『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂にショウケースの一角にキャラクター関連のビンテージ玩具が並んでいる。
「桃源さん。これモンキーズ(MONKEES)って書いてあるけど、”デイドリーム・ビリーバー”のモンキーズのこと?」
「もちろんだ。これはCorgiが1968年に発売した” Monkeemobile”な。日本ではモンキーズ・カーと呼ばれていた」
「モンキーズってバンドだよね? なんでバンドにキャラクターカーがあるわけ?」
「おまえ、あまりモンキーズを知らないだろ」
「60年代のポップグループとしか知らない。でも、音楽通の人からはなんか低く見られてるよね」
「音楽通なんてバカは放っておけ。モンキーズは”作られたグループ”と言われていた。自然に生まれたバンドではなく、メンバーはテレビ番組『ザ・モンキーズ・ショー』の俳優として、オーディションで選ばれたミュージシャンだからな。音楽性で選ばれたわけじゃない。楽曲も外部作家に依頼する方針だった」
「音楽番組なのに?」
「音楽を売るための番組だ。テレビ番組制作者がビートルズのような人気バンドを作るために、彼らの主演映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』を参考に作り出したのが、”モンキーズ”を主演としたコメディ仕立ての30分番組『ザ・モンキーズ・ショー』なのだ。この番組の中で音楽を披露してヒットにつなげるという戦略だな」
「いまひとつ想像がつかないけど」
「YouTubeで検索してみろ。彼らの設定は、ロサンゼルス郊外のビーチウッド地区に住む4人の売れないミュージシャンというものだった。ドラマはアメリカNBCで、1966年から1968年にかけて放送された。モンキーズのヒット曲はすべてこの時代のものだ」
「じゃあ、このモンキーズの自動車は番組の中の車ってこと?」
「そういうことだ。” Monkeemobile”のベースとなったのは1966年式のPontiac GTO convertibleで、こいつをディーン・ジェフリーズがカスタムした。かつては朋友だったジョージ・バリスがいちゃもんをつけているが、作者はディーン・ジェフリーズだ」
「いろいろあるんだね」
「それだけ有名な車だったってことだな。Corgiのミニカーはその特徴をよく捉えているぞ」
「この車さ。実車の写真には、ミニカーのサイドに描かれているMonkeesのロゴがないよね?」
「おまえは細かいな。オリジナルのMonkeemobileは2台制作されている。1台はテレビ番組用で、もう1台は米国全土でのカーショーのツアー用の宣伝車として使用された。ロゴが入っているのは宣伝車の方だ。この2台には他にもファンベルトカバー、ブロワーラインのスタイリングなどが異なっている」
「ミニカーには、ミサイルとかのギミックはないの?」
「そんなものはない! ギミックなしだ。どうせなら車の動きと連動してフィギュアが動くギミックでも仕込めばよかったとは思うがな」
「そうだね。チキチキバンバンみたいにギミックがあればいいのに」
「そもそもそういう設定の車ではないからな。だが、ミニカーとしてはチキチキバンバンと同じように、廉価版の” Monkeemobile”がCorgi Juniorsから発売されていた」
「こういうのってさ。大きいのは高くって買ってもらえなくて、一応はこれで我慢するんだけど、買ってもらえなかったモノにずっと憧れが残るんだよね」
「手に入らないものに思いが残るのはなんでも同じだ。番組では” Monkeemobile”以外にもメンバーが愛用するバイクがよく登場していた。このバイクは1968年の”Peripoli Giulietta GSA Junior”だが、こっちはさすがに玩具化はされていないな。ちなみにHondaのスーパーカブが登場した回もあったぞ」
「ふーん。モンキーズってバンドとしては特異な位置にいたことがよくわかったよ」
「モンキーズには”作られたバンド”として誕生した彼らが、”ホンモノのバンド”になろうとして制作陣とやりあっていくというサイドストーリーもあって、なかなか奥が深いぞ。どうだ、この” Monkeemobile”を買って、モンキーズに思いを持ってみては?」
「いえいえ、まずはネットで調べます」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。