[葛楽堂]クマの鍛冶屋

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショーケースに、クマの鍛冶屋が蹄鉄を打っているブリキ玩具が見えている。

blacksmith bear

 「この玩具って、蹄鉄を打つ鍛冶屋っていうモチーフが面白いね」

「1950年代に輸出用に作られた日本製ブリキ玩具”Blacksmith Bear”な。鍛冶屋ってのは、テレビで西部劇が放映されてる時代ならではのモチーフだよな。メーカーは不明だが、おそらく実際の製造はトミーあたりじゃないか」

「箱にA1ってマークが書かれているけど、これは海外バイヤーの名前なの?」

「そうだろうな。この玩具はモチーフだけではなく、仕掛けも面白いぞ。手前のスイッチをオンにしてみろ」

blacksmith bear4スイッチを入れると炉に火を模した灯りが灯り、手にしているハンマーでクマが蹄鉄を打ちはじめた。

ハンマーを振り下げるたびに、チンチンと金具を打つ音がして、火花を表すように金床が点滅する。

しばらくすると、ハンマーを打つ手が止まって、左手を水平に動かして蹄鉄を炉の上にかざす。

そして、頭と左手を小刻みに動かしながら蹄鉄を火に炙る動作をする。クマの目の部分は幻灯機のように映像になっていて、このとき目玉も一緒に動く。

blacksmith bear3

 「凝った動きだねぇ。それに蹄鉄を打つ音がいいよ」

「実に雰囲気を捉えているよな。ひとつひとつの動作を移すときの間もいい感じだ」

「ところで”Blacksmith”って鍛冶屋のことなの? 人の名前みたいだけど」

blacksmith bear5「スミス(smith)ってのは、古英語で”職人”を意味していたからな。”叩く”という意味のスマイト(smite)が語源で、それが転じて金属加工の職人を示していたわけだ。当時使われていた鉄が黒っぽかったので鍛冶師は”blacksmith”、金細工師は”goldsmith”、銀細工師は”silversmith”、スズ細工師は”tinsmith”、ブリキ職人は”whitesmith”と呼ばれていた」

「へぇー」

blacksmith bear2「ゼンマイ版も発売されていたが、同じメーカーかどうかはわからんな」

 「電動版のヒットにあやかってゼンマイ版が作られることはよくあったんだから、同じメーカーなんじゃないの?」

「言葉は悪いが、当時はパクりパクられの時代だからな。同じモチーフで製品を作ったところで問題にはならない。ゼンマイ版の動きは、ALPSの”LITTLE SHOEMAKER”にも似ているな」

「ふーん。そういえば、このクマって黒クマだけどさ。オレが思うに。これって絶対にBlacksmithにかけて黒クマにしてるよね」

blacksmith bear6「残念だがそれはないんじゃないか。なぜなら、茶毛のクマ版も売られていたからな」

「マジで!?」

「当時のブリキ玩具のクマは、たいていは黒毛版と茶毛版が売られていたぞ。デザイン的にというよりは、単純に布の調達加減の問題だろうけどな。どうだ、そんなクマの毛色でも考えるために、Blacksmith Bearを買っていくか?」

「いえいえ、考えるぐらいは、何もなくても考えられますから」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

home1