[葛楽堂]街角のサンタクロースたち

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。それらを眺めながら、店主の桃源さんと雑談を交わしている。

サンタクロースのゼンマイ玩具がある。太っちょのフォルムがいかにもサンタクロースという感じだが、実際にはサンタクロースの格好をした男のゼンマイ玩具だ。

彼は商店街に雇われたのだろうか、片手に看板をもち、もう一方の手には人寄せのためのベルを持っている。しげしげと眺めていたら、店主に声をかけられた。

「それは1950年代に野村トイが発売したサンタクロースのブリキ玩具だ」

「このサンタってさ、考えてみるとなんか寂しいものがあるよね。子供にプレゼントをするんじゃなくて、親に買い物をさせるわけだから」

「別にいいじゃないか。同じことだろ?」

「そうかなぁ」

「そうだとも! 寂しいってのはな。プレゼントをもらった子供が後から請求書を渡されて、お小遣いを毟りとられるようなことを言うのだ」

「そんな人はいないよ!」

「そうか。まぁ、とりあえず動かしてみたら」

テーブルに置かれたサンタのゼンマイを巻いてみる。すると右手に持ったベルをチリンチリンと鳴らしながら、左手の看板を左右に振って、その向きにあわせて顔を動かす。ゼンマイひとつで凝った動きだ。

「動きが健気でいいね。格好もサンタのイメージそのままだし」

「おまえ、サンタクロースといえば赤い衣装に白いヒゲのふとっちょ野郎だと思ってるだろ?」

「違うの?」

「20世紀初頭までは、サンタクロースの衣装は白,青もしくは黒色とされていた。近年のサンタクロースのイメージを決定的なものにしたのはコカ・コーラ社の広告だと言われているな」

「あっ、それ聞いたことあるよ!」

「続きがあるんだよ。コカ・コーラ社は1931年から1964年までクリスマスシーズンの広告のイメージキャラクターをサンタクロースに決めて、画家ハッドン・H・サンドブロムに絵を描かせた。そこで描かれた絵がサンタクロースのイメージとして浸透したことになっている。
しかしな。まだそれらの広告が出ていない1927年に、ニューヨークタイムズが”典型的なサンタのイメージ”についての記事を掲載した。そこには”白いヒゲ”、”太鼓腹”、そして”赤い衣装”といった特徴が挙がっている。つまり、既にサンタクロースの一般的なイメージは固まっていたってことだ」

「なんだ。コカコーラのおかげじゃなかったんだ」

「それが商売というものだ」

「ふーん。そういえばクリスマスを題材にした映画や音楽は世にあふれているけど、”サンタクロースの格好をした呼び込み”を主人公にした映画ってあるのかな?」

night-of-the-meek-4「1947年の米映画『三十四丁目の奇蹟』なんかはそうだぞ。1960年代の米TV番組『トワイライトゾーン(Twilight Zone)』のエピソードのひとつ『NIGHT OF THE MEEK』(弱き者の聖夜)も、主役は宣伝マンだ」

「主人公は、デパートに雇われたサンタクロース役の老人。彼の願いは、いつかサンタクロースさえも訪れない貧しい家の子供たちに、プレゼントを贈ることだった。彼は路地で不思議な袋を拾う。中にオモチャが入っていて…。みたいなやつだよね」

「そうだ。クリスマスの精神と奇跡を照らうことなく描いたエピソードだな」

「ところで、桃源さんはクリスマスソングはどんなのを聴くの?」

「チップマンクスの『クリスマス・チップマンクス』というアルバムだな」

「へっ? なにそれ?」

santa3「チップマンクスは、アルビン,セオドア,サイモンの3匹のシマリスからなるグループで、1950年代にデイビット・セビルが、ステージ活動の際に生み出した斬新なキャラクターだ。
シマリスの歌や声は、セビル自身が多重録音やテープの回転速度を変えて演じていた」

「マイナーっぽい企画だなぁ」

「何を言ってるんだ! 彼らの”The Chipmunk Song (Christmas Don’t Be Late)”は、7週間で400万枚以上を売り上げ、Billboard Hot 100では1958年12月22日から1959年1月12日までの4週の間1位を獲得したんだぞ。
しかも、この曲は3つのグラミー賞を獲得したあげく、セビルと口パクで歌う3匹のシマリス人形は、エド・サリヴァン・ショーにまで登場する始末だ。その後にアニメや実写映画にもなっている」

「そんなにスゴイんだ」

「彼らは2枚のクリスマスアルバムを残しているが、先のアルバムはこの2枚をまとめたものだな。甲高い奇妙な歌声がやがて可愛らしく聞こえてくるぞ」

w_santa「ふーん」

「もうひとつ外せないクリスマスソングは、クレージーキャッツが1963年に発表した『クレイジーのクリスマス』という7分にも及ぶ大作だ」

「クレージーキャッツ? 無責任男の?」

「クレージーをナメるんじゃない。”クリスマスとは英語で忘年会”、”クリスマスとは大売出しの日”、”クリスマスとは西洋のお正月”と凄まじい歌詞が歌われている。この感覚が素晴らしいのだ。『クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤』に収録されているぞ」

「そう言われるとちょっと聞きたいような…。あれっ? あっちにこのサンタの玩具とそっくりなゼンマイ玩具が見えるんだけど」

「あぁ。頭部の金型とプリントを変更した”NEWS CLOWN(サーカスの呼び込みピエロ)だな。サンタクロースと同様に野村トイが日光玩具工業に製作させたものだ」

clown2「なんだか面白いね」

「ブリキの金型は高価だからな。ヒットした製品は、同じ金型を使いまわしてバリエーションで売るのがセオリーだ」

「なるほど」

「それからピエロとサンタは、ワンサイズ小さな玩具も売られていたぞ。顔や腕がセルロイドになっている。ボディが軽い分だけ、暴れまわるような動きになるんだかな。どうだ、小さい方でもひとつ買っていったら?」

「クリスマスイブになったら考えますね」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2001/03/15]

home1