新ためて振り返ると、東京ディズニーランドのオープン時のアトラクションの大半は、当時でさえ約20年から30年近く前に考案されたアトラクションだという事実には驚く。
例えば「ジャングルクルーズ」が1955年、「魅惑のチキルーム」が1963年、「スモールワールド」が1966年、「カリブの海賊」が1967年に生まれている。
さて、カリフォルニアのディズニーランドに、まだこれらのアトラクションがなかった1960年のこと。
*
1955年にカリフォルニアにオープンした初のディズニーランドが成功を収めて、ウォルトは次に情熱を傾ける新たなステージを探していた。
そして企画スタッフを集めると、アメリカ史上最大の国際博覧会となる”ニューヨーク世界博覧会(1964/4/22-1965/10/17)”への挑戦を宣言する。
ウォルトは特別チームを組んで、国内のトップ企業にディズニー社の手腕を博覧会のために提供したいと話を持ちかけた。
莫大な費用がかかる大型プロジェクトを他社の資金で実現できることには大きな魅力がある。
また博覧会終了後に設備をディズニーランドに移設して、新たなアトラクションにできる可能性もあった。
紆余曲折を経て、ディズニーはニューヨーク世界博覧会のために4つのパビリオンの契約を取り付ける。
その4つとは、General Electric社提供の”Progressland(進歩の国)”、イリノイ州提供の”Great Moments with Mr. Lincoln(リンカーンとの偉大なひととき)”、Ford Motor Company提供の”Ford’s Magic Skyway(マジックスカイウェイ)”、Pepsi社提供の”It’s a Small World(スモールワールド)”である。
*
”Progressland”(進歩の国)は、オーディオアニマトロニクスと名づけられた機械人形によるショーで、”進歩の国”をテーマに4つに仕切られた円形のステージが用意された。
円の内側に設置された各ステージでは、機械人形たちが、電化製品を中心にアメリカ中級家庭の様子を年代ごと(1880年代,1920年代,1940年代,1960年代)に紹介していく。
ひとつのステージが終わるとステージの外側となる観客席が回って、次のステージに移動する。
”ミート・ザ・ワールド”の回転ステージは、この”Progressland”のステージを応用したものだ。
”Progressland”は円の内側がステージで外側の観客席が移動するようになっていたが、”ミート・ザ・ワールド”は円の外側にステージが据えられて、内側の観客席が回転する。
観客席を内側にしたことによって、外側のステージのスペースを広くとれるようになっていた。しかし、観客席が不十分なわけではない。
”ミート・ザ・ワールド”は、1ステージに200名の観客を収容できたので、4ステージの同時収容人数は800名となる。ステージは約4分ごとに回転するので、その都度、1ステージのゲストが入れ替わる。
ミート・ザ・ワールド”が空いていたのは、この収容人数と回転率の高さも理由のひとつだった。
ProgresslandとMeet The Worldの動線
”Progressland”は、博覧会終了後に「カルーセル・オブ・プログレス (Walt Disney’s Carousel of Progress) 」と名前を変えて、ディズニーランドに移設された。
なお、”Progressland”のテーマ曲”There’s A Great Big Beautiful Tomorrow”は、”ミート・ザ・ワールド”と同じく、シャーマン兄弟の作品である。
*
ウォルトは以前から機械人形の開発を進めていたが、ニューヨーク世界博覧会という機会と資金を得て、オーディオ・アニマトロニクスと呼ぶ複雑な機械人形の完成に拍車をかける。当時はまだお金を払って見る価値のある人間型ロボットは存在していなかった。
オーディオ・アニマトロニクスは、機械仕掛けのカムやレバーではなく、磁気テープを利用して人形の動作を電気的に制御するシステムだ。これによって、人間の口の動きや表情が自由にコントロールできるようになった。
イリノイ州提供の”Great Moments with Mr. Lincoln”(リンカーンとの偉大なひととき)では、それまででもっとも複雑なオーディオ・アニマトロニクスのリンカーン大統領が観客に向かって演説する。
1963年、ニューヨーク世界博の会長ロバート・モーゼスは、展示物の状況を確認するためにディズニーのスタジオを訪れた。
ウォルトは展示物とは別に、実験中だったリンカーン人形を披露した。椅子から立ち上がって握手を求めたリンカーンに、モーゼスは仰天したという。
モーゼスは、これを世界博の目玉にしたいと言い、完成までにまだ5年はかかると渋るウォルトを説得する。同時にリンカーンを輩出したイリノイ州の当局と交渉して、このアトラクションの実現を目指した。
リンカーンのオーディオ・アニマトロニクスは、不可能に近い日程の中で作業が進められた。
数々のトラブルを乗り越え、スタジオでのテストを終えて、カリフォルニアからニューヨークの会場に空輸された後も、リンカーン人形は故障続きだった。
開幕の2日前となる4月20日。イリノイ州知事や200名の州の名士などを迎え、500席を設けたリンカーン人形の試演披露の場が設けられた。
しかし、集まった聴衆を前に、ウォルトは「今日はショーは上演いたしません」と挨拶せざる得なかかった。だが、それから1週間後、突然にリンカーン人形は正常に動き始めた。
イリノイ州のパビリオンは、演説を行う大統領の姿を一目見んと詰め掛けるゲストで、瞬く間に会場の人気パビリオンのひとつとなった。
オーディオ・アニマトロニクスの技術で実在した偉人を蘇らせる試みは、”ミート・ザ・ワールド”で坂本龍馬,福澤諭吉,伊藤博文が会談する場面に通じる。
”Great Moments with Mr. Lincoln”(リンカーンとの偉大なひととき)は、世界博覧会終了後に「大統領の広間」(Hall of Presidents)として、ディズニーランドに移設拡大された。
*
”Ford’s Magic Skyway”(マジックスカイウェイ)は、自動運転で通路を走るフォードのオープンカーに乗って、恐竜が闊歩する先史時代、マンモス狩りや壁画を描く石器時代の人類、車輪の発明などの情景を経て、人類の進化を擬似体験させるアトラクションだ。
人類の歴史を辿るこの展示物は、”ミート・ザ・ワールド”で日本の歴史を辿る時間旅行とテーマが被る。各々で石器時代の人類と、縄文時代の人々が登場する場面も重なってくる。
”Ford’s Magic Skyway”は、博覧会後に先史時代のパートのみが、ディズニーランド内の鉄道の沿線に移設された。東京ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道からも見ることができるトンネル内の、あの部分である。
なお、Pepsi社提供の”It’s a Small World”もまた、博覧会終了後に新たなアトラクションとしてディズニーランドに移設された。
ニューヨーク世界博覧会が終わってみると、人気トップ5のうち、実に4つまでをディズニーのアトラクションが占めていた。
ディズニーの歴史において、ニューヨーク世界博覧会はディズニーランドが飛躍するための重要な転機となった。
この大成功によって、ウォルトは娯楽産業だけではなく都市文化創設へと進んでいく。
*
”ミート・ザ・ワールド”は、ニューヨーク世界博覧会における”Progressland”の円形舞台装置、”Ford’s Magic Skyway”の歴史テーマ、”Great Moments with Mr. Lincoln”の実在人物のオーディオ・アニマトロニクスという3つの要素を取り込み、当時の最新の舞台技術と「日本」をかけあわせたものだと言える。
その意味では極めて正統なアトラクションであると共に、斬新なアトラクションでもあった。
この企画はどこから来たのか。それは、フロリダからはじまった。
・・・ その3へ続く ・・・
by 針野 蒸郎(2015/2/15)