僕らの夏の時間:2014年版『GODZILLA ゴジラ』を観た

mysummer2
ギャレット監督の『GODZILLA ゴジラ』を観てきた。なんつーかさ、怪獣三昧だった昭和ゴジラ世代からしてみれば、2014年にスクリーンでここまでのゴジラ映画を観せてもらえたことは素直に嬉しい。

だいたいね、”ゴジラ”ってのはある時期から失望の連続シリーズになってたわけです。

初めて観たゴジラ映画は東宝チャンピオンまつりでの『モスラ対ゴジラ』でね。その後は子供ながらにも「これはどうだろうか」と思う作品はありつつも、『ゴジラ対ヘドラ』までは割と楽しんで観てたんだよ。ヘドラなんて今でもスゴイと思うし。

でも、その後は完全に子供騙しになったからね。子供向けじゃなくて、子供騙し。子供向け映画だって、真面目に作れば大人が見ても面白いものになるわけじゃん。大人の心の中に少年がいるように、少年の心の中にも大人がいるんだから。で、大好きだったゴジラも卒業となった。

シリーズとしては1975年に終了した昭和ゴジラだけれど、1984年からは新たに平成ゴジラシリーズがはじまった。このときは懐かしさもあって、最初の何本かは映画館にも行ったかな。でもさー、やっぱり、違うんだよね。

超能力少女が出てきたり、怪獣が気安く光線をビカビカ出したりとかさ。作り手のテキトーにやりました感が滲み出ていて、「こんなもんでいいんでしょ」とバカにされてるみたいな気になる。

怪獣というウソをつくなら上手につこうよ。せめて取り繕うよ。こっちだって気持ち的には全面的に協力してっから。騙される気満々でいっから。だから頼むからうまいこと騙してくれよって思うんだよね。そんなわけでこれまたすぐに脱落。

怪獣映画ってのは、怪獣の怖さと人間のちっぽけさ、ディザスター・ムービーとしての都市破壊が描かれていればオレ的には満足なんだけど、荒唐無稽な物語だからこそ、本気で騙しにきてほしいし、そうじゃなければいたたまれないんだよね。

だいたいさ、殆どの映画は荒唐無稽なわけじゃん。アクション映画だって、SF、コメディ、オカルトだってさ。でも、面白い映画は作り手の本気が見えるからね。

gamera1さて、平成ゴジラシリーズが低迷しながら1995年に終焉を迎えたとき、昭和怪獣のもう一方の雄だったガメラの新作が『ガメラ 大怪獣空中決戦』として公開された。

この映画の評判があまりにいいから劇場に出かけたら、これぞ怪獣映画って出来で嬉しかったね。

ゴジラに望んでいたのにずっと見ることができなかったものを見せてもらったって感じだった。

翌年の『ガメラ2 レギオン襲来』は、それを上回る本格的な怪獣映画だったし。

ガメラに刺激されたのか、ゴジラも1999年からミレニアムシリーズってのがはじまったけど、さすがにもう興味はもてなくて、実際に目にしたのは後年、幼稚園の息子と観た時だった。

これもまた失望が続くシリーズだったけど、2002年の『ゴジラ×メカゴジラ』は面白かったな。

さて、ガメラの3作目は特撮以外はいまひとつだったけど、2006年にはリブート版として『小さき勇者たち〜ガメラ〜』が公開された。

totoこの映画、興業的には大惨敗。でも、タイトルがクソのせいで損しているけれど、ジュブナイル映画としてはとてもよいと思う。

DVDを見る前はなんだこれ?と思っていたガメラの造形も、物語に入り込むと違和感がないし、真面目に作ってるのがわかるもの。

平成ガメラを期待していたファンには評判が悪いけれど、それはカレーライスを期待してたのにラーメンが出てきたようなものでさ、ラーメン自体の味は決して悪くない。

当時6歳だった息子もお気に入りの映画だし、初めて怪獣映画を観たヨメさんまで面白がっていた。

さて、ゴジラとガメラの違いをざっくりと言えば、ゴジラは自分勝手に動く怪獣で、ガメラは何かを守るために戦う怪獣ってところか。ゴジラの行動は理由づけが難しい分、物語の中で動かすのも難しい。

