2022年11月のメモ

2022/11/30(水)

本日で11月も終了。明日からはいよいよ12月。

なんとなく寄った”セブン-イレブン”で、”溶けない雪だるま みるくクリーム大福”なるものを買った。

ちょっと気に入ったな。


2022/11/28(月)

The 4 Seasonsの1964年のNo.1ヒット『RAG DOLL』(悲しきラグ・ドール)。Bob CreweとBob Gaudioによる作品である。

Bob Creweは、The 4 Seasonsのプロデューサーなのだけど、音楽で儲けるためには機を見るに敏である。

彼はこのヒットでさらに一儲けすべく、早速にJean Thomasを中心とするセッション歌手を集めて、ガールフォーシーズンズこと”Rag Dolls”を仕立てあげる。

そして、The 4 Seasonsのクリエイターメンバー(B. Crewe, D. Randell, S. Linzer)で、『RAG DOLL』のアンサーソング『SOCIETY GIRL』を作成した。

これは”ボロ人形”(RAG DOLL)と呼ばれた少女が、その後に”令嬢”(SOCIETY GIRL)となって、かつてのことを思う歌なんだけど、歌詞も曲調も『RAG DOLL』を踏襲している。

オレはBob Creweのこういうあざとい程の姿勢が、面白くて好きなんだよね。しかも、そこに一工夫を加えることで新しい魅力を作りあげる。

SOCIETY GIRL』の場合は、”ビョーン”と音を伸ばす特徴的なベースだ。こんなベースの使い方をする歌なんて聴いたことがない。

チャート的には91位で終わってしまったけれど、オレは『RAG DOLL』より好きかも。

シングルB面に収録されている『RAGEN』は、『SOCIETY GIRL』をボサノバ風にしたインストなんだけど、これもまたよい。

誕生日ってことで、ステーキとケーキ。この昭和な感じの催しが嬉しいんだよ。

JRのホームにあるトイの販売機にはいっている赤ベコが欲しいと頼まれて、足を運ぶ。

七福神にちなんだ赤ベコがラインナップされていて、オレが連れ帰ったのは”毘沙門天ベコ”だった。

でもって、Disney Plusで『バズ・ライトイヤー』(2022年)を鑑賞。

前評判は知っていたけれど、なんだコレ? 話が破綻しているし、意味はわからないし、イライラする展開。パラレルワールドも混ざってきてるけど。

それにあの同性愛っているの? オレはあぁいうのを見せられるとキモチ悪いんだけど。

個人の自由が認められることと、それを公共の場で当然のように見せることは別でしょ? ポリコレはいい加減にしてほしい。それに1995年にそんな感性はないよ。

アンディは、こんなバズのオモチャに憧れてたわけ? それじゃ、変わりもんだよ。

ジョン・ラセターが去った時点で、トイ・ストーリーのシリーズは作られるべきではなかったと思う。

『トイ・ストーリー3』で、ボニーがアンディから、トイたちを”思い”と共に受け取ったようには、制作者たちはいかなかったのだから。

”酔いどれ詩人”ことトム・ウェイツ(Tom Waits)の1980年のアルバム『Heartattack & Vine』のジャケットって、The 4 Seasonsの『The Genuine Imitation Life Gazette』(1969年)を意識してるよね。収録曲には”Jersey Girl”なんてのもあるし。

11月はフランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズのブームだったから、彼らのオリジナルアルバム(ライブ含む)を掲載。

The 4 Seasons ,Frankie Valliのオリジナルアルバム
1962年 VE『Sherry & 11 Others』
1962年 VE『The 4 Seasons Greetings』
1963年 VE『Big Girls Don’t Cry & Twelve Others』
1963年 VE『Ain’t That A Shame & 11 Others』
1964年 PH『Born To Wander』
1964年 PH『Dawn(Go Away) & 11 Others Great Songs』
1964年 PH『Rag Doll』
1965年 PH『The 4 Seasons Entertain You』
1965年 PH『The 4 Seasons Sing Big Hits By Burt Bacharach…Hal David…Bob Dylan』
1965年 VE『All New Recorded Live On Stage With The Four Seasons』
1966年 PH『Working My Way Back To You And More Great New Hits』
1967年 PH『New Gold Hits』
1967年 PH『The 4 Seasons Presents Frankie Valli Solo』…Frankie Valli
1968年 PH『Timeless』…Frankie Valli
1969年 PH『The Genuine Imitation Life Gazette』
1970年 PH『Half & Half』
1972年 MO『Chameleon』
1975年 PR『Close Up』…Frankie Valli
1975年 MO『Inside You』…Frankie Valli
1975年 WA『Who Loves You』
1975年 PR『Our Day Will Come』…Frankie Valli
1976年 PR『Valli』…Frankie Valli
1977年 WA『Helicon』
1977年 PR『Lady Put The Light Out』…Frankie Valli
1978年 WA『Frankie Valli…Is The Word』…Frankie Valli
1980年 CU『Heaven Above Me』…Frankie Valli
1985年 CU『Street Fighter』
1990年 CU『20 Greatest Hits Live』
1992年 CU『Hope + Glory』
2007年 UN『Romancing The 60’s』…Frankie Valli
2013年 IM『Live In Chicago 1982』
2016年 RH『‘Tis The Seasons』…Frankie Valli
2021年 GR『A Touch of Jazz 』…Frankie Valli


2022/11/27(日)

2013年に出版された「モダンメカニクス 世紀の発明大図鑑」は、1930~1960年のアメリカの科学技術誌、空想発明雑誌から未来の想像図を寄り抜いたものだ。

無邪気な空想を飛びかうそれらのイラストは、頭を自由にしてくれるから、オレはときどき眠りにつく前にそれらを楽しむ。

で、この本に”映画”『大洪水』”、”1935年”の単語と共に当時のディザスター映画のワンシーンが紹介されていて、これがずっと気になってたんだよね。

そんでもって本日、ようやくこの映画の正体がわかった。

1933年に公開された『世界大洪水』(Deluge)である。約90年前に、地震と台風でニューヨークが破壊されるさまをミニチュア特撮で映像化している。

YouTubeにその場面があがっていて、ようやく見ることができたんだけど、時代性を考えると結構すごい。

The 4 Seasonsの音楽が聴きたくて、中古レコードを探し回っていた1980年代後半のこと。

オレは六本木WAVE(1983~1999年)の中古レコードコーナーで、2枚のアルバムを購入した。

一枚は『On Stage With The Four Seasons』(1965年)、そしてもう一枚は『The 4 Seasons Sing Big Hits by Burt Bacharach… Hal David… Bob Dylan…』(1965年)の日本盤である。

この日本盤は、オリジナルとはまったく異なる『フォー・シーズンズ・ニュー・ビッグヒッツ』というタイトルとジャケットで発売されていた。

これはアルバムのA面とB面に、それぞれ当時人気だったバート・バカラックボブ・ディランのカバーを収録するという企画モノのアルバムである。

ちなみに”バート・バカラック”は、”バート・バチャラチ”と表記されていて時代を感じさせる。

しかし、いくらThe 4 Seasonsでも1~2曲ならともなく、毛色の違う二人の作品で、魅力あるアルバムを作るのは、さすがにムリがあったと思う。

魅力的なのは、元曲をThe 4 Seasons風にアレンジした”What’s New Pussycat?”、”Mr. Tambourine Man”、”Don’t think twaice”ぐらいだ。

そのためか日本盤では、オリジナル盤には収録されていないシングル”Let’ s Hung On”を一曲めに追加して、さらにA面もB面も、曲順を入れ替えてキャッチーな流れを作ろうとしている。

そんなわけで、このアルバムは別に好きなアルバムではないけれど、彼らの音源を手に入れるのが困難だった時代にようやく見つけることができたこと、しかも珍しい日本盤だったことで、思い入れのあるアルバムとなっている。

現在では配信やYouTubeで音楽を聴くのが普通になってしまったから、音源を求めてレコードを探し回って見つけた時の喜びが、音楽にそれ以上の価値を与えるような体験はもうないんだろうなと思う。

ちなみに日本盤のアルバムジャケットは、彼らが同じ1965年11月にリリースしたベスト盤『THE 4 SEASONS’ Gold Vault of Hits』のモノだからややこしい。

フォーシーズンズを特集した「レコード・コレクターズ」(1992年3月号)の記事でも、アルバムガイドに誤った写真が使われていた。

本国では、『The 4 Seasons Sing Big Hits by Burt Bacharach… Hal David… Bob Dylan…』がコケて、急遽ベスト盤を発売したのだろうか。

なお、バート・バカラック“Walk On By”は、1968年にブライアン・ウィルソン(ビーチボーイズ)がデモ的に短いバージョンを残しているけれど、そちらの方が遥かに魅力的だ。

1980年代は、”レコードハンティング”なんて言葉があった。

まだインターネットも一般的じゃなかったから、音楽の配信なんて考えられなかったし、廃盤になったレコードを手に入れるには、マニアックなショップや中古レコード屋を根気よく巡るしかなかったんだよね。

たまに渋谷のタワーレコードの輸入コーナーに”All The Great Oldies Are On Collectables”シリーズというマニア向けのシングル盤に、The 4 Seasonsのヒット曲が並ぶことがあって貴重だったな。

