[葛楽堂] ボードゲーム『人生ゲーム 昭和おもひで劇場』

葛楽堂タイトル1
小学生の息子のオバQブームが3ヶ月ぐらい続いて、毎日のようにオバQの読み聞かせをしてたんだけど、それがようやく落ち着いたと思ったら、今度は『人生ゲーム』ブーム!

毎朝6時過ぎに「赤い人生ゲームやろうよ!」とせがまれて、出勤前に1回は遊ぶことになる。

人生ゲーム”といえば、1960年にアメリカのミルトン・ブラッドレー(milton Bradley)社から発売されたボードゲーム。

日本版は株式会社タカラから1968年9月に発売されてから今に至るまで、1000万個以上を売り上げ、50種類以上のバージョンが作られている。

そして、息子が”赤い人生ゲーム”と呼んでいるのは、2003年11月に『人生ゲーム』発売35周年記念盤として限定1万個が発売された『人生ゲーム 昭和おもひで劇場』のことだ。

昭和ブームの真っ只中で発売されたこのゲーム。記念盤だけあって定価も1万円と高額だけど、内容も凝っており、タイトルどおり隅々まで昭和テイストが取り入れられてる。

紙製の赤い外箱の中には昭和時代のクッキー缶を思わせるブリキ缶が入っている。蓋を開けると、”情景フィギュア”,”職業カード”,”家族チップ”,”自転車,昭和自動車のコマ”,”古時計型ルーレット”,”お宝カード”などが整然と並べられており、紙製の内箱にまで木箱模様が印刷されている。

”情景フィギュア”は、盤上に置くフィギュアで、タバコ屋,ゴジラ,アポロ,銭湯など昭和30年代の情景が緻密に再現されている。

タバコ屋なんて、子供の頃に近所にあった店そのまんま!

どれも新横浜ラーメン博物館に再現された昭和のように郷愁を誘うアイテムだけど、これらはゲーム進行には直接の関係はない。

”職業カード”,”家族チップ”は、其々、メンコと牛乳瓶の蓋を模しており、昭和風の紙素材で作られている。

コマは最初は自転車ではじまるが、途中で自動車に乗り換えることができる。この自動車も通常の人生ゲームとは異なり、昭和の自動車からセレクトされている。

質屋や買い物カードもまた然り。盤にも隅々まで昭和を刻み込んだデザインが施されており、ゴールとなるのは当時の憧れハワイ旅行だ。

だが、どんなにデザインに凝っていようとも、本質はボードゲーム。肝心のゲームがつまらなければ意味がない。

しかし、この点でも『人生ゲーム 昭和おもひで劇場』は見事なゲームバランスとなっている。

従来の”人生ゲーム”は、いわばルーレット運だけのゲームだった。だからゲームの途中で、勝者か敗者かがほぼわかってしまい、逆転はほぼ不可能だった。

昭和おもひで劇場』もルーレット運の要素は大きいことには変わりないけれど、職業選択や質屋の品物買いなどで自分が下した判断の結果がゲームに影響してくるため、最後の清算タイムになるまで勝者がわからないことが多い。

これがゲームをより面白くしている。いくつかの人生ゲームで遊んだけれど、このゲームシステムが一番練られていると思う。

さて、マニア層はさておいて、当時の昭和ブームはいつ頃から起こったのだろうか?

既に1980年後半頃から駄菓子を中心とした昭和文化の研究書籍は発売されていたし、1994年4月に開始されたテレビ番組『開運!なんでも鑑定団』は、昭和玩具の価値が見直されるきっかけとなった。

でも、書籍は一部のマニア向けだったし、番組が生み出したのはお宝ブームであって昭和ブームではなかった。

kureshin01だが、2001年4月に昭和ノスタルジーを描いた傑作映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』が公開されて、同年11月に精密な昭和フィギュアをオマケにしたタイムスリップグリコのシリーズ第1弾が発売され、1300万個の大ヒットに至ったことで、瞬く間に昭和関連の書籍が増えてブームが起こってきたように思う。

タイムスリップグリコは、第2弾(2002年7月)、第3弾(2003年1月)、第4弾(2003年7月)と発売された。

また『人生ゲーム 昭和おもひで劇場』が発売された2003年11月には、人生ゲーム発売35周年記念行事の一環として、タカラトミーからアメリカンゲームシリーズの「よこどりゲーム」,「手さぐりゲーム」,「レーダー作戦ゲーム」が復刻発売されているが、この頃が昭和ブームのピークではなかったか。

同社は”昭和の音”シリーズと題して、金魚売りや焼き芋の屋台フィギュアも発売したが、売れ行きはいまひとつだったようだ。

p_timeタイムスリップグリコはこの後、2005年2月に”大阪万博編”が発売される。

同年11月には昭和風景を題材とした映画『三丁目の夕日』が公開されてヒットしたが、既に昭和ブームは食傷気味で終わりの様相であった。

昭和ブームは、その時代に子供時代を過ごした大人が中心となったブームだ。

いつの時代にも、光と影がある。子供は影を見ていない。その頃の子供が大人となって、混沌とした時代の中から上澄みだけをすくいあげたからこそ、ノスタルジーとしての昭和は美しき時代と捉えられた。

それでいいと思う。過去を美化する力があるように、未来を明るくする想像力があればそれでいいのだ。

静 炉巌

satu1
home1