ディズニーランド、ニューヨーク博覧会を経て、ウォルトの興味は社会を楽しませるだけではなく、社会の増進に貢献するための未来都市構想に移っていった。
その都市構想は、エプコット(“EPCOT”)と名付けられる。
エプコットとは、”Experimental Prototype Community of Tomorrow“の略で、その名が示すように”明日のための実験未来都市”となるものだった。
フロリダに建設を予定していたその都市は、アメリカの産業・研究開発・教育・文化のモデルとなる計画とコントロールの行き届いた都市を目指していた。
中心拠点から放射状に、”ビジネスと商業”,”密度の高いアパートメント”,”広い緑地帯とレクリエーション”,”低密度の近郊住宅”という4段階のエリアと、それらを排気ガスを出さないモノレールなどの交通ネットワークでつなぐ都市構造が構想された。
初期の段階では、気象や環境をコントロールするために、都市を透明ドームで覆う案も検討されている。
ウォルトは、質の高い環境を計画的に作ることにより、現代社会の中でも人間らしい生活をすることは可能だと信じていた。
エプコットは交通問題を解決して、学校や公共施設、町の娯楽と生活のあり方を見直し、地主も家主もいなければ、引退者もスラム街もない独立した都市として構想される。
1966年10月27日には、ディズニー・スタジオの舞台でプロモーション映像も撮影された。しかし、それから間もない1966年12月15日に、ウォルトは肺がんでこの世を去った。
ウォルトが去って3ヶ月後、彼が最後に関わったアトラクション「カリブの海賊」がディズニーランドで公開される。
しかし、残された者たちに、ウォルトのエプコット構想を実現する力はなかった。
*
1975年、当時のディズニーの社長だったカード・ウォーカーは、実験的未来都市としてではなく、新しいテーマパークとして、”エプコット”の建設を発表する。
”エプコット”は、人類の開発した挑戦的な技術をみせる”フューチャーワールド”と、様々な国の文化を見せる”ワールドショーケース”から構成されていた。
ウォルトが構想したオリジナルの実験都市エプコットでは、都市中心部に全天候型の”インターナショナル・ショッピングエリア”が配置されている。
“ワールドショーケース”は、この”インターナショナル・ショッピングエリア”の構想を元に、ショッピングや劇場、また特別なイベントを提供する屋内型商業施設として計画されたものだ。
メインとなる建物は、ドーナツを2つに割ったような2棟が向き合い、屋内には各国の特色を活かした施設が入っている。そこには日本エリアも計画されていた。
日本エリアには、鳥居や日本庭園、伝統的な日本家屋など、外国人が想像する日本の要素が配置されている。
その風景を周囲から眺めることができるライド型のアトラクションも構想されていた。
その他にも、開業当時は世界最速を誇っていた新幹線を模したウォーキングタイプのアトラクション(Bullet Train ride)が計画されている。
このアトラクションは、日本の美しさを魅せることがテーマだ。
ゲストは新幹線の車両に乗り込む。扉が閉まると、車窓にはまるで走りだした電車から眺めているかのように、日本の景色のハイライトを集めた映像が流れ、車両の揺れと共に臨場感あふれる鉄道旅行を楽しむことができるのだ。
このアトラクションには、かつて東京ディズニーランドにあった「マジックカーペット世界一周」,「アメリカン・ジャーニー」,「ビジョナリアム」などと同様に、”Circle-Vision360°”と呼ばれるディズニーの映像システムが使われる予定だった。
新幹線から眺める鉄道の旅。鉄道シュミレーターで終わらずに、地震で脱線する危機を乗り超えたり、海底や宇宙をも進んでいくと、かなり楽しいアトラクションになりそうである。
これらエプコットの計画、そして日本エリアのアトラクションは、どうなっただろうか?
・・・ その4へ続く ・・・
by 針野 蒸郎(2015/2/21)