会社で本当にあった怖い話~狂ったコンセプト

恐怖1

物の怪(もののけ)とは、人に取り憑く怨霊の類で、弱っているところに入り込みやすいという。

物の怪1平安時代の文献に多く散見されており、有名なところでは『源氏物語』にも登場する。

ここからの話は友人の佐藤くんから聞いたものである。彼は名前を聞けば誰でも知っている某ブランドを擁するアパレルメーカーの社員だ。

しかし、彼はこの会社で次々と不可解な霊現象に遭遇しているのだ。

アパレル業界は長引く不況に悩んでおり、佐藤くんの勤める会社も例外ではなかった。

経営層は、このような厳しい状況の中で売り上げを伸ばすためには、業界を引っ張っていくような斬新なコンセプトが必要であると考え、デザイン部門にそのアイデアを出すように指示をした。

そんな難題を与えられたデザイン部門は、試行錯誤を重ねながら何とかこの課題をクリアしようと悩むことになった。

今にして思えば”物の怪”は、そんな担当者の弱った心の隙間にスルリと入り込んでしまったのかもしれない。

やがてデザイン部門は、これまでとは一線を画す斬新なコンセプトを打ち出してきた。

彼らがそのコンセプトを発表したとき、経営陣もその斬新さに当初は及び腰であったという。だが時代を先取りした発想はいつだって理解されにくいものなのだ。経営陣は最終的に、そのコンセプトで進める決断をした。

デザイン部門が自信もって推した新たなファッションのデザイン・コンセンプト…

それは、”みすぼらしさ”であった。

それまでの業界の常識を覆す斬新なコンセプトであったことは間違いない。

そのコンセプトが社内で発表されると 反対の声が沸き上がったという。佐藤君もその一人だった。彼はそのコンセプトに”物の怪”の気配を感じていた。だがそんな声にいちいち耳を傾けていたら業界をリードすることなどできはしない。

会社は”みすぼらしさ”というコンセプトを大衆に伝えるため、女性誌に広告を掲載することにした。

その広告に使われた写真は、”一流のモデルが掃除置き場でポーズをキメている”というこれまた斬新なものとなった。

そしてコンセプトを自ら実践するかの如く、この広告の撮影はいつものようにスタジオにセットを作るのではなく、自社の掃除用具入れの前で行われた。

だが、世間の人の感覚は斬新なコンセプトについていくほど鋭いものではなかった。大衆には、高いお金を払って”みすぼらしく”みえる服を買うという感覚が理解できなかったのかもしれない。

会社の売り上げは更に低迷していった。

大衆にコンセプトを理解させるためには、やはり啓蒙活動が必要なのだ。

そんなタイミングでプロモーション・フィルムの撮影のためにフランスに派遣していた同社のデザイン部の二人が、完成したフィルムを携えて意気揚々と帰国してきた。

このプロモーション・フィルムは各ショップのモニターに流して、お客さんに自社の製品をアピールするために撮影してきたものだ。

世界的なモデルを起用して、わざわざフランスまで行って撮影したフィルムである。この映像がショップに流れれば、大衆も”みすぼらしさ”に飛びつくに違いない。

社内で行われる試写会には、期待を込めて社員達が大勢集まってきた。社員たちの熱いまなざしが注がれる中、試写会がはじまった。

しかし、試写のフィルムが終了した時、言葉を発するものは誰もいなかったという。その場を支配していたのは完全な沈黙だった。

映された映像は、裸の男が”でんぐりがえし”を繰り返すだけという斬新なものであった。

アパレルのショップに流すプロモーション・フィルムは、モニターを見た客に「あの服って素敵だな!」と思わせなければならない。

しかし、今回のフィルムには”裸の男”だけしか映っていなかったので、大衆には店内に飾られている服が無駄なモノに見えてしまったのかもしれない。

会社の売り上げの低迷はさらに続いた。

”みすぼらしさ”…それはやはり、”物の怪”が入り込んだしか思えないコンセプトであった。

静 炉巌

home1