当時、The 4 Seasonsの1960年代のアルバムを聴くってことは、そんな風にレコードを探すことだった。

彼らの2枚組のベストアルバム『フォーシーズンズ・ストーリー』も、そんな風に入手したレコードだ。日本盤だったから、ライナーノートに彼らのディスコグラフィが掲載されていて、ようやく時系列がつながって嬉しかったね。

1980年代後半、The 4 Seasonsはとにかく情報がなくて、どんなグループで、どんなレコードを出してきたのか断片的にしかわからなかった。

だから彼らが1962年12月にリリースしたクリスマスアルバム『The 4 Seasons Greetings』も、オレにはずっと謎な存在だった。

いやね、彼らが1966年12月にリリースした『THE 4 SEASON’S CHRISTMAS ALBUM』のレコードは手に入れてたんだよね。これはクリスマスの傑作アルバム。

1992年にCD化されたんだけど、解説には”このアルバムは、フォーシーズンズの2枚目のアルバムだ”みたいなことが書いてある。でも、『The 4 Seasons Greetings』ことは何の情報もなかったわけ。

結論から言えば、『THE 4 SEASON’S CHRISTMAS ALBUM』(Philips:1996年)は、『The 4 Seasons Greetings』(Vee-Jee:1962年)の再発盤で、アルバムのタイトルとジャケットを変えただけのものだった。

メンバーの写真もニック・マッシからジョー・ロングに差し替えられているけれど、当然のことながら、まだメンバーになっていなかったジョー・ロングはレコーディングに参加していない。

もちろん、オレはオリジナル盤のデザインの方が好きだ。

でもって同じ時期に、Vee-Jayレコードが便乗して昔のクリスマスアルバムから再度シングルを発売している。

The 4 Seasonsについて書き始めたら、いろんなコトを思い出してくる。

ホント、オレが彼らに興味をもった頃というのは、音源どころか情報を入手するのも大変だったな。

1967年のアルバム『NEW GOLD HITS』も謎だった。だってさ、このタイトルはどう考えたって、ベスト盤のタイトルだよね。ジャケットデザインだって、いかにもそれっぽい。

まさかこのアルバムが、ニック・マッシからジョー・ロングに交代した後の初のオリジナルアルバムだったとは! しかも、The 4 Seasonsの音楽をさらに進化させたアルバムだなんて。

そんなわけで、このアルバムに手を出したのは、あとの方だったな。

■『NEW GOLD HITS
A1「C’mon Marianne」(Arr: B.Crewe, B.Gaudio/Wri: L. Brown*, R. Bloodworth)
A2「Let’s Ride Again」(Arr:Calello/Wri:B. Crewe – B. Gaudio)
A3「Beggin’」(Arr:Artie Schroeck/Wri: B. Gaudio, P. Farina)
A4「Around And Around (andaroundandaroundandaroundandaround)」(Arr:Artie Schroeck/Wri: B. Gaudio, P. Farina)
A5「Good-Bye Girl」(Arr:B. Crewe – B. Gaudio/Wri: B. Gaudio, P. Farina)
B1「I’m Gonna Change」(Arr:Artie Schroeck/Wri:A. Cifelli, M. Petrillo)
B2「Tell It To The Rain」(Arr:Conductor – Artie Schroeck/Wri:A. Cifelli, M. Petrillo)
B3「Dody」(Arr: Calello/Wri:B. Crewe – B. Gaudio)
B4「The Puppet Song」(Arr: Artie Schroeck/Wri: A. Schroeck, Loring)
B5「The Wonder Who?–Lonesome Road」(Arr:Herb Bernstein/Wri:Austin, Shilkret)

YouTubeで、マイケル・ジャクソンの1982年のミュージック・ビデオ「スリラー」(Thriller)を観た。

あらためて鑑賞しても、凄いアイデアと高い完成度だなと思う。何よりも亜流ではなく、元祖であることが素晴らしい。ロメロ風ゾンビが踊るなんて、誰も思いつかないと思うもの。

Disney Plusで、”アメリカン・ホラー・ストーリー(シーズン10)”を観たけど、なんだかおもしろくなかった。


2022/11/26(土)

久しぶりにDisney Plusを一ヶ月だけ申し込んだんだけど、メニューを見てると面白そうなコンテンツがいろいろある。

ロバート・ゼメキスが、実写版『ピノキオ』(2022年)を撮ってたなんて知らなった。

『ピノキオ』の原作って、結構、政治風刺も入ってて残酷なんだよね。

ゼメキスの『ピノキオ』を観てみたいし、久しぶりに原作も読み返したくなった。

The 4 Seasonsが1965年11月にリリースしたアルバム『On Stage With The Four Seasons』を聴く。このアルバムは愛聴盤でありつつも、ずっと謎なアルバムだった。

オレがこのレコードを手に入れたのは、彼らの音源を入手するのが困難だった1980年代後半のこと。オレは彼らのレコードを探し回っていた。

ある時、なんとなく足を運んだ六本木WAVE(1983~1999年)の中古レコードを扱っているコーナーで、このアルバムを見つけたんだよね。

値段は高かったけど、The 4 Seasonsのライブアルバムがリリースされていたなんで知らなかったし、このタイミングを逃したら、もう手に入らないと思って、思い切って買いましたとも。

で、レコードに針を落として驚いたね。だって、いわゆるフォーシーズンズのヒット曲は含まれてなくて、30人編成のオーケストラをバックに、古めかしいジャズソングみたいなのばかりが収録されてるんだもの。

ジャケットのグループ名表記も”THE 4 SEASONS”じゃなくて、”THE FOUR SEASONS”だったから、勘違いして違うグループのレコードを買ったのかと思った。

でも、声は確かにフランキー・ヴァリだし、”シェリー”を題材にしたコメディソングみたいなのも収録されている。

オレは「ヒット曲がひとつも収録されていないのは妙だけれど、デビュー直後のライブ音源を引っ張りだしてきたんだろうな」と解釈した。

このアルバムには、オレが聴きたかったフォーシーズンズサウンドはなかったけれど、スタンダードソングを歌う彼らには別の魅力があったし、達者なステージは変化に富んでいて楽しく、フランキー以外のリードボーカルも聴けるから、アルバム自体は気に入ってたね。

このアルバムが生まれた経緯を知ったのは、ずっとあとのことだ。

このアルバムが発売された1965年の彼らといえば、既にSherry(第1位)、Big Girls Don’t Cry(第1位)、Walk Like a Man(第3位)、 Dawn (第3位)、Rag Doll(第1位)とヒット曲をモノにしてた黄金時代。

Philipsに移籍していた彼らは、初期に所属していたVEE-JEEレコードと印税を巡る訴訟合戦となっており、和解条件として、あと1枚だけVEE-JEEからアルバムを出すことになっていた。

その1枚として制作されたのが、この『On Stage With The Four Seasons』だった。

このアルバムが疑似ライブで、新たなスタジオ録音にあとから歓声を加えたものだと知ったとき、オレは「なるほどね」と思ったな。

だって揉めているレコード会社で、消化試合のように制作するアルバムに、わざわざヒットを狙える新曲を用意して彼らを儲けさせたくない。かと言って、グループの格を落とすようなアルバムを出すわけにもいかない。

そんな状況での苦肉の策が、ライブアルバムという企画だったのだろう。とりあげる曲は、彼らがヒット曲を連発する前にレパートリーとしていたもの。それなら練習も不要だ。ただThe 4 Seasonsとしては、それだけで終わらせるわけにはいかない。

そこで、”Sherry”というヒット曲が生まれるまでをコミカルにまとめあげた”How Do You Make A Hit Song”という歌を用意して、さらに未レコーディングのボツ曲のなかから、アルバムに雰囲気が馴染む”Little Boy (In Grown Up Clothes)”を引っ張りだしてきたのではないか。だって後者は、この時代の彼らの作風とは思えないもの。オレはそんな風に推察している。

■『On Stage With The Four Seasons
A1「Blues In The Night」( Arlen, Mercer)
A2「Just In Time」( Green, Comden, Styne)
A3「Little Boy (In Grown Up Clothes)」( Crewe, Gaudio)
A4 「I Can Dream Can’t I?」(Kahal, Fain)
A5 「How Do You Make A Hit Song?」( H. Beebe, W. Hyer)
B1.Medley
「By Myself」( Dilworth, McCleod, Shilkret)
「Jada」( Carleton)
「We Three」( Roberson, Cogane, Meysels)
B2「Day In Day Ou」( Mercer, Bloom)
B3「My Mother’s Eyes」( Baer, Gilbert)
B4「Mack The Knife」(Brecht, Weill, Blitzstein)
B5「Come Si Bella」(De Palma, Calello)
B6「Brotherhood Of Man」(Loesser)

ところで、The 4 SeasonsThe Beach Boysは、さまざまなところでシンクロする面白い因縁がある。

The 4 Seasonsが『On Stage With The Four Seasons』をリリースした1965年11月、The Beach Boysは『The Beach Boys’ PARTY!』をリリースしている。

