[葛楽堂]トウモロコシを齧るウサギ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わす。

ショーケースにウサギがいる。ツギのあたったオーバーオールにチェック柄のシャツを着込んだそのウサギは、両手で持ったトウモロコシを口に運ぼうとしていた。まるで、アメリカの片田舎の住人のようだ。

bunny2「このウサギは、なんか田舎っぽいね」

「あぁ、ALPS商事が1950年代に輸出用に発売した”Corn Eating Rabbit“な。たったひとつのゼンマイで凝った動きを実現した可愛らしい玩具だぞ」

「トウモロコシっていうと、やっぱり縁日の焼きトウモロコシが浮かぶな。醤油が焦げた香りが食欲をそそるんだよね。アメリカの場合は蒸焼きか茹でて食べるのかな。いや、ウサギだから生かしらん」

「ウサギだから生に決まっている。箱絵からすると、農場で働いているウサギがひとやすみしてトウモロコシを齧ってる感じだな。そんなことより、ゼンマイを巻いて動かしてみたらどうだ?」

私はさっそく、ゼンマイを巻いてみた。ジージーとゼンマイの音を響かせてウサギが動き出した。

ウサギは、口をパクパクと動かしながら両手を上下に移動してトウモロコシを口元に運ぶ。口元に運ばれたトウモロコシは、口の動きにあわせてクルクルと回転する。

まるで、トウモロコシを回しながら食べているかのようだ。その間、尻尾を回して、その勢いで体全体を回転させる。

「これスゴイよ! たったひとつのゼンマイで、よくこんな動きができるね。口の開閉でトウモロコシを回転させる仕組みなんて絶妙のタイミングが必要だし、製品化のためにどれほどの調整をしたんだろう?」

「傑作だよな。素朴な見た目の中に高度な仕掛けが詰まっているのは、なんとも素晴らしい。そもそも、”擬人化したウサギがトウモロコシを齧る玩具”という発想そのものが凄いよな。そして、そのアイデアを形にする技術力。こんな動きをするゼンマイ玩具はそうはないぞ」

bunny3「だよね。このシリーズって他にはないの?」

「ウサギよりも先に、クマがトウモロコシを齧るバージョンが出ている。あとはシリーズというわけではないんだが、同じメーカーが”メガネを拭くクマ”の玩具を出しているぞ。これも発想が面白い玩具だな」

「そうなんだ。このメーカーが今もあったら、どんなにスゴイものを作ってたんだろうね?」

「それなら答えは出ているぞ。七味唐辛子の缶だな」

bunny4「えっ?」

ALPS商事ってのは、『日本アルプス玩具』の製品を取り扱っていた会社だ。『日本アルプス玩具』は、1922年に起業した信州のメーカーで数多くのブリキ玩具の名作を生み出してきた。だが時代の流れと共にブリキ玩具の需要も減って昭和と共に玩具の製造を中止した。そして社名も『日本アルプス』と変更して、今は三代目が信州名産の『八幡屋磯五郎の七味唐辛子』のブリキ缶を製造している」

「あっ! その七味はうちでも愛用してるよ。ブリキ缶は雰囲気があるなっていつも思ってた」

bunny1「時代の流れだな」

「ところでさ。さっきから気になってるんだけど、この玩具の箱絵って怖くない?」

「わはは。かわいいというよりは、アブない感じだよな」

「なんかさ。気の狂った殺人鬼がウサギの被りモノをして、トウモロコシを盗んでいるように見えるんだよね。かなりヤバそうだもん」

「近づきたくはないよな」

「目