『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。。
*
「前から気になったんだけどね。あそこにある白毛と黒毛のブリキの”まねき猫”ってなんなの?」
「あぁ、これは青山のビリケン商会が発売した”まねき猫”だ。三原社長からの依頼で、ブリキ職人の串田恭男さんが制作した」
「へぇ、デザインは串田さんなの?」
「三原社長に『こんな感じで』と渡されたビニール製のまねき猫を参考にしてデザインしたそうだ。串田さんに見せてもらったが、ほぼ同じデザインだったな。ブリキのまねき猫は、1999年に白と黒が各限定1500個、定価は約5千円で発売された。ゼンマイやギアもすべて金属製で国内の製造工場で作られたものだ」
「串田さんって、ブリキの黄金時代に”ピエロのスケーター”とか数々の傑作を生み出した天才ブリキ職人なんでしょ?」
「よく知ってるな。串田さんはブリキ玩具の企画からデザイン、内部の仕掛け、色塗りサンプル、大量生産の型までを一人でこなしてしまう職人さんだ。最盛期は、このサイクルで一ヶ月にひとつの玩具を生み出していた」
「ゼンマイを巻くと、前足と両目が連動して動くんだが、複雑な仕掛けの玩具を作ってきた串田さんの作品にしては、正直なところ物足りない動きではあるな」
「そうだね」
「もっとも、まねき猫が奇天烈な動きをしても困るから、これぐらいの仕掛けが、ちょうどいいのかもしれないな」
「最近は、いろんなアレンジの招き猫がを見るけど、こういうのってお地蔵様みたいなもんだから、昔からの自然な形が一番いいよね」
「うむ。ちなみに、このまねき猫は、お腹に抱えてるプレートが交換式になっていて、”開運”、”招福”、”大入”と景気のいい文言が書かれた3種類のプレートが付属していた」
「売れたの?」
「いいや。売り出されてから随分と年数がたっても売れ残っていた。2020年5月の今もビリケンのサイトから注文できる。ビリケン商会は、同じ時期にさまざまなキャラクターモノのブリキ玩具も発売していて、ただ歩くだけのものだったが、真っ先に売れるのはそういったキャラものなのだ」
「こういう方が玩具らしくていいけどな」
「そうだな。ところで、このまねき猫は、当初は片目だけが動いてウィンクするような仕掛けになっていた。串田さんが作った原型の写真がこれだ」
「バランス的には、製品版みたいに両目が動く方がいいと思うけれど、ウィンク版の動きもちょっと見てみたい気がするね。そういえば、この頃ってブリキ玩具の復刻版っぽいものをよく見かけたような」
「バブルが席巻していた1988年頃から1990年の終わりぐらいまで、ブリキ玩具の復刻ミニブームがあった。1950-1960年代のブリキ玩具はバブルに乗じて一気に値上がりして高止まりしていた。だから復刻版やオリジナルのブリキ玩具を生産しても、それなりの価格で販売できたから採算を取れる見込みがあったのだ」
「言われてみれば、そうだったね」
「そういえば当時…1989年だったか、串田さんはサントリーのCMのために、レイチャールズのブリキ玩具を1点モノとして製作していたぞ」
「そのCMは覚えてるよ。レイチャールズが『いとしのエリー』の英語バージョンを歌ってたヤツだよね」
「『いとしのエリー』の出だしは、Marlena Shawの”You Taught Me How to Speak in Love”のパクリだよな」
「そうなの? ところでいつの間にかブリキの復刻の話も聞かなくなったね」
「ブリキ業界はどのメーカーも後継の職人がおらず、部品も手に入らないからな。もはや国内でブリキ玩具を生産することはほぼ不可能だろう。後継者がいないのは意欲のある若者がいないからではなく、ブリキのおもちゃでは食べていく事ができないのだから仕方がない。これは消えゆくモノの宿命だ」
「なんか寂しいけどね」
「おまえだって、いずれはこの世から消えるんだぞ」
「ちょっと! 縁起モノの前でそんなこと言わないでよ」
私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。
[1999年]