このアルバムは、年間4枚のアルバム制作という契約をキャピタルと結んでいたと言われるビーチボーイズが、数合わせ的にアルバムを制作する必要に迫られて制作したアルバムだ。

そこで、ビーチボーイズのリーダー兼プロデューサーであり、作曲家のブライアン・ウィルソンは、カバー曲を中心にしたホームパーティでのライブの様子をアルバムにした。

しかし、これは計算されたスタジオでの録音であり、はしゃぎ声などは後から被せられたものなのである。

オレは、The 4 Seasonsのアルバム『On Stage With The Four Seasons』(1965年)に収録されている”Come Si Bella”という歌が好きなんだけど、曲の雰囲気からずっとスタンダードな歌だとばかり思っていた。

でも、この歌は”The 4 Seasons”結成前(ボブ・ゴーディオ加入前)に”THE ROMANS”名義で、1959年にシングル発売されていて、作曲したのは”The 4 Seasons”の偉大なアレンジャー、チャーリー・カレロ(Charles Calello)だと知って驚いたな。

職場で給茶機を待つ間、ときどき会話をしていた方が年末で会社を去ることになったという。聞けば、派遣として働いて3年になるため、辞めざる得ないらしい。職場を良い雰囲気にしてくれる方なので、とても残念だ。

これは”派遣社員は同じ派遣先の同じ部署で3年以上は働けない”という、派遣法のいわゆる3年ルールのためだ。派遣社員の待遇改善が本来の目的とされていたこの法律は、現実には派遣さんの雇止めにつながっている。得をしているのは誰なんだろうか。

ベッド脇の書棚で目についた『おもちゃの匠』の頁を捲ってみる。

トミー(現タカラトミー)が、まだ富山玩具製作所/富山商事だった頃のブリキ玩具の写真集で、当時の作り手の貴重な話も読める。

いくつかの玩具は随分と以前に、ブリキ玩具に興味を持っていた時期に入手したことがあって、その頃のことを思い出したりして。

シャボン玉の象Sleeping Baby Bearピギー・コックJET PLANE BASEを手にしたときは嬉しかったな。

この本はいわゆる”お宝”ブームもとっくに去った2007年に出版された本だけど、売れなかっただろうな。

実家で、赤飯・すき焼き・コロッケで夕食。美味しいんだけど、お腹がはち切れそうだ。

帰りにコンビニで、ついつい”コーヒーガム”に手を出してしまう。

オレは反日企業のロッテ製品は買わないことにしてるんだけど、そんなことは知らなかった小学生の頃はよく買ってたんだよね。

あの頃の同じように、すぐに味がなくなってスカスカになってしまうところも懐かしかった。


2022/11/25(金)

Disney Plusで『アメリカン・ホラー・ストーリーズ』シーズン2を観ている。

これは『アメリカン・ホラー・ストーリー』シリーズのスピンオフなんだけど、一話完結だけら見やすくてよい。本家で観たのはシーズン4”怪奇劇場”だけだし。

今月は、The Beach BoysとThe 4 Seasonsのぷちマイブームみたいになっている。

もっともオレは、1980年代半ばからこの2つのグループが好きで、ずっと聴き続けていた。ただここ何年かはパッタリと聴かなくなっていたので、あらためて聴き直している感じだ。

そんなわけで、フランキー・ヴァリとフォーシーズンズが、どん底だったモータウン時代のアルバム『Chameleon』を聴く。

彼らの情報がなにもなくて、やみくもに輸入レコードショップや中古レコード屋で、レコードを漁っていた1980半ばのこと。

渋谷のタワーレコードで、妙にセンスのない黒っぽいジャケットのレコードを見つけた。

MOTOWN SUPERSTAR SERIES Vol.4 Frankie Valli & The Four Seasons』というアルバムの裏ジャケットには、見たこともないタイトルの曲が並んでいる。

早速、購入して針を落とすと、1960年代のThe 4 Seasons時代とも、1975年の新生フォーシーズンズとも雰囲気が違っていて、妙に泥くさい楽曲ばかりが収録されていた。

これはなんなんだろう?と思ったね。ただ”Walk On Don’t Look Back”だけは、1960年代の彼らの楽曲を再現したようで気に入った。

もっとも、いかにもボブ・ゴーディオが作りそうなこの歌は、The Corporationと呼ばれるモータウンの4人の作曲家とプロデューサのチームが、フォーシーズンズ風に作ったものだった。

その後、青山のパイドパイパーハウスで、その時代のフランキー・ヴァリのソロアルバム『Incide You』を入手して、さらにフォーシーズンの『Chameleon』を購入した。

このアルバムを見つけたときは、嬉しかったね。

ジャケットは妙に薄っぺらくて、デザインも地味過ぎるほどだったけど、ベストアルバムじゃなくてオリジナルアルバムだったからね。

とはいえ『Incide You』はいまいちだったから期待してなかったんだけど、一聴して驚いたな。

地味な感じはしたけれど、アルバムとしてまとまっていたし、彼らの新たな音楽の魅力があったから。

この時代の彼らの音源は、それ以降も陽の目を見ることはなかなかなかったのだけれど、2008年になってようやく『 Frankie Valli & The Four Seasons THE MOTOWN YEARS』という2枚組のCDがリリースされた。

1枚目にはフォーシーズンズの『Chameleon』+α、そして2枚目にはフランキー・ヴァリの『Incide You』+αが収録されている。

これで、彼らのモータウン時代に発表された音源が一通り聞けるようになったんだけど、モータウン時代には未発表の曲がまだたくさん残っている。

それらの何曲かは、12月(2023年4月に延期)に発売されるフランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズの44枚組CDボックス「Working Our Way Back To You: Ultimate Collection」に収録されるけれど、さすがに買えないしね。気長にバラ売りされるのを待つことにしよう。

LITTLE BIGの2018年の『 SKIBIDI』 のミュージックビデオが妙におかしいんだけど、これって流行ってたの?

ランチはひさしぶりに、”丸源”で、肉そばダブル 煮玉子”を注文。息子が小さかったときは、よく出かけてたなと、ちょっと懐かしい。

ちなみに朝食は、もはやベーコンエッグとは言えない程に、鎌倉ハム富岡商会のベーコンをてんこ盛りにしたベーコンエッグ。

見た目もキャンプ料理のようにワイルドすぎる.

でも旨いのだ。


2022/11/24(木)

一ヶ月だけDisney Plusに入ったんだけど、番組表には面白そうなメニューが並んでいる。で、そのなかに『魔法にかけられて2』(Disenchanted)があるじゃん!

オレは2007年に公開された『魔法にかけられて』(Enchanted)が面白かったし、音楽もよかったから当時、サントラを買ったんだよね。ホント、配信がなかった時代はCDやDVDに無駄遣いをしたものだ。

で、主役のジゼルを演じたエイミー・アダムスもキュートだったから、2022年に公開された『魔法にかけられて2』が気になっていたわけ。

で、さっそくこの映画の視聴をはじめたんだけど、なんかいきなり小太りのヘンなおばさんがでてきたと思ったら、これエイミー・アダムスじゃん。

いやね、そりゃ15年も経てば、33歳は48歳になるのは当たり前なんだけどさ。こんなに変わらなくてもイイじゃんと思ったりして、とりあえず一時停止。

フランキー・ヴァリが1967年にリリースした『君の瞳に恋してる』(Can’t Take My Eyes Off of You)。

The 4 Seasonsのオリジナルメンバー、Bob Gaudio 作曲による名曲だ。

前半のメロウなパートと、後半のリズミカルなパートという全く違うパートを、”パーラッ、パーラッ♪”というホーンで無理なくつなげる構成は、それまでの歌にはない斬新な展開である。

ネット上では、この歌をかのフランク・シナトラ(Frank Sinatra)が、『 I Love You Baby 』というタイトルで録音したという情報が流れていて、YouTubeやAmazon Musicでも検索できるようになっている。

で、オレも聴いてみたんだけど、これ怪しいなと思ってたの。

だってフランク・シナトラの声や歌い方には思えないし、彼が自身より後輩の作品をカバーするとは考えにくいもの。

で、結論としてはYouTubeなどで流れている歌は、モートン・ハルケット(Morten Harket)が、1993年のアルバム「Music From The Picture Soundtrack CONEHEADS」で歌ってたものだってこと。演奏はオリジナル版を踏襲している。

ところで、自民党の麻生太郎氏の帽子ファッションは、フランク・シナトラに似ているなといつも思うんだよね。

ちなみに『君の瞳に恋してる』を作ったThe 4 Seasonsのボブ・ゴーデォオとプロデューサーのボブ・クルー(Bob Crewe)は、この歌の構成の妙をもう一度試したかったのか、この歌にそっくりな『I Make a Fool of Myself』という歌を作っている。

この歌は、フランキー・ヴァリの2作目のソロアルバム『Timeless』(1968年)に収録された。こういう遊びが、The 4 Seasonsの面白いところなのだ。

そんなわけで、Frankie ValliのソロとThe 4 Seasonsとしての作品が、1枚のアルバムのなかで、交互に収録されている1969年のアルバム『HALF & HALF』を聴き返していた。

