[葛楽堂]ネコの散髪屋にはご用心

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

「桃源さん、この散髪屋の玩具はかわいいね。”動物による動物のための動物の散髪屋さん”って感じ。いや、動物だからトリマーっていうのかな?」

「それな。TPSこと東京プレイシング商会が、1955年に輸出用に製作した”ANIMAL BARBER SHOP”というゼンマイ玩具だ」

animal1

「TPSって、天才ブリキ職人の串田恭男さんが在籍してたメーカーだね」

「うむ。この作品は彼の手によるものではないがな。当時、12,000個が出荷された。コレクターに人気のある玩具だからな。なかなか手に入れにくいぞ」

「これって、格子模様の床や散髪台,シェービング・クリームのハケなんかが散髪屋らしさを上手に表現しているよね」

「こういうホノボノとした雰囲気の玩具は気持ちが和むよな」

「この散髪屋の主人はオオカミなのかな? ネコのようにも見えるけど…それともネズミ?…やっぱりネコかな。これ、ゼンマイ巻いてもいい?」

「構わんよ」

ゼンマイを巻くと、ネコの散髪屋が左手でお客のウサギにシェービング・クリームを塗る動作をした後に、右手の剃刀を平行に動かしてウサギのヒゲを剃る。

「いい動きだね。でもさ、冷静に考えたら、顔の毛が剃られたウサギって、なんか気持ち悪いよね?」

「実は散髪屋の目的は別のところにあるのかも知れんぞ。例えばこのウサギ。一見、気持ちよさそうに目を閉じているが、実はクロロフォルムを嗅がされて眠らされているのかもしれん。剃刀は顔から全身の毛に及んで、すべての毛を剃り終えるとウサギは煮立った鍋の中に放り込まれてウサギ汁にされるという寸法だ」

「それって・・・」

「つまり、この店の正体は散髪屋じゃなくて料理屋なんだな。『注文の多い料理店』だ。”散髪”の看板で客を集めて、食材にしてしまう恐怖の店ってことだな。この場所は実は厨房なんだな」

489-2「こわっ! 箱絵では、ゾウとリスとダックスフンドが順番待ちをしてるね。リスとダックスフンドはわかるとして、ゾウってのは無理があるんじゃないかなぁ」

「なんで?」

「だってゾウを食材にしたら、怒った仲間に踏みつぶされそうで後が怖いもん。そんな危険を犯すくらいならさ…あっ! わかった! ゾウは食材としてそこにいるんじゃないんだよ! あそこに並んでいる客は”食材”じゃなくて料理を食べに来た客なんだよ!」

「いいねぇ」

「きっとこの店には入り口が2つあるわけ。で、ひとつには『小動物のための散髪屋さん』という看板がかかってて、もう一方には『新鮮な食材の料理店』って看板がかかってるんだよ」

「動物の世界は、弱肉強食がハッキリとした世界だからな。だからネコは自分よりも強い猛獣…ライオンやトラから逃れるために料理店を開いて食材を提供することにしたわけだ。猛獣も満腹の状態ならば襲いかかってこないからな」

「”猛獣のためのウマイ料理”なら、なによりも新鮮な食材であることが第一条件だね。そこで新鮮な食材を手に入れるために散髪屋という名の料理店を開いた…」

「いい話じゃないか。結局は、ウサギに手をかけているネコでさえも、実は過酷な生存競争の犠牲者であったのだ…っていう感じか。『羅生門』のテイストも入ってて、道徳の教科書に出てきそうな話になったな」

「そ・・・そうかなぁ?」

「子供達は”他者を犠牲にして生きていくという己の業の深さ”に涙しながら、玩具のゼンマイを巻く。ウサギのそれまでの人生に思いを馳せ、家で待っているかもしれないウサギの恋人を思って大泣きし、ウサギ汁の味を想像してヨダレを垂らす…」

「ゼンマイの動きが止まったら、玩具に向かってそっと手をあわせる…。それって、なんかイヤなガキじゃん!」

「わはは。どうだ、子供の教育のために買っていかんか?状態もいいからお買い得じゃないか?」

「子供を教育するときは、この店に連れてくるよ」

私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

[2001/02/23]

home1