[葛楽堂]男のコンクリートミキサー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ショーケースの上にバカでかいコンクリートミキサーのブリキ玩具が飾ってある。全長50センチはあろうかという大きさだ。無骨さと精密さを合わせてもったその玩具は、一際、存在感を放っている。

「桃源さん、このミキサー車もやっぱり日本製なの?」

「もちろん、Maid in Japanの製品だ」

「とてもそうは思えない雰囲気だね」

「1960年初頭の輸出用玩具だからな。SSSインターナショナルことサンエス商事が販売した”SUPER CONSTRUCTOR CEMENT MIXIER“だ。これはなかなか珍しいぞ」

「これってドアとか開くの?」

「当たり前だ。ドアは開くし、サイドのスイッチを押せば、バネ仕掛けでミキサー部分が絶妙のスピードで持ち上がる」

「やっぱり! このミキサー車ってさ、実はずっと見たいと思ってたブリキ玩具なんだよね」

「どうしてだ?」

「1995年頃にブリキ玩具にちょっと興味をもったことがあったんだよ。当時はインターネットなんて一般的じゃなかったから、横浜の外人墓地のそばにあるサンセットっていう店を訪れてみたわけ」

「毎年”ワンダーランド・マーケットというビンテージ玩具の蚤の市も主催してる店だろ? ご夫婦でやってる」

「そうそう! 入り口のドアを恐る恐る押したら、店内は所狭しと古いミニカーやらプラモデルやらが積んであって、ビンテージ玩具独特の匂いがしてた。一番奥の棚には、ブリキの自動車がいくつか並んでたんだけど、そこに全長30センチぐらいで、厚いブリキで作られたいかにもアメリカントラックといった面構えコンクリート・ミキサー車が無造作に置かれていたんだよ」

「サンエス商事のゴツいミキサー車な」mixier3

「うん。でも僕はそのミキサー車はアメリカ製だと思い込んでたから、やっぱりアメリカの玩具ってのは雰囲気があるもんだなぁと感心して眺めてたんだんけど、裏を返してみると”made in Japan”の刻印が刻まれていて驚いた」

「そしたら店主が『このメーカーは、もっと大型のミキサー車も作ってたんだよ。ドアも開いて本物みたいに素晴らしい出来のミキサー車。ヨーロッパで一度だけ見たことがあるんだけど見事だった』って話しかけてくれた」

「ほう」

「初めて入ったビンテージ玩具店の店長がそこまで絶賛するんだから強い印象が残るよね。それからずっとサンエス商事の大型コンクリート・ミキサー車は、自分にとって幻の存在になってたんだよね」

「確かに目にする機会はあまりないだろうな」

「写真だけでもみたいと思ってさ。国内のブリキ玩具本を見たり、洋書店のコレクターブックで写真を探してたんだけど、どこにも載ってなかった。ようやく写真を目にすることができたのは、2004年に出版された”The Big Book of Tin Toy Cars: Commercial And Racing Vehicles”という洋書だったんだよね」

「青表紙と赤表紙の2冊な」

「そう! その青表紙の方。掲載された写真は小さくて細部はわからなかったけどね。で、その本には玩具の希少度と相場価格も掲載されていて、ミキサー車の希少度は最高ランクの10で、$2500ドルという価格が書かれてた。当時の日本円で30万円ぐらいかな。珍しさも値段も別世界の玩具だと思ったよ」

「確かになかなかお目にかかれないモノだからな」

「幻の一品なんて、実際に目にすると失望するのがよくあるオチだけれど、このミキサー車はスゴイね。職人魂が込められてる感じ。玩具っていうより、乗り物博物館なんかに飾られてるフルスクラッチの展示品みたいだもん。ミキサーの後ろに取り付けられたホッパー部分なんて、本当にコンクリートが流し込めそうに見えるよね」

「ザ・アメリカン・ミキサー車って感じだよな。モデルとなったミキサー車はこんな感じじゃないか?」

「雰囲気があるね」

「ブリキ玩具ではバリエーションとして、ダンプトラックも出ていたぞ」

「こういう存在感っていうのはプラスティックじゃ出せないよね。自動車玩具とブリキ素材の組み合わせはよすぎるよ!」

「まぁ、本物も玩具も基本は同じ素材だからな。どうだひとつ…」

「お財布的にムリですから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

home1