いつもなら、彼らのアルバムにはBob Gaudioの作品が並ぶのに、前作『Genuine Imitation Life Gazette』が傑作だったにも関わらず商業的には失敗に終わったことが、尾を引いているのか、このアルバムではBob Gaudioの作品は影を潜めている。

でも、それにも関わらずアルバム『HALF & HALF』は、素晴らしい作品である。フランキー・ヴァリのソロ作品は、1970年代半ば以降のソロアルバムの雰囲気を醸し出い手いるし、ジャケットデザインも含めて、アルバム全体の落ち着いた統一感が心地よい。

ストロベリー・アラーム・クロック(Strawberry Alarm Clock)のアルバム『INCENSE AND PEPPERMINTS』(1967年)と、『Wake Up… It’s Tomorrow』(1968年)を聴いた。

いわゆるサイケポップと呼ばれる音が面白い。後者の”Nightmare Of Percussion”なんて、ワケがわからなくてイイな。

イクラの不漁が 続いているらしい。でも、たまに食するイクラ丼ってのは、おいしいだよね。


2022/11/23(水)

“鎌倉応援キャッシュレス”というキャンペーンが昨日で最終日だった。

これは、平日にau Payで支払えば2割引きになるキャンペーンなんだけど、20%は大きいよ。

そんなわけで、昨日は思い切って普段なら手が出ない鎌倉ハム富岡商会の”布巻きロースハム”を買ってみた。

だって本当に、熟練の職人が手で巻いて作ってるんだもの。

これね、同社のWebサイトに作り方の工程がでてるんだけど、随分と手間がかかっている。

ふだんのハムと、味にどんな違いあるのか、楽しみだな。

冷蔵庫を開けると、”布巻きロースハム”が王様のように寝そべっていて、ちょっと嬉しい。

でもって本日は、親戚から千葉のピーナッツ”与三郎の豆”が届いた。

昔はピーナッツもよく食べたけど、そこら辺のピーナッツが中国産だと知ってからは口にしなくなった。

で、いただいたの”与三郎の豆”は”から落花生”なんだけど、これがまた美味しいんだよね。

実家のストーブを買うために、ケーズデンキに行った。オレは藤沢弥勒寺店に足を運んだんだけど、雨のためか客は少なくて、広い店内をほぼ独占状態だった。

店員さんは、とても親切で、いろいろなことを丁寧に教えてくれる。買い物の殆どはネットで済ませてしまうことが多いけれど、「リアルにモノを見ることができる」、「知りたい情報を的確に教えてもらうことができる」という実店舗の大きな価値を再認識した。

店舗の経営はなかなか難しい時代だと思うけれど、頑張ってほしいな。オレもまた買いに行こうっと。

Amazon Primeで、フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズの1980年のアルバム『FRANKIE VALLI 4 SEASONS Reunited LIVE』を聴いた。

オレがThe 4 Seasonsを聴き始めたのは1980年代半ばなんだけど、当時、2枚組レコードで売られていたこのアルバムを買ったんだよね。

でも、その頃はフランキー・ヴァリやフォーシーズンズに関する情報なんて国内では全くなくて、彼らがどんなアルバムを出していたかを知らなかった。

オレは彼らが”The 4 Seasons“として活動していた1960年代の固定メンバー(Frankie Valli,Bob Gaudio,Tommy DeVito,Nick Massi(後半は,Joe Long))が好きだったから、このアルバムのフランキー以外の見知らぬ顔には違和感があったんだよね。

1960年代は、フランキー・ヴァリとフォーシーズンズは一体だったけど、メンバーが入れ替わった後のフォーシーズンズは、単なるバックバンドだもの。

この時のフランキー以外のメンバーは、Don Ciccone(ベース)、Jerry Corbetta(キーボード)、larry lingle(ギター)、Gerry Polci(ドラム)。でも、今にして思えば、いいメンバーだった。

Don Cicconeも、Jerry Corbettaもそれぞれにいいアルバムをだしてるし、”Reunited LIVE”と称されているように、1980年から新たにフランキー・ヴァリとフォーシーズンズを始動させるために集められたメンバーで、Don CicconeとGerry Polciは1974~1977年のフォーシーズンズでもある。

もっともこのメンバーでの活動は約3年間で、スタジオアルバムが制作されることもなかった。

ちなみにこの『FRANKIE VALLI 4 SEASONS Reunited LIVE』は、CDでは『FRANKIE VALLI 4 SEASONS  GREATEST HITS  LIVE』や『THE 20 GREATESTS HITS OF FRANKIE VALLI & THE 4 SEASONS LIVE』というタイトルでもリリースされていて、ややこしい。

さて、フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズについて、まとまった知識を得ることができたのは、ようやく1992年に『レコード・コレクターズ』の3月号、4月号で特集記事が組まれてからだ。

これが日本で初めて、彼らについてのまとまった情報だと思う。ようやく全体像がわかって嬉しかったな。

Jerry Corbettaが、フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズに参加(1980~1984年)する以前にリリースしたアルバム『Jerry Corbetta』(1978年)が結構好きだった。

で、現在どうしてるかなと思って調べてみたら、2016年に68歳で亡くなっていた。

そんなわけで、彼がリーダーだったバンド”Sugarloaf”の曲をAmazonPrimeでなんとなく聴いてみる。インスト部分が多くて、カッコイイんだよね。

バンドのオリジナルメンバーは、Jerry Corbetta(リード・ボーカル、キーボード)、Bob Webber(ギター)、Bob Raymond(ベース)、Bob MacVittie(ドラム)の4人だ。

彼らの1970年のデビュー・シングル「Green-Eyed Lady」は、全米3位の大ヒット。

日本ではこの曲がLPヴァージョン(6分49秒)で発売されていたらしい(オリジナルシングルは3分半)。

Sugarloafのアルバム
1970年『Sugarloaf
1971年『Spaceship Earth
1973年『I Got a Song』
1975年『Don’t Call Us – We’ll Call You』

Jerry Corbettaと同時期にフランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズに参加していたDon Cicconeついては、以前の”ちょこっとメモ”(2021/6/27)に書いている。

もしかして亡くなってないよね?と思って検索してみたら、まだ健在のようだ。

っていうか、そもそもオリジナルメンバーのトミー・デビート(Tommy DeVito)が、2020年に新型コロナで亡くなってたのか!

ニック・マッシは2000年に逝っちゃったし、ジョー・ロングも2021年に亡くなったし、創成期のフォーシーズンズで健在なのは、中心人物の二人、フランキー・ヴァリボブ・ゴーディオだけになってしまった。


2022/11/22(火)

桟橋を散歩して、ふと下をみるとところどころに謎の文字が書かれたタイルが埋め込まれている。

船に関係した漢字だから、それを意識したデザインなんだろうけど、なんだか呪術をかけられているように思えておかしい。

ゆるっとマイブームな”ひらのや”で、”牛すじ定食”。

この店のフロアは昼食時でも、いつも同じ店員さんが一人で回している。テキパキと動き、客への心遣いも抜かりがない様は感動的だ。オレは料理だけではなく、この方の”仕事ぶり”が好きなのだ。

で、伝票も会計カウンターにあり、客の注文を覚えていて、会計の段になると「〇〇定食ですね」と、こちらが何も言わないうちから、料理と値段を伝えてくれる。スゴイ。

AmazonPrimeで「予告犯」を観た。残虐モノかと思いきや、まさかの友情モノ。これはこれで悪くないな。


2022/11/21(月)

あと一ヶ月ちょっとでクリスマス。

でも昔みたいにクリスマスのイベントで盛り上がることもなく、JASRACに潰された街中の音楽は変わり映えもしない。

オレは今年はどんなクリスマスアルバムを聴こうかな。

配信で音楽が聴ける今は、様々なクリスマスソングを検索して、知らなかったたくさんの音源に触れられるのが楽しい。

YouTubeでフランキー・ヴァリを検索してみたら、2022年のステージが上がってるんだけど。フランキー・ヴァリは88歳なんだけど。

2回目の来日は2019年のこと。85歳とはとても思えない…というか、歳なんて関係なく凄まじいボーカルに驚いたんだけど、さすがにその頃よりは勢いが落ちている気がする。それにしても、こんなヒトいないよ。

2015年に出版された『フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズのすべて』(斎藤 充正)を読んでいた。

著者のサイトには、フランキー・ヴァリの2回目の日本公演(2019年)のことも、書かれていて、その場にいたオレは「そうそう!」とうなづきながら読ませていただいた。

さて、”フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシーズンズ”(Frankie Valli and The Four Seasons)の長い歴史を一言で語ることはとてもできないのだけれど、トミー・デビートが在籍していた1960年代まではメンバーにも”顔”があった。

でも、不遇のモータウン時代を経て結成された1975年から1978年にかけての新生フォーシーズンズは、オレには全く魅力がない。

だって、フランキー・ヴァリ以外のオリジナル・メンバーが一人もいないんだもの。

一応、ボブ・ゴーディオはプロデュース/楽曲提供でメンバーに名前は入ってるけど、こりゃもう別グループじゃん。

で、1977年にリリースされた『Helicon』というアルバムを聴くと、オレはいつも「音楽の魅力ってなんなんだろう?」と思うんだよね。

このアルバムはフランキー・ヴァリとフォーシーズンズを切り離して、新生メンバーだけ(ボブ・ゴーディオは変わらない)で活動するためのもので、フランキー・ヴァリは殆ど参加していない。

