”ミート・ザ・ワールド”というアトラクションは、人気ランキングのような見地からすれば、評価の低いアトラクションだったかもしれない。
しかし、何かを感じることができたゲストには、しっかりと心に刻まれたアトラクションだったと思う。
今回の一連の記事のために、ネットの情報もいろいろと見たのだけれど、感想の多くには、”東京ディズニーランドに必要なアトラクションだった”と書かれていた。
”必要なアトラクション”という感想をもらえるなんて、とても凄いことだと思う。
それはウォルトが描いたディズニーランドの本質を、知識として、あるいは肌で感じていた方たちの感想に他ならないからだ。
松下電器の撤退後、スポンサーがつかない状態で10年以上も”ミート・ザ・ワールド”を継続した当時の運営側もよく頑張ったものだと思う。
20年目にしての”ミート・ザ・ワールド”の閉鎖は、おそらく施設の老朽化の限界だったのだろう。
映像がボケ気味だったのも、熱でフィルム自体が焼け気味になっていたからで、80年代は輝度も高くシャープな映像だった。
通常の維持はなんとか可能でも、大きく手を入れるための費用を捻出することは、さすがに難しかったのではないかと思う。
一方で、不人気アトラクションをすぐに撤去しなかったのは、間違った経営判断だったと批判する『ディズニーリゾートの経済学』の著者のような方もいる。
しかし、パーク総体での魅力や豊潤、理念といったものを理解できない馬鹿は放っておけばよろしい。視聴率という数字を追ったが故に、質も数字そのものも無くして自滅したテレビ屋の考えと何ら変わらないからだ。
目先の収益だけが大事なら、アトラクションが有料チケットだった時代に”ミート・ザ・ワールド”を無料とした、松下幸之助氏のような理念は必要ない。だが、理念なきところにマジックは生まれない。
*
”ミート・ザ・ワールド”は、ディズニーランドで日本の歴史を扱った異色のアトラクションだった。
しかし、歴史を扱った鑑賞型アトラクションという括りなら、本家ディズニーランドにだって同様のアトラクションは存在する。
”ミート・ザ・ワールド”が特に異色なのは、主人公とも言えるショーのホスト役が、有名人や著名なキャラクターなどではなく、”ごく普通の兄妹”(および鶴)だったということではないだろうか?
このような配役を、自分は他のアトラクションでは知らない。
この兄妹は最初、実写映像として登場するが、場面の切り替わりと共に実像(オーディオアニマトロニクス)となって、観客席側から観客と共に舞台の進行を見る。
フィナーレとなるステージ4では、再び実写映像としてスクリーンに登場。”鶴”の魔法でアニメになって気球に乗り込み、再び実像として観客席の上を移動しながら手を振って去っていく。
1988年の映画『ロジャー・ラビット』は、実写とアニメーションの融合で話題となったが、”ミート・ザ・ワールド”は1983年の時点で、2次元と3次元の融合を舞台で実現しているとは言えまいか。
意図的かどうかは別として、”ミート・ザ・ワールド”の主人公が、どこにでもいるごくふつうの兄妹であることには意味がある。
なぜなら、日本の文化は江戸時代に隆盛した庶民文化が今も続いており、兄妹のように普通の暮らしをしている人たちの力が、日本文化の原動力となっているからだ。
では、そんな彼らを乗せた気球は、いったいどこからやって来たのだろう?
オールド・ディズニーが好きな方は、ウォルトがディズニーランドを開園した1955年に、パークのパネルの前でポーズをつけている写真を目にしたことがあると思う。
このパネルをよく見ると、”眠れる森の美女の城”(TDLではシンデレラ城)の上空に、オレンジ色の気球が描かれていることに気づくだろう。
この気球は、”DISNEYLAND”と文字が描かれている以外は、”ミート・ザ・ワールド”の気球とそっくりだ。
本家ディズニーランドの誕生時に描かれた気球が、風と時間に乗って、ディズニー初の海外パークとなった東京ディズニーランドに姿を見せた。そんな解釈には無理があるだろうか?
