常識では考えられない不思議な現象、説明のつかない謎の現象のことを怪奇現象というならば、その会社で起こったことは、まさに怪奇現象であった。
これは友人の佐藤くんから聞いた話である。彼は名前を聞けば誰でも知っている某ブランドを擁するアパレルメーカーの社員。しかし、彼はこの会社で次々と不可解な霊現象に遭遇している。
*
佐藤くんが勤めるアパレルメーカーには、お客さんからの苦情を受け付けるためのクレーム担当社員がいる。
最近、コストダウンのために製造工場を中国に変えてから、その社員が死にそうな顔になっていることに佐藤くんは気づいた。
彼の顔を見た瞬間に、佐藤くんは霊にとりつかれていることを確信したという。
「ねぇ、顔色が悪いみたいだけど大丈夫?」
「クレームが異常に多くて…」
「この前、工場を中国に変更したよね。それからの製品に問題があるってこと?」
「実は、”色落ち”するって言うクレームが異様に多いんですよ…」
「”色落ち”なんてそんなにあるものなの?」
「最近、多いんですよ。お客さんがうちで買ったジャケットを脱ぐと、下に着てたシャツがジャケット色に染まってたりとか…」
「えっ? そこまでヒドいことってあるわけ? クレーマーとかじゃなくて?」
「違うと思います。だってみんな具体的なんですよね。”ショートパンツを履いたら下着がポケットの形に染まっちゃった”とか…。それって、実はポケットのとこだけ別の布を使ったものだったんです。」
「…それマズイよ」
「マズイです。縫製の方にも問題があるらしくて」
「縫製にも?」
「はい。さっきは水着を購入された方からの電話だったんですけど…。」
「水着でも問題があったの?」
「ビキニの水着なんですけど、”泳いでいるうちにブラの部分がとれてなくなっちゃった”って…」
「えぇっ?」
「しかも、”色落ち”した色が肌にくっきりとついてたから、すぐには水着がなくなったことに気がつかなかった”って…」
「なにそれ!? マイナスとマイナスをかけたらプラスになっちゃったみたいな」
「今朝は、靴を購入したお客さんから電話がありました。」
「く…靴も?」
「”買った靴を履いて初めて外出したら、目的地につくまでに底が抜けた”って…」
「…」
「”気がついたら片足は直接に地面を踏んでいた”って…」
「冗談だよね? 小学生の工作じゃないんだから…」
「ホントですよ!」
「…」
「特に色落ちのクレームは多すぎます! イベント用のTシャツを買われたお客様からは、”デートに着ていったら、シャツがTシャツ色に染まったから弁償してくれ”って…」
「そりゃ怒るよ! イベント用のTシャツって、この前のイベントの?」
「はい」
「百着作って3着しか売れなかったやつ? 確か1着で4500円もするんじゃなかったっけ?」
「そうです。売れなくてよかったです!」
「…」
「もし、売れてたら弁償のために大損でした」
この”色落ち”の件は、さすがに社内の上層部でも問題となって営業会議でとりあげられることになった。
なにしろ、売り場で折りたたんであったTシャツを広げたら、いきなり色落ちしていて、2つ折りの無地部分にマークがペッタリとついている程なのだ。”着る前から既に色落ちしてるシャツ”なんて斬新すぎる。
しかし、問題意識をみなぎらせる営業部に対して、製造部門の部長はさらに斬新な解決策を提案したのであった。
「売るときに『これは色落ちしますよ』とか、汚れが目立たないように『黒色のシャツとしかあわせないようにしてください』って 説明すればいいんじゃないか?」
これを聞いた佐藤くんが、ため息と共に天井を見上げると、そこにあったシミが悪霊の笑う姿になったといいます。
静 炉巌(2002/05/6)