楽曲はすべて、ボブ・ゴーディオによるもの。たぶん気合いをいれて作られてるし、楽曲も演奏もボーカルもクオリティは高いんだと思う。

でも魅力がないんだよ。聴き終わっても何も印象に残らない。

で、オレは思うわけさ。もし、このアルバム全体のリードボーカルを、フランキー・ヴァリがとっていたらどんな印象になるだろうって。いいアルバムだと思うんじゃないかって気がするんだよ。

つまりは、”声”がどれだけ重要かってことなんだよね。新生フォーシーズンズってコーラスもつまらない。音符は正確だろうけど、”声”に魅力がないから広がりがない。

そもそもオリジナルメンバーがひとりもいないなんて、”フォーシーズンズ”じゃないじゃん! ボブ・ゴーディオがプロデュースした別バンドだよ。

まぁ、オレからすると「ピンで立てるヤツもいないバックバンドが、でしゃばりやがって!」みたいな、ちょっとネガティブな感じもあるんだけどさ。

実家で在宅勤務をしていた。

そしたら、オレの好きな”天ぷら茶漬け”や”唐揚げ”やらが、昼間っから大量に出てくる。

美味しいし、すごくありがたい。でも、食べ過ぎて苦しいのです。


2022/11/20(日)

AmazonPrimeで、2010年の映画『ピラニア3D』(Piranha 3D)を観た。もちろん、2Dで。

これはジョー・ダンテ監督の『ピラニア』(1978年)のリメイクで、オレの好きな一本なんだけど、オリジナルの方は見たことがない。

で、『ピラニア3D』はといえば、”死ね!ビーチの若者たち”とばかりに、ビーチライフを満喫する大勢の羨ましい若者たちが、真っ昼間に景気よくザクザクとピラニアに喰われていく映画で、インドア派&ホラー映画好きのオレとしては面白い。だって、あっち側の眩しいヒトになれないもの。

主役級の保安官として、エリザベス・シュー(Elisabeth Shue)、研究者役でクリストファー・ロイド(Christopher Lloyd)という『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のコンビが出ているのも嬉しい。オレにとっては二人とも、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の印象が強すぎる役者だ。

エリザベス・シューなんて、「あの”ジェニファー”が、こんな肝っ玉母さんみたいに立派になって」と思ってしまう。『CSI:科学捜査班』(シーズン12第14話〜シーズン15)の”フィンレイ”役では、あの”ジェニファー”が立派に就職して」とか思ったし。

でもって、さらにAmazonPrimeで『ピラニア3D』の続編映画、2012年の『ピラニア リターンズ』(原題: Piranha 3DD)を鑑賞。

でもね、この映画は舞台が湖からプールになっていることに象徴されるように、前作を大幅にこじんまりとさせた感じ。ナイトシーンも多いしさ。そういうことじゃないんだよ。テンポも悪いし。

なんかこうショッピングモールのバーゲンセールから、隣んちのガレージセールみたいになってる。もっとザクザクといこうよ。

でもって、今回はエリザベス・シューは出ていないけれど、クリストファー・ロイドが同じ役柄で続投。オレには『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、マーティに出会わなかったパラレルワールドのドクに見えてしまう。これまたこじんまり。

主役のダニエル・パナベイカー(Danielle Panabaker)は、見たことある女優だなと思ったら、カーペンターの『ザ・ウォード/監禁病棟』(2010年)に出演していた。

1980年代から1990年代半ばぐらいまでは、デニーズにも普通に行っていたけれど、どんどん味が変わっていって、いまでは他に選択肢がないときぐらいしかいかない。

そんなわけで、久々にデニーズに入って、ジャンバラヤをオーダーした。

部屋の隅で箱に入っていたゴジラのブリキ玩具を出してみた。ブリキ玩具職人の串田恭男さんの作品だ。

串田さんのお宅には何度かお邪魔したことがあって、このゴジラに関する話もいろいろと伺った。バックストーリーを知ると、モノに命が宿るように思えるんだよね。これは、1988年の殆ど知られていない話である。

”日曜日の探偵”の”Bob Gaudioの挑戦『The Genuine Imitation Life Gazette』”を少しだけアップデート。

Frankie Valli & The Four Seasonsの1969年のアルバム『The Genuine Imitation Life Gazette』は、The Beach Boysの『Pet Sounds』(1966年)、The Beatlesの『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』(1967年)と同じく、グループにとって特別で、オレの好きなアルバムなのだ。

これはコンセプトアルバムの知られざる傑作だと思う。そして、新聞を模した14ページに渡る(6ページはアルバムジャケットそのもの。8ページは新聞の日曜版の付録のような冊子)凝りに凝ったアートワークは、二度とでてこないだろう。


2022/11/19(土)

久しぶりに早朝サイクリングのショートコース。休日の朝の空気はやっぱりいいな。

AmazonPrimeで「シンウルトラマン」の配信がはじまったから観はじめた。

この映画、公開時に劇場で観たかったんだけど、タイミングがあわなくて行きそびれちゃったんだよね。

”ウルトラマン”という素材は、「シンゴジラ」みたいにシリアス路線ではいけないし、庵野秀明監督はどう料理にするんだろうと思っていたのだけど、”空想特撮映画”というカテゴリで昭和の特撮ドラマをリブートした。

のっけからのタイトルバックが、”シンゴジラ”とみせかけて”シンウルトラマン”に変えることで、「これはちょっとこういう感じの映画なんですよ」と、観る側のスタンスを示してくれる親切設計である。

とにかく隅々まで”ウルトラマン”に対する監督の愛情が感じられるところがイイ。この”ウルトラマン”には、”ウルトラマンに熱中した昭和の子供時代”への愛情もあると思うんね。

オタクの隊員がオフィスにサンダーバードやマイティジャック、宇宙大作戦の玩具なんかを飾っているところ、”ウルトラQ”の要素を取り込んでいるところなんかにそんな思入れを感じてしまう。

特に玩具は、その時代に発売されていたモノ(当時はチャチな造形で、子供たちは「もっとホンモノっぽかったらイイのにな」と思っていた)ではなく、後のリバイバルブームで作られた精密なモノが飾られているところに、”シンウルトラマン”という映画の立ち位置が感じられる。

対象に思い入れを持つ監督がすることは決まっている。”自分が観たかったウルトラマン”を作ることだ。

オレは庵野監督とほぼ同世代だから、「ウルトラQ」、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」、「サンダーバード」、「マイティジャック」なんてのはでてくるだけで嬉しくなるな。

そんなわけで、久しぶりに”ウルトラマン”の姿を目にして、初代ウルトラマンのメフィラスの回を観返してしまった。

12月に、Frankie Valli and The Four Seasonsの究極のボックスセット”Working Our Way Back To You: The Ultimate Collection(44枚組のCD)が発売されるから、YouTubeに観たことのない公式動画があがっている。

それにしてもこのボックスセット、日本円で89,289になってるけど買うヒトいるのかな。

彼らの1970年代のクリアな映像なんて初めて目にするし、ジョー・ロング(Joe Long)やデミトリー・カラス(Demetri Calls)の動く映像を見るのも初めてだ。

「君の瞳に恋してる」(Can’t Take My Eyes Off You)を歌うフランキー・ヴァリのシャツのエリはバカでかいし。

Silver Star」で、ドラムを叩きながら歌うジェリー・ポルチも凄いな。これは映像は口パクだと思うけど。

そんなフランキー・ヴァリは、87歳でなお現役というのも凄い!

そして来月は、ビーチボーイズの『セイル・オン・セイラー1972』ボックスがリリースされる。楽しみだな、配信で聴くけど。

ランチに袋麺の”サッポロ一番 みそラーメン”を食べた。オレにとって、”サッポロ一番 みそラーメン”は、「やっぱり、サッポロ一番は塩らーめんだよな!」と思い起こさせるポジションにある。

そしてやっぱり今日も「やっぱり、サッポロ一番は塩らーめんだよな!」と思った。


2022/11/18(金)

なになにYouTubeって凄すぎでしょ。ちょっと前なら目にすることができなかったデニス・ウィルソンの動画まであるじゃん!

デニス・ウィルソンの唯一のソロアルバム『PACIFIC OCEAN BLUE』は、オレの愛聴盤だし、彼がビーチボーイズとのステージで歌っているのを見るだけでも嬉しくなるんだな。

このところマイブームちっくな”ひらのや”で、”牛すじ定食”を初オーダー。旨いじゃん!