そんなわけでようやく2014年版『GODZILLA ゴジラ』の話題に戻るんだけど、この映画、ゴジラの登場場面が少ない、怪獣同士の戦いは夜間か砂埃でよく見えない、放射能の扱いがテキトーなどの欠点はたくさんあるけれど、まずは怪獣映画に真面目に取り組んでる姿勢が嬉しい。

現時点で日本のゴジラの最終作である『ゴジラ ファイナルウォーズ』なんて、作り手が怪獣映画をバカにしきってる感が伝わってくるし、正面から取り組む力量がないから演出も逃げ回っている。

”お祭り映画”という言い訳で、出来の悪いコントみたいなパロディ映画を本家がやっちゃいけないと思うよ。子供にもバカにされるクソ映画。

さて、今回の映画は何の予備知識もなく観たもんだから、まず敵怪獣が登場したことにビックリ。しかも、ムートーと呼ばれるこの怪獣、飛翔する姿が平成ギャオスに似てるなと思ってたら、話の基本構造まで『ガメラ 大怪獣空中決戦』とほぼ同じだった。

放射線をエネルギー原とする設定は、ケイ素を食料とするレギオンの生態を置き換えたようにも見えるし、かなり平成ガメラを意識してるんだろうな。

もうひとつ驚いたのはアメリカ映画でありながら、主要人物の父親が広島原爆の犠牲者であることが、はっきりと語られたこと。

これは勇気あることだと思う。当該人物の年齢を考慮すれば、年代的にはおかしいけれど、そんなのは問題じゃない。だって表現したいことを優先しただけなんだろうから。

原子力発電所の爆発、洪水、都市破壊など、様々なディザスター場面が観れるのも嬉しい。怪獣は災害の象徴でもあって、その連鎖と収束をどう描くかが怪獣映画のひとつの基本形だと思うんだけど、そこにしっかりと取り組んでいるのは好感がもてる。

それにしても、こんなにリアルに都市破壊を見れるようになるなんて感慨深いものがある。だってミニチュア特撮全盛の昭和世代だもの。職人技を駆使した精巧なミニチュア特撮は今でも好きだけど、リアルなCG表現と特撮は空気感が違う別物だ。

2005年『キングコング』のCG表現を観たときも驚いたけど、やっぱり時代は進んでいるね。今ではミニチュア特撮も、ブリキ玩具と同じく歴史に埋もれゆく存在になりつつある。

もちろん、ちゃっちい特撮ならCGよりもコストが低いという理由で残るだろうけど、匠の技が受け継がれたり、あらたな工夫が生まれる可能性は低い。

2012年に期間限定で特撮博物館が公開されたことがある。過去の特撮映画のプロップやミニチュアを展示したこの博物館内には、ゴジラ映画で使われたミニチュアセットが組まれた一角があって、入場者はその間を歩けるようになっていた。

このときはセットの細かい作り込みに感動したな。だから特撮を残してほしい気持ちは大いにあるけれど、この歴史の流れを止めることはできない。

さて、ゴジラを観たことを小学校1年生の息子に話したら、意外なことに反応があったので、あらためて一緒に観に行くことになった。

今回のゴジラが、子供の目にどのように映るかには興味がある。でも、人物ドラマ部分では時折退屈そうにしていたものの、怪獣の登場場面、特にゴジラの発する放射熱線には満足したようだ。

そして僕自身はと言えば、2回目でわかったことがあったり、観客の反応が興味深かったりもしたけれど、子供の頃に親に怪獣映画に連れて行ってもらったように、自分が子供を連れて怪獣映画を観ているというシチュエーションを感慨深く感じていた。

Shang

home1