ウォルトの思いを乗せた気球に乗り込んだのは、日本のごくふつうの少年と少女。
そして、彼らを乗せた気球の行く先は、我々と同じ未来なのだ。
*
本編,資料編,考察編と長々と続いた”ミート・ザ・ワールド”の記事は、今回で終了です。お付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました。
ディズニーランド「ミート・ザ・ワールド」 完
by ”針野 蒸郎”こと静 炉巌
ミートザワールドの記事を、大変興味深く読ませていただきました。
わたしは、最終回の最終回にライドし、テーマソングを大合唱した一人です。
よくぞここまで、詳細にお調べいただきました。
ありがとうございます。
20周年を最後に、TDRと決別しましたが、それまでの思い出を懐かしむことがあります。
コメントをありがとうございました。あの最終回にライドされたとは羨ましいです。時代が変わっていくのは仕方のないことですが、初期ディズニーランドの息遣いはマジックと呼べる特別のものがあったように思います。珠玉のテーマソングが、時代を超えて残り続けていることはマジックの欠片のようですね。
クローズしてから15年に近い月日がたったこのアトラクションを
ここまで分析くださり本当にありがとうございました。
幾度となくリビルドを繰り返してきたパークにおいても
このアトラクションの位置付けは極めて特別であり記録すべきものだと思っています。
私自身もこのアトラクションが忘れられず、主題歌は今でも口ずさむ染みついたものになっています。
クローズ以降、ディズニーランドにおいてライドシステムやマイナーチェンジを含めずに言えば
日本オリジナルのアトラクションというものは見当たりません。
上海のオープンを目の前にして、日本も多少はお国柄といいますか
日本要素を含んだものを用意してもいい気がするんですけどね。
コメントをありがとうございました。
今回の記事を書いていて思ったのは、仰られるとおりミート・ザ・ワールドは特別なアトラクションだったんだなということです。
パークにもそれぞれの時代にそれぞれの魅力があると思いますが、最初に受けたインパクトが刷り込まれているのか、自分はあの時代のアトラクションにウォルト・ディズニーを感じてしまいます。
きっかけは、TDLのCDで聞いたミート・ザ・ワールドのテーマソング
何度となくインパしておきながら、見ることが出来なかったアトラクションでした
ついつい歌ってしまうこのテーマソング
ミート・ザ・ワールドってどんなアトラクション?
詳しく知りたくなり、こちらのサイトにたどり着きました
とっても細かく書いてあり、行ってないのにもう何度も行ったかのようになりました
管理人様にはとても感謝します
さて、ご存じでなければお知らせせねばと、コメント欄を拝借しております
https://youtu.be/Bh1YiRYL0uQに未来の家の動画がありました
子供の頃行った万博を思い出す映像でした
余談ですが私はミッキーマウスレビューが大好きでした
ミートザワールドもそうですがウォルト・ディズニーの感性に触れることのできるのアトラクションはできるだけ残してほしかったです
またミート・ザ・ワールドに会いたくなったらまた拝読いたしますね
お邪魔しました
コメントをありがとうございました。
未来の家は、当時見たときはなんだかマネキンがショボいなぁと思ってものですが
そこで描かれていた世界は、今ではふつーに実現されているのだから不思議です。
>ミートザワールドもそうですがウォルト・ディズニーの感性に触れること
> のできるのアトラクションはできるだけ残してほしかったです
同感です。ウォルトが関わっていた魅惑のチキルーム、ジャングルクルーズ、
カリブの海賊などは、できればリニューアルはしないでほしかったような…。
時代を止めることはできないし、進化は当然のことだけど、根幹にある思想
だけは残してほしいですね。
はじめまして、全文読ませていただきました。
ミートザワールドがクローズした当時、私はまだ小学校に入学したばかりの年齢でしたが、建物の外観、キャストさんの古典的な制服、アトラクションの中身は今でもよく覚えています。懐かしくて涙が出そうになりました。
新しいアトラクションが沢山でき、そしてディズニーシーが誕生し、時代の波に取り残されたような気分にもなりますが、やはり開園当初からあるものが無くなるのは寂しいですね…。
どんなに古くても、どこか懐かしさと安心感を感じたミートザワールド、ずっと私の心の中の思い出として生き続けてほしいと思いました。素敵な記事を本当にありがとうございました。