新しいベッドでホカホカと眠る愛犬ピノ(17歳)。ホント、かわいいな。

Flickrにミニチュア作家の作品アルバムがあって、興味深い。芳賀一洋氏の作品展で実際に目にしたものをいくつか混じっているから、生徒さんの作品なのかな。


2022/11/17(木)

ビーチボーイズの『ペットサウンズ』は、当時のブライアン・ウィルソンの”声”があってこそのもの。

だから、ブライアン・ウィルソンが2002年からスタートした”Pet Sounds Tour”は、”あの輝き”を再現するものではなく、ブライアン・ウィルソンの軌跡を知った上で、なお彼が今、『ペットサウンズ』の再現を試みることに新たな意味と煌めきがあった。

オレは2002年2月の”Pet Sounds Tour 2002” (東京国際フォーラムホールA)と、2016年4月の ”Pet Sounds Tour 2016”(東京国際フォーラムホールA)に足を運んでいるけれど、2002年版には確かにそれがあった。

で、YouTubeに2003年の”Pet Sounds Live”の映像があったので、当時を思い出しつつ観賞。もう20年近く前のことになるのか。

CD棚にあった「伊福部昭 百年紀ベスト」を聴いた。

これは”伊福部昭 百年紀”と称して2014年に開催されたコンサートからのセレクト盤。

伊福部昭といえば、ゴジラ音楽のヒトで、氏の音楽なくしては、ゴジラのあの雰囲気はでなかっただろうと思う。

もっともこのCDについては、オレは『海底軍艦』の組曲が聴きたくて、2019年に購入したんだよね。

遅れてやってきたメカゴジラのマイブーム”をアップした。

さて、東宝がYouTubeで「ゴジラVSガイガンレクス」なる6分の動画を公開している。

ガイガンといえば、1972年の「ゴジラ対ガイガン」なんだけど…あっ、50周年か!

ゴジラ対ガイガン」は、ゴジラっ子だった小学生のオレでさえ、”こりゃ、さすがに子供騙しが過ぎるんじゃね?”とゴジラシリーズを卒業するきっかけになった映画なのだ。

ゴジラ映画のことを書いていたら、NetFlixで『GAMERA -Rebirth』(ガメラ リバース)なる企画が進んでいることを知った。

ガメラといえば、ゴジラ映画がダメダメになった時期に、まるで黄金期のゴジラ映画みたいな『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995/3/11)、『ガメラ2 レギオン襲来』(1996/7/13)が登場して驚いたんだよね。

でも、3作目の『ガメラ3 邪神覚醒』は期待を裏切るつまらなさだったな。

本日のランチは、久しぶりの崎陽軒”シウマイ弁当”。このところ、”幕ノ内弁当”に惹かれてたんだけど、やっぱり安定した味だなぁ。


2022/11/16(水)

このところ気に入っている”ひらのや”で、角煮定食。

くどいんだけど、美味しいんだよね。

今後は、ちょっと気になっている”牛筋煮込み定食”を注文してみようかな。


2022/11/15(火)

本日はヘルスチェック。10時半にはすべて終わったんだけど、この日は一日を特別休暇として扱える。役職の頃は健康診断が終わったら職場に戻っていたけれど、本日はそのまま元気に帰宅! 最高!

今月は、ビーチボーイズの「ペットサウンズ」(Pet Sounds)が、マイブームで2日に一度は聴いている。

そんなわけで、本日は2006年に発売された「ペット・サウンズ 40thアニヴァーサリー・エディション」に付属していたDVD(ペット・サウンズ・メイキング、ペット・ストーリーズ)を見直した。

楽器を追いかけていくと、段々とその凄さがわかってくる。「ペットサウンズ」に似たサウンドが今でさえもないことの意味も。聴けば聴くほどに凄い作品だ。

書棚を整理していたら、1996年に発行された『Cinefex 日本版』がでてきた。

この号にはオレの好きな映画『トイストーリー』(1995年)や『トイズ』(1992年)の技術的な記事が掲載されているから、気に入ってたんだよね。

で、パラパラと頁を捲っていたら、”パターマン ファミリー”(The Puttermans )の記事が2頁に渡って掲載されていた。

これね、ずっと謎な記事だったんだよね。”パターマン ファミリー”というのは、アメリカの大手電池メーカーであるデュラセル(DURACELL)社が、1995年に流していたCMに登場するプラスチックロボットのファミリーのこと。

オレはこの”パターマン ファミリー”が、2000年に放送された『バミリオン・プレジャー・ナイト』内のミニコーナー”フーコン・ファミリー”(後に『オー!マイキー』(Oh! Mikey )として独立)の元ネタだと思っている。

で、当時はインターネットなんてなかったから、そのCMを観ることもできなかったけど、今はYouTubeがあるからね。

そんなわけで、オレは”The Puttermans”で検索をかけてみた。そしたらあった。ありましたよ!

最初に記事を読んでから気になっていたことが、26年後に解決! なんだか胸のつかえがとれた気分だ。

テレビ東京で深夜(24:20〜24:45)に放映されていた『バミリオン・プレジャー・ナイト』(2000/7/2〜2000/12/24)は、シュールで好きだったな。

”ミッドナイト・クッキング”のお姉さん役の河原あや(羽鳥未紗)も可愛かったし。

リアルタイムでは、深夜過ぎてついつい寝ちゃうもんだから、番組終了後にリリースされたDVDも買ったんだよね。とっくに処分したけど。

2023年1月に公開される映画「M3GAN/ミーガン」がちょっと面白そう。手垢がついたモチーフだけど、どんな風に見せるのかな。

いつもオレのベッドの脇にいる老犬ピノ。天気のイイ日は、ベッドを移動させてひなたぼっこをさせる。気持ちよさそうに眠っている姿をみると、オレも幸せな気持ちになる。


2022/11/14(月)

ポテトチップに”サワークリーム”味なるものがあることは知っていたけれど、なんだか酸っぱそうで敬遠していた。

だって、サワークリームって、生クリームを発酵させたもので酸味があるんでしょ?

でも、なんとなく気まぐれで買ってみたら、これはこれでよいね。


2022/11/13(日)

先日、ビーチボーイズの「ペットサウンズ」(Pet Sounds)を聴いてから、ブライアン・ウィルソンが”天使の声”を持っていた1960年代の作品を聴き返しているのだけれど、このヒトはやっぱり天才だよ!

そしてこの頃のビーチボーイズのサウンドを再現することはできないということも、あらためて認識したな。

そりゃね、演奏は進化させることはできるし、まぁなんとでもなると思うけど、”声”の再現はできないからね。

当時のブライアンは、”声”も楽器のひとつとして捉えて、誰がどの歌でどのパートを歌うのかまで決めていた。まぁ、”Sufer Girl”みたいにブライアンが多重録音で歌っている歌もあるんだけどさ。

だからブライアンの声が潰れて、カールもデニスもいない今はあのビーチボーイズのコーラスを再現することなんてできない。

そんなことを思いつつ、昨日からビーチボーイズの1965年のアルバム「トゥディ」(Today)を聴いている。このアルバムを初めて聴いたとき、ブライアンは天才だと思ったな。

オレは1980年代半ばから後追いでビーチボーイズを知って、オリジナルアルバムを「サーフィンUSA」から順番に聴いていったんだけど、アルバムごとに音が進化しているのがハッキリとわかるんだよね。

「オールサマーロング」から「トゥディ」の変化は、それまで以上にすさまじかった。

1997年に海賊盤で「Unsurpassed Masters  BEACH BOYS TODAY」の1と2を買った。それぞれにCD4枚組で、クリアな音でセッションの様子を聴くことができた。

で、同じ年に「Today THE DOCUMENT」という音が悪いセッションCDも入手した。

ここには”Please Let Me Wonder”のセッションで、途中でアカペラに変わるものが収録されている。これを聴いたときは、その美しさに座りションベンしそうな程に感動したね。これをクリアな音で正式に聴いてみたいな。

トゥディ」には構成の妙もあって、レコードのA面はノリのよい楽曲、B面の1~4曲は情感に訴える美しい歌、そして5曲目にジョークととられていた” In The Back Of My Mind”、6曲というか最後になんと”Bull Session With The “Big Daddy” と題されたアール・リーフとビーチボーイズのインタビューというか雑談が収録されている。

オレはこの最後の2つが不思議だったんだよね。たぶん、この2つは英語がわからないと難しいんだろうなとは思う。

” In The Back Of My Mind”は、父親への文句を歌った歌だ。当時は知られていなかったブライアンが父から受けていた虐待とも呼べるべき状況を、ジョークのような歌という形で昇華させて、ここに置いたのは、それがブライアンにとってそこにあるべき歌だったからだろう。「Surfer Girl」における”In My Room”と同じように。

Bull Session With The “Big Daddy”は、「なぜ収録されているのかわからない。カットした方がよほどマシだ」と批評されるような作品とも呼べない作品だ。

でも、ブライアンが何も考えずにここに配置するはずがない。” In The Back Of My Mind”は、ここにつながるフックであり、聴き手を「トゥディ」の世界から現実へつなげる役割として”Bull Session With The “Big Daddy”が最後に配置されたのではないかとも思える。

まだ楽曲の寄せ集めがアルバムだった時代に、ブライアンは既にアルバム全体としてのコンセプトを考えていた。

ここにこの作品がある意味を考えるのは楽しい。いずれにしても、当時のブライアンはどこまでも進んでいた。

天気の子」が面白かったから、「君の名は。」を配信で見直しはじめた。だって話の内容は殆ど忘れているし。

でも、この2作は表と裏というか、どっちが表でもいいんだけど、2作がワンセットのテーマになっている気がするね。そしてボーイ・ミーツ・ガールの物語はいいっていうか、うらやましい。


2022/11/12(土)

粗にして野だが卑ではない」(言動が雑で粗暴であっても、決して卑しい行いや態度をとらない)という言葉は、ことわざ的な昔からの言い回しかと思っていた。それが国鉄総裁だった石田礼助の言葉だったことを今さらに知った。

別に誰が言ったかは興味はないけれど、オレはこの言葉に大きく共感するね。卑劣、卑怯、卑屈…卑しい精神ってのは嫌いだね。

選挙カーの箱乗りってのは、スゴイひとがいるもんだなと思って、ネットで写真をみていた。

もっとも、オレには「ワタシは自分のためなら、ゼニのためならこんなこともできまっせ!」とアピールしているように見えてしまうんだけど。

で、そんななか永光自動車工業なる会社が制作した選挙カー専用自動車のデザインに目を惹かれた。

このクルマいいな。ちょっと欲しい。

もちろん選挙に出たいわけじゃなくて、”展望カー”として楽しそうだもの。ルーフ上にサマーベッドを置いたりしてさ。絶対、楽しいよ!

