[葛楽堂]GOOD HUMORのアイスクリーム・トラック

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

白いボディにアイスクリームのイラストが描かれたアイスクリーム販売車のブリキ玩具がショーケースに並んでいる。全長は約30センチ程だ。

涼しげなホワイト・カラーのボディ、近所に来たことを告げる運転席横の鐘、天候の具合によって出し入れができるツートーンの日除け屋根、販売効率を考慮してドアがついていない助手席側の構造…、アイスクリーム販売車はアメリカっぽさにあふれた車だ。

「ねぇ、桃源さん。あのアイスクリーム販売車のブリキ玩具も日本製なの?」

「もちろんだ。1950年代に発売された、GOOD HUMOR社のアイスクリーム・トラックだな」

「GOOD HUMOR社って本当にある会社なの?」

「おまえ知らないのか。GOOD HUMOR社は、オハイオ州の小さな町のキャンディメーカーとして始まったアイスクリーム会社だ。1919年にアイスクリームに棒を指すことを初めて考案した会社だぞ。このアイデアは自分の娘が”エスキモーパイ”を食べるのに手こずって、毎回手が汚れてしまうことがきっかけで生まれたというな」

「へぇー。」

「GOOD HUMOR社、この玩具のように後部に冷凍庫を積んだトラックやプッシュカート、自転車、肩かけ箱、さらにはボートまで活用して、アイスキャンデイの販売に乗り出したんだな。真っ白な制服に黒ベルトを着用した販売員は、”常にジェントルマンであれ”と教育を受けて、”The Good Humor Man”と呼ばれていた」

 「有名な会社なんだ」

「1956年のピーク時には、2000台ものThe Good Humorトラックが全米を走リ回り、1960年までには製品ラインは85種類のフレーバーのアイスクリームを生み出していた。馴染みのある存在となったGood Humor社は、エンタテインメント業界にも頻繁に取り上げられるようになった」

「エンタテインメント業界って?」

「例えば、1950年にはGood Humor社の販売員を主役にしたコメディ映画『The Good Humor Man』が公開されている。1964年には欧米の子供の定番絵本シリーズ”Little Golden Book”に 、オリジナルストーリーの『The Good Humor Man』が加わった」

ghm1「へぇ。歌なんかも作られてたりしてね」

「作られてるぞ。Good Humor社自身が、 カリフォルニア出身の遅れてやってきたサーフバンド”The Avengers VI”をフューチャーして、1966年に『Good Humor Presents – Real Cool Hits(Songs performed by the AVENGERS VI)』なるアルバムを作らせている」

「なんだかスゴいんだね」

「でも、このアイスクリーム販売車はいいよな。”アイスを売るための車”という機能とイメージを最大限に考慮したトラックのデザインが美しいな。ある目的に特化して作られるモノには、その目的にふさわしい完璧な”形”があるものだが、この販売車も”究極の形”のひとつじゃないか」

「助手席の代わりにクーラーボックスが備え付けられているっていうのもスゴイよね。運転手が販売員だから、ちょっと停車したときに運転席に座ったままでもアイスを取り出せるもんね」

ghcar3「アイスボックスが空になったら、後部の冷凍庫からアイスを補充するわけだ。もちろん、サイドの窓からでも取り出せる」

「でもね。このトラックのデザインには、なぜだか懐かしさを感じてしまうのが不思議なんだよね。実車なんて見たことないのにさ」

「ブリキ玩具のマジックかもしれんな。そういえば、The Beach Boysの1970年のアルバム『Sunflower』の内ジャケットでは、ブライアン・ウィルソンがThe Good Humor Manに扮していたぞ」

「コレクターの中には、アイスクリームトラックを専門に集めている人もいるのかな」

「当たり前だ。消防車ほどではないにしても人気のジャンルだからな。ちなみに商標の関係からかGood Humorという文字は入っていないが、別の文字が描かれたアイスクリームトラックは何種類か出ているぞ。ひとつ買っていくか?」

「あっ! さっきアイスを買ったから急いで帰らなきゃいけないんだった。またね!」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

ice4

home1