[葛楽堂]1959年型キャデラックはアメリカの黄金時代

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

ショーケースに白いキャデラックのブリキ玩具がみえる。キャデラック史上最大のテールフィンを誇る1959年型キャデラックだ。

「やっぱり1959年型キャデラックはいいねぇ」

「おっ、わかるか? やっぱりキャデラックといえば1959年型だろ。まさにアメリカ黄金時代の夢じゃないか」

「1950年代の車ってキャデラックに限らずデザインも色も優雅だよね」

「世界大戦後に本土が無傷の戦勝国として大量消費時代を迎えたのが1950年代だからな。当時の文化はポジティブなエネルギーにあふれている。車には航空機のデザインがとりいれられたが、その象徴がテールフィンだな」

「屈託のない壮大なムダっていうのがいいよね」

「そうだな。この頃は社会的には良い意味で共通の価値観が蔓延していて、規範とも言うべきものもがあったからな。個人主義が暴走する前の古き良き時代だ」

「このキャデラックは日本製なの?」

「もちろんそうだ。萬代屋、つまりバンダイだな。プロポーションも実車の特徴をよく捉えているな」

「あらためて見てもカッコイイよね」

「このキャデラックはヒット商品で、カラーリングも白、黒、ゴールド、水色、赤、紫、紺、ベージュと白のツートーンなどいろいろなバリエーションが発売されていた」

19591「そういえばね。お台場にヒストリーガレージっていうビンテージ自動車の博物館があるんだけど、そこに1959年型キャデラックのコンパーチブルが置いてあってさ。普段はみるだけなんだけど、何かのイベントのときに運転席に座らせてもらったんだよね。あれは嬉しかったな」

「この玩具でもコンパーチブルタイプが出ているが、残念ながら4ドアとなっている。実際のコンパーチブルには2ドアしかないんだがな」

cad1959-5

「ところでさ。『ゴーストバスターズ』って映画があったでしょ。あれに出てくる幽霊退治の専用車も1959年型キャデラックなの?」

「そのとおりだ。当時は救急車や霊柩車に改造されて使われていたからな。映画の元になったのは救急車だと聞いたぞ」

「随分と優雅な特殊車両だね」

「こういう車が1台あるといいよな。本物は難しいからブリキのキャデラックを買っていくか?」

「いやいや、やっぱりキャデラックはそれなりの地位の方じゃないと」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

home1