渋滞のときは、ちょこっと上って、この先はどうなっているのかなと見てみたりとかさ。

だいたいオレは昔から展望台付の車両に弱い。

もうね、単純に乗りたいと想う。だって楽しそうだし、景色が動いたり、風を感じたりするのは気持ちよさそうじゃん。

いまにして思えば、オレが初めて買ったクルマが、マツダ ロードスターという選択だったのも、展望カーの同じ線上にあるともいえるオープンカーだったからかも知れないな。

1990年代半ばにブリキ玩具の写真集で目にした”展望デッキ付きバス”(New Mode Wagon)なんかはずっと気になっていて、2013年にたまたま手に入れてから今に至るまで気に入っていて宝物みたいになってるし。

森永は、かつて宣伝カーに力をいれていたのだけれど、ロケットの形をした”銀星号”が、特に魅力的なんだよね。こういう宣伝カーの写真集があったらほしいな。

Huluで「天気の子」(2019年)を観ている。

公開当時は、「君の名は」を配信で観たあとだったから、なんとなく興味は惹かれたものの、劇場にまで行く気にはなれなかったんだよね。

通勤時に日本テレビ建屋のエスカレーターを使ってたんだけど、壁にこのポスターが貼ってあったから、どんな話なんだろうと思ってた。

いまのところ、半分ぐらいまで観ているけれど、まだちょっとだるい話。でも、花火の映像は美しかった。

…と思ってたら、後半からグイグイと面白い。この終わり方はいいな。何かを引き換えにすることと、その選択は自分たちがすることがはっきりしているもの。


2022/11/11(金)

先月、AmazonPrimeで目に付いたキーボード奏者、NORIKI(野力 奏一)の1988年の編集盤「BLUE SIDE」を聴いた。

これがなかなかだったので、元になった2枚のアルバム「NORIKI」(1983年)と「DREAM CRUSE」(1984年)を聴いてみた。

ジャケットのイメージそのままに、爽やかなでメロウな楽曲が心地いい。

小学生の頃、買ってもらったはいいけれど、怖すぎて家に置いておけず、勝手に学級文庫に置いて昼休みに読んでいた本があった。

ずっと”恐怖”だけが記憶として残っていて、なんという本だったかも思い出せなかったんだけど、本日、”世界の名作怪奇館”シリーズの第二巻「影を殺した男」だと判明!


2022/11/10(木)

仕事上のイベントが午前に終わったので、ランチは”ひらのや”でハンバーグ。なんかハンバーグのイメージとは違う感じだったけど美味しかったね。

で、頭を使うことが続いてたから、夜はポンデリングで甘味補給。


2022/11/8(火)

本日は、皆既月食だということを仕事の帰りがけに知った。

落ち着いて見られる状況じゃなかったから、最寄り駅を降りて少しだけ空を見上げた。

今回の皆既月食は、月の背後に天王星が隠れる”天王星食”というものも同時に発生して、次にそんな状況になるのは西暦2344年らしい。

300年以上も先のこと。その頃、人類はまだ残っているんだろうか。

桃屋”ビイキのオレが、なんとなく気になっていたのが”フライド にんにく”。

だって、”ニンニクを食べると臭くなる”ってのが、漫画やドラマで過剰に刷り込まれてるからね。

でも、明日は在宅だしなということで、思い切って買ってみた。

温かいご飯にかけて食べみる…旨いのです。

先日来、ビーチボーイズのというか、ブライアン・ウィルソンの『ペット・サウンズ』(Pet  Sounds)を聴いている。

段々と、このアルバムの唯一無二さが感じられてくる。

楽器の使い方に注目するだけでもすごい。ドラムを耳で追うと、えっ?ここで?と思うことも多いし。

そんなわけで、2011年に購入してそのままになっていたジム・フジーリの『ペットサウンズ』の頁を開く。


2022/11/6(日)

4連休の最終日は、なんだか寂しい。まぁ、連休はいつでもそうなんだけどさ。

藤沢小田急の千疋屋で、”究極のジャム 白桃”を購入。山形で作られているジャムで初めて買ったけれど、おいしいのかな。それにしてもスゴイ名前だ。

で、藤沢を流していたら、『とろり天使のわらびもち』という、これまたこっぱずかしいネーミングの店ができていた。

9月にOpenしたらしいけれど、ちょっと気になる。

ブライアン・ウィルソンがプロデュースしたビーチボーイズの1963年のアルバム『Surfer Girl』に、”The Rocking Surfer“というインスト曲が収録されている。

この曲の当初のタイトルが、”The Good Humor Man”だったということを本日、知った。

The Good Humor Man”とは、当時”Good Humor Ice Cream”というアイスクリームを移動販売していた白い制服を着た販売員のことだ。

オレは以前に”Good Humor Ice Cream”のブリキ玩具が欲しくて、いろいろ調べてたことがある。だから、このアイスクリームは馴染みのある名前なのだ。

The Good Humor Man”というネーミングは一般的にも知られていたらしく、1950年にはそのまんま『The Good Humor Man』というタイトルで、アイスクリーム販売員を主役にしたコメディ映画も作られている。

ブライアン・ウィルソンは、この”Good Humor Ice Cream”が気に入っていたらしい。

1970年にリリースされたビーチボーイズのアルバム『Sunflower』では、内ジャケットに”The Good Humor Man”の扮装をして映っているほどだ。

で、”The Rocking Surfer“のクレジットはといえば、”Arranged By:Brian Wilson Written-By:Traditional ”となっている。でも、元になった伝統曲(Taditional)がなんだかわからなかった。

でもね、オリジナルのタイトルが”The Good Humor Man”であれば、それはアイスクリームトラックから流していたジングルのひとつだと思われるわけで、その曲は”Stodola Pompa”という昔からの飲酒の歌である。

YouTubeは資料性の高い映像を見られることが多くて嬉しい。本日は、1959年~1960年のアメリカでのREMCO TOYというメーカーのコマーシャルを観た。

それにしても当時のアメリカの玩具には驚く。洗車の玩具”Mr. Kelly’s Car Wash”なんて本当に水を使ってるし。

もっともカラー写真を見ると、かなり大雑把だけど。部屋もビショビショになりそうだな。それにしても、この時代の玩具のCMは楽しいな。


2022/11/5(土)

マイブーム:ちょっとだけのピンクレディ”をアップした。

2005年5月のメモリアルコンサートの最終日が東京国際フォーラムで行われたときは、旧”湘から”の仲間だった梅さん、もんさん、ぴよりんも一緒に行ったんだよね。楽しかったな。

AmazonPrimeで『ゾンビガール』(Burying the Ex)を見直した。

オレはジョー・ダンテ監督の作品が結構好きなんだけど、これもそのひとつ。

この作品は、一般からも批評家からも評価は低い。でも、オレは好きなんだな。

ジョー・ダンテ作品って、ダンテ自身が、こういう状況になったらどうかなって想像しながら楽しんでる感じがするんだよね。

で、あらためて観て思うのは、エブリンを演じたアシュリー・グリーン(Ashley Michele Greene)の美人さと達者な演技。エブリンは厄介な彼女なんだけど無邪気で純粋だし、可哀そうなんだよね。

ところで、よくゾンビもの映画で、ゾンビがこの世に蔓延するみたいな設定のモノがあるけれど、あれはないと思うね。だってさ、ゾンビって腐敗していくわけじゃん。死んでるんだから。

つまりは放っておけば、そのうち腐敗して骨だけになれば動けないし、子孫を残すこともできないんだから、持久戦に持ち込めば問題ないと思うよ。


2022/11/4(金)

カヴァタッピは、いつでも完璧な美味しさで満足!