makiさん、コメントをありがとうございました。
”どこか懐かしさと安心感を感じたミートザワールド”…同感です。今にして思えば、ウォルト・ディズニーの「ディズニーランドが魔法の王国と呼ばれるのは、ファンタジーと歴史、冒険と学習を様々なレクリエーションや遊びと組み合わせて、ひとつにしているからだ」というのは、深い言葉だなと思います。すべてのアトラクションがそうである必要はないけれど、ミートザワールドのようなアトラクションがあるのとないのとでは、楽しみの広がりも違うかもしれませんね。
初めまして。昔見た記憶のあるアトラクションをふいに調べてみたくなり、この記事にたどり着きました。内容もすべて忘れてしまっていたのですが、とても印象に残っていたので…
園内が混んでいるのでとりあえず近くにあったアトラクションに乗った、と記憶していますを確かにとても地味でもあったような。でももう15年以上昔の記憶なのに覚えているのは、やはり印象的なアトラクションだったのだなと思います。
花火さん、コメントをありがとうございます。
確かに地味でしたね。私も園内の休憩所代わりに使っていました。でも、「あのアトラクションに絶対に乗りたい」ではなく、「とりあえず入ろうか」と入っても、なんとなく満足できてしまうのがミート・ザ・ワールドの面白さなのかもしれません。
昨日気になってTwitterでアンケート取ったところ、17人ほどの回答の4割が知っていました。世代もあると思いますがやはり休憩所感覚だったようです。YouTubeで「未来の家」を見ましたが、確かに当時これを見たような記憶が。薄らぼんやりとした思い出だったので幻のアトラクションなのかと思っていたくらいですが(笑)今になってもう1度乗ってみたかったという思いがあります。
インターネット検索が趣味なので毎日サーフィンしてまして、今日「そういえばあのミートザワールドはどうなっていたのかな」と思い検索しましたらここにたどりつきました。とてもたくさんの資料で調べた結果をまとめたものですね。私自身、もう30年近く前にTDLへ行き、ミートザワールドは2回見ました。その度に「日本の歴史と未来の展望」を感じて涙を流した感動があり、以来ファンになったので家族と一緒に行った時には無くなっていたので残念でしたが、音楽CDで曲を聴き、心に残していたのです。しかし今日、貴殿の研究成果を一気に読みまして、あの感動が再び甦りました。特に、オーディオアニマトロニックスという技術なんて知らなかった私は「平日なのにあの子役は学校、どうしたんだ?」と驚いた覚えがあり、研究にも「そう思った人もいた」との記述で、笑ってしましました。
読んだ後に素晴らしい感動がよみがえり、今後もまた読み返したいと思い「おきにいり」に入れたいと思います。
素晴らしい研究による思い出への誘い、ありがとうございました。
たにかわさん、コメントをありがとうございました。
自分も小学生の息子に、このアトラクションを見せてやりたかったと思います。親子で過去を共有することはなかなかできませんが、未来の方は部分的にでも共有したいですね。
はじめまして、記事を読ませていただきました。ミート・ザ・ワールドは幼稚園児の頃に乗っただけなのですがいつも空いていたこともあり家族で何回も乗っていました。その影響か20年近く経った今もうっすらではありますが内容が記憶に残っています。歌については今もたまに口ずさむことがあります。
当時はよく内容を理解せずに乗っていましたがつまらないと思ったことがありませんでした。この記事のおかげで何となくですかその理由に気づけたような気がします。
素敵な記事、ありがとうございました。
長文失礼しました。
凪さん、コメントをありがとうございました。
ミート・ザ・ワールドは、もはや記憶の中にしか存在しませんが、それぞれの思い出としての温かさやエピソードとして、いまも心の中で回っているみたいですね。気持ちを共有していただいてありがとうございました。
いくつかの画像は、私がスキャンして、以前ミクシィにアップした物です。
すばらしい考察、ありがとうございます。
塚本さん、コメントをありがとうございます。
勝手に画像を使わせていただいてすみません。画像についてはネットで検索してパクらせていただいたものが多いので、著作権上の問題や不愉快でしたらすぐに削除します。
今回のコンテンツは、先人の方々の記憶や記録の上に調査と考察を重ねたものなので、ミート・ザ・ワールドが好きだった人たちの思いが結集されたものになっていればと思っています。