[葛楽堂] 可愛らしいスマーティーパンツ


葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、ミルクを飲んでいる子供のブリキ玩具が飾られている。

「桃源さん。あのヘンな子供はなんなの?」

「ヘンとか言うんじゃない。これはミクニ産業が1960年代に発売した”SMARTY PANTS”というゼンマイ玩具だ」

「ミクニ産業って、たしか天才ブリキ職人って言われてたヒトの会社じゃなかったっけ?」

「有名な”ピエロのスケーター”を生み出した串田恭男さんな」

「へぇ。これはゼンマイを巻くと、どんな動きをするの?」

「右手に持ったミルクを口に運び、左手ではズリ下がりそうになったズボンを持ち上げるのだ」

「なんだか地味じゃない?」

「まぁ、アクションの数としては少ないし、派手な動きをするわけでもない。そんなこともあって、ブリキ玩具の本などでも取り上げられることは殆どないな」

「そうなんだ」

「でもな。オレはこの”SMARTY PANTS”や同じミクニ産業の”HOPPING BIRDS”を眺めていると、作者である串田恭男さんとの会話を思い出して、モノの価値、おもちゃの価値って何だろうと考えるのだ」

「どういうこと?」

「例えばだ。多くのコレクターに人気があるのは、凝った動きをする珍しい玩具だ。でもな、玩具の作り手側からすれば、”価値のある玩具”というのは”売れる玩具”なのだ。”売れる”ということは作品が世間に受け入れられたということだ。そして、”売れる”ことで、組み立てのために雇っている女工さんたちの仕事も確保することができる。クビにしなくてすむわけだ。それは生活がかかっている商売が、成功するということだからな」

「じゃあ、この”SMARTY PANTS”も売れたんだ」

「いや、正確なところはわからないが、ヒットということはないんじゃないかな。でも、2017年に串田さん宅にお邪魔したとき、串田さんはテーブルに作品を並べていろいろな話を聞かせてくれた。その時、”SMARTY PANTS”については、愛しげに眺めながら、『生意気そうにトンがらがしてる口元がかわいいやね』と語っておられた」

「へぇ」

「そのやさしげな様子が印象に残っている。もしかしたら、お孫さんにヒントを得て作った玩具かもしれないな。聞いておけばよかった」

「つまり、モノの価値ってのは、ヒトがそれぞれにつけるものってこと?」

「まぁ、そういうことだ。お前にとっては、それがわかったきっかけがこの”SMARTY PANTS”ってことだから、買っていったらどうだ?」

「いえいえ。自分はまだ”理解しました”なんて言える程じゃないですから」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2023/04/03]

home1