『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショーケースに、クルーザーを牽引したアメリカ車が飾られている。
「この玩具、格好いいね。こういう休日の過ごし方って憧れたなぁ」
「S.S.Sインターナショナル商事が1950年代に輸出向けに作った”VACATIONLAND VEHICLE SET”な。箱には7ピースの部品と書いてあるのに、完品でも車、ボート、ボートトレイラー、トイレラー、スーツケース2個の6ピースしか入っていない製品だ」
「テキトーな時代だね。実は残りの1個って外箱のことなんじゃないの?」
「そんなわけがあるか!」
「この車ってモデルはあるの?」
「1958年型のDodgeだな。クルーザーにもモデルはあるかも知れんが、そっちはわからんな」
「クルーザーは水で遊べるんでしょ?」
「もちろんだ。操舵席のクランクを回すと、はずみ車でスクリューが回る仕掛けになっている。舵を調整すれば水の上を円形に走ることができるぞ。もちろん、そう長くは進まないがな」
「スーツケースを積んでるトレイラーには、U-HAULって書いてあるけど…」
「U-HAULは実際にあるアメリカの会社で、トラックやトレーラーを貸し出している業者だな。引越しやレジャーに使用するためにトレーラーが必要になったら、その会社の営業所にいけばいい。いろんなサイズのトラックやトレーラーがズラリと並んでいるはずだ」
「そういう業者があるんだ」
「車のない人はトラックを借りる、荷物の少ない人はトレーラーを借りて自分の車で牽引する。荷物の多い人は大きなトラックに荷物を積み込んで、自分の車のほうを牽引するなど、使い方はさまざまだな」
「へぇー。でも、付属のスーツケースみたいな小物は想像力をかき立てられて嬉しいよね」
「スーツケースは、ちゃんと開くようになっているぞ」
「この時代の玩具は凝ってるねぇ」
「うむ。Hajiからは、”BOAT TRAILER”という似たようなセットも発売されていたぞ」
「ホントだ」
「どうだ? 現実のクルーザーやボートはムリだろうから、この玩具を飾ってバカンスの夢でもみてみたら?」
「買うお金があったら、電車で熱海にでも遊びにいくよ」
私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。