表面がカリカリに焼けたタイ焼きは美味しいのだ。

2ヶ月前の9月は初めて映画『トラック野郎』を観て、一ヶ月ぐらい”トラック野郎”のマイブームが来てたんだよね。

そんなマイブームの名残りで、2014年に出版された『トラック野郎 天下御免の特別號復刻版 』を入手。

パラパラと頁を捲るだけで楽しい。

デコトラって魅力的なんだけど、やっぱり”一番星号”は群を抜いている。

1960年代のアイスクリームカーのことを調べていたら、1961年にヒットはしていないけど、クリス・ジェンセン(KRIS JENSEN)の「アイスクリームはお好き?」(THREE VANILLA,TWO CHOCOLATE,ONE PISTACHIO ICE CREAM CONE)という歌があることを知った。

浜辺で見つけた可愛い女の子とその小さな四人の弟たちのために、アイスクリーム(バニラ3つ、チョコレート2つ、ピスタチオひとつをコーンで)を買ってきたけど、戻ってみれば彼女たちの姿は見えずにアイスクリームも溶けていくばかりという歌詞で、この情けなさがちょっとイイ。

しかし、ピスタチオのアイスクリームなんて、当時の日本では想像できなかっただろうな。オレは未だに食べたことないけど。

1998年のSFホラー映画『ザ・グリード』(Deep Rising)は、まだビデオテープが全盛期だった頃に、レンタルで観た。

この映画はB級…というには金をかけて凝り過ぎてると思うんだけど、とにかくB級映画の傑作。

で、面白かったからもう一度観たいと思ってたんだけど、全然みかけなくてさ。

そんなわけで本日、なんとなくYouTubeで検索したら、英語版だけどフルバージョンで観れるじゃん!

やっぱり面白い! で、オレの記憶では情けない男を演じてたのはスティーヴ・ブシェミだったんだけど、全然違ってたし、出演もしてなかった。

で、オレの手元には1999年9月に出版された『Cinefex 日本版』があるんだけど、この号にはこの映画の特殊効果に関する8頁の記事が掲載されている。

ミニチュアとCGの合成や特殊メイクアップ、カットされたシーンや構想なんかも書かれていて興味深い内容である。

映画は続編につながる終わり方になっているのに、この一本で終わったのが残念だな。

フランキー・ヴァリの初期のソロアルバム「The 4 Seasons Present Frankie Valli Solo」、「Timeless」を聴く。

ソロアルバムでは、フランキー・ヴァリはフォーシーズンズで特徴的だった高音ファルセットやコミカル唱法を封印しているし、楽曲も落ち着いたものが中心だから、オレはあまり好きじゃなかったんだよね。でも、いまになって聴いてみると、これはこれでいいんだよ。

「Timeless」は、オリジナルのレコード盤ではデザインが凝っていて、ジャケットの中心にある円盤が回せるようになってたんだよね。

オレは、フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシズンズの2度の来日公演にどちらも行ったんだけど、本当に素晴らしいステージだったな。

2度目なんて、85歳なのに前回よりもスゴイの! 声は全盛期と全く変わらなかった。

■Frankie Valli & The Four Seasons
2014/1/18「フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシズンズ 日比谷公会堂」
2019/9/11「フランキー・ヴァリ&ザ・フォーシズンズ 昭和女子大学人見記念講堂」

■Frankie Valli Solo Album
1967年「The 4 Seasons Present Frankie Valli Solo」
1968年「Timeless」
1975年「Closeup」
1975年「Inside You」
1976年「Valli」
1977年「Lady Put the Light Out」
1978年「Frankie Valli… Is the Word」
1980年「Heaven Above Me」
2007年「Romancing the ’60s」
2016年「’Tis the Seasons」
2021年「A Touch of Jazz」


2022/11/3(木)

本日は祝日。朝から繰り返しビーチボーイズの『ペット・サウンズ』(Pet  Sounds)を聴いている。ブライアン・ウィルソンが心血を注いで制作した1966年のアルバムだ。

ブライアンは、ビーチボーイズのメンバーがツアーにでている間に、演奏パートのレコーディングを終えて、メンバーは歌だけを吹き込んだ。

ステレオ版、そして1997年にリリースされた『ペット・サウンズ・セッションズ』に収録されているボーカルオンリー版、演奏のみ版と聴く。

ペット・サウンズ』は、1980年代半ばにビーチボーイズを聴き始めた最初の頃に聴いたけど、ピンと来なかった。正直なところ、いまでもピンときていない。

このアルバムは、史上最良のポップスやロックの名盤と評価されているし、様々な解説を読むとその理由も頭ではわかる。

いわゆる音楽の文法からはずれた音楽。ここでこう来るなという予想が通じない展開や楽器の使い方。コーラスや演奏の複雑さ。『ペット・サウンズ』にしか存在しない音楽だということは、オレにもわかる。そして、『ペット・サウンズ』制作にまつわる物語には惹かれてしまう。

でもね、楽しみ方がよくわからないんだよね。心地よくなりたいときに聴きたい音楽ではないしさ。オレにとっては、そんなことを考えつつ、このアルバムの音のなかに入っていく”知”の楽しさなのかと最近は思いはじめている。

ただね、ブライアン・ウィルソンのペット・サウンズ・ライブにも足を運んだけれど、『ペット・サウンズ』は、あの当時の”ブライアンの声”でなければならないと思う。声も楽器なのだから。

■オレがみたビーチボーイズ関連Live
1991年11月2日(土) ”The Beach Boys Japan Tour” 日本武道館
1999年6月26日(土)  “Van Dyke Parks Live“ Sweet Basil 139
1999年7月14日(水) ”Imagination Tour” 東京国際フォーラムホールA
2002年2月22日(金) ”Pet Sounds Tour 2002” 東京国際フォーラムホールA
2005年1月30日(日) ”SMiLE Tour” 東京国際フォーラムホールA
2012年8月16日(木) ”The Beach Boys 50th Japan Tour”幕張
2016年4月13日(水) ”Pet Sounds Tour 2016” 東京国際フォーラムホールA

自転車を漕いで、久々の朝マックを買いにいく。

ソーセージ・エッグマフィンとハッシュポテト。

そして珈琲は自宅で沸かす。たまのジャンクフードっていいな。

2013年に”The Dukes of Surf”がリリースした”Aloha Christmas”。彼らはハワイ・ホノルルをベースに活動する3人編成のアロハ・ロック・バンドだ。こういうノーテンキなのはイイ。

ハワイのクリスマスソングといえば、1996年にリリースされた”Ki Ho’alu Christmas: Hawaiian Slack Key Guitar”も、よく聴いてたな。

スラックギターのリラックスした音が心地よくて、”Hawaiian Slack Key Guitar Masters Collection 1”(1995年)、”Hawaiian Slack Key Guitar Masters Collection 2”(1999年)と共に気に入っているアルバムだ。

4連休初日の夕食は、元気に肉だぜ!

で、ロイヤルホストに行くと、大学時代にはじめて経堂で一人暮らしをして、軽トラで馬事公苑店にビール配達をしたアルバイトのことを思い出すんだよな。

なにせ初めてのアルバイトだったし、軽トラックを運転するのもはじめてだったし、都内の道なんて知らないしだったからね。


2022/11/2(水)

早くも11月。役職を降りてから1ヶ月経ったけど、気が楽でめっちゃイイ!

ちょっと気が早く、朝から元モンキーズのデイビー・ジョーンズ(Davy Jones)のクリスマスアルバム「It’s Chrismas Time Once More」を聴いた。

デイビー・ジョーンズは、モンキーズのヒット曲『デイドリーム・ビリーバー』のリードボーカルだ。

このアルバムは、1991年にハワイのスタジオで録音されて、当時は”It’s Chrismas Time Again“というタイトルでカセットテープのみで発売されたもの。

なんていうかザ・ポピュラーという感じで、王道のスタンダードを歌っているんだけど、娘とのデュエットもあったりして、全体的に温かい音になっている。

昭和の頃に、クリスマスの商店街でかかっているような音楽。それがとても心地いい。

Huluに東映映画『柳生一族の陰謀』(1978年)があったから、観はじめたんだけどなかなか面白い。

この映画は、高校生だった当時にやたらと街中で映画ポスターを目にしたり、TVでCMが流れてた記憶がある。

その頃は「今さら時代劇の映画かよ」と思ったし、再放送で熱心に観ていたTV版『子連れ狼』で、萬屋錦之介が演じた拝一刀の敵役が裏柳生だったから、なんだか一刀が敵方に寝返ったかのように思えたね。

でもって、この映画は千葉真一の当たり役となる柳生十兵衛が生まれた作品でもある。

オレははじめて千葉真一の柳生十兵衛を観たけど、たしかにこの千葉ちゃんはイイよ!

ちなみに柳生十兵衛の晩年の肖像画には両目が書かれており、隻眼だったという証拠は残っていないらしい。

で、『柳生一族の陰謀』が当たったもんだから、同じく萬屋錦之介主演で『赤穂城断絶』(1978年)を制作するんだけど、結局、半分以下の興行成績で終わる。

東映社長の岡田茂は大型時代劇の存亡を懸けた第3弾として、松方弘樹を主演に『真田幸村の謀略』を制作するんだけど、冒頭から隕石が飛んできたり、猿飛佐助がその隕石に乗ってやってきた宇宙人だったりなんていうヘンな映画。真面目にやる気ないだろ! 当然の如くコケた。

いずれにしても、こういう時代劇は、いろいろな意味でもう二度と作れない映画だろうな。

home1