を受けた串田さんは、こう答えたという。
「あれは終戦直後の苦しい時代に、Hくんが西日の当たる畳に作業台を置き、嫁さんが子供を背負い、朝から晩まで蹴飛ばし(足でペダルを踏み、落ちてきた金型と固定してある金型に挟まれたブリキを加工する機械)をやって、おばあちゃんや近所のおばさんたちと組み立て作業をして作ったもの。そういう想いが入ったものなんだ。ただ復刻したって違うものになるだけだ。Hくんも不愉快な気持ちだと思うよ」
串田さんの言葉に共感した宇田川氏は、ピエロのスケーターの復刻に同意することはなかった。
それでよかったと思う。玩具にだって、それが生まれた背景や刻まれた思いを背負ったものがある。オリジナルの玩具を分解して型をとり、当時と同じように制作したって、それは復刻という名の下に、形だけのイミテーションができるだけのこと。
もちろん、オリジナルの制作者が喜ぶ復刻だってあるだろう。北原さんの依頼でオリジナルの1.5倍の大きさのピエロのスケーターを、串田さんがたった一人でハンドメイドで制作したことだってある(そのうちのひとつは、ポール・マッカートニーの手に渡った)。
でも、オリジナルのピエロのスケーターの物語は、当時関わった方たちの思いと共に、その時代に完結した物語なのだから。
b y 静 炉巌(2016/7/3)
今回の記事は、串田恭男さんのご自宅でいろいろなお話をうかがった中からまとめました。憧れの制作工房も見せていただいたし、串田さんとのお話はとても楽しい時間でした。 写真のピエロは2000年に手に入れたもので、既に経年劣化でゴムが欠 ![]() |