[葛楽堂]憧れの展望デッキがあるバス

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんと雑談で過ごす。

葛楽堂のショーケースの片隅に、どこかで見た覚えがある展望デッキ付バスのブリキ玩具が飾ってある。屋根の一部はガラス張りで、車内にはサロンのような座席も見えている。

nw-wgon6

nw-wagon2

「桃源さん、この観光バスいいね!」

「あぁ、マルサンが1950年代に輸出用に発売した”New Mode Wagon”な」

「玩具の元になったバスがあったんだろうね。その時代に展望デッキがついてるなんて進んでるよね」nw-wagon4

「いや。むしろ、その時代だから展望デッキも許されたんだろ。今じゃ、安全第一で許可されんだろうからな」

「そういえば、昔は長距離列車の最後尾に展望デッキ付の車両が連結されてたりしてたね」

マイテ3911「乗ったことはないが、見ているだけでも風情があったな」

「うん、通過する列車を見ながら、展望デッキに立つ自分を想像するだけでも楽しかった。憧れだったな」

「非日常の世界ではあるよな」

「うん。あとさ、子供の頃の最寄り駅に貨物用の路線があってさ、やたらと長い貨物列車が走ってたんだけど、最後尾に小さな車掌車が連結されててさ。その車両のデッキにも憧れてたな」

「前後にデッキがある車両な。あの車内がどうなっていたのかは、今でも気になっている」

yo5000「オレも! あの中がどうなっているのかは謎だった!」

「だよな!」

「ところで、この展望デッキ付バスの玩具なんだけど、どこかで見たことあるなと思っててさ。やっと思い出したよ。90年頃に買った『ブリキのじどうしゃ』っていう本に載ってた」

「北原さんの本か?」

nw-wagon5「うん。最初に見たときは何なんだ?と思ったよ。展望デッキ付のバスなんて想像したことさえなかったもの。それからしばらく気になってたんだよ。当時は手軽にインターネットで調べるなんて手段はなかったしさ。そんなとき、新横浜プリンスホテルでアンティークトイのフリーマッケートが開催されるって聞いて足を運んでみたわけ」

サンセット主催のな。意外とマニアックだな」

「なんかその時は気になってたんだよね。でも、初めて足を踏み入れたときは驚いた。だって、会場に並んでいた玩具は、小汚いモノでも10万円の値札は当たり前で、20~30万なんて値札がつけられたモノもざらに売られていたからさ」

「バブルの時代だな」

「うん。とてもそんな価値があるようには思えなかったし、売り手は胡散臭い感じの人ばかりに見えてさ。『こんな人たちになんぞ、騙されるな』って自分に言い聞かせてたよ」

「うむ」

「そんでね。その時、会場の一角に部品が欠けていて状態も悪かったけどこのバスがあったんだよ。もっともこのときは、玩具が金儲けのいい道具になっていることが気分悪くてさ。ロクに見ることもなく会場を後にしたわけ。それ以来、この玩具を目にすることはなかったな」

「なるほど。そして、ここでまた出会うことができたってわけだ。これも何かの縁だろう。買っていくしかないな」

「いえいえ、やっぱりこういうものは展望デッキ付列車と同じで、想像して楽しむだけで十分ですから」

私は首を横に振ると、葛楽堂を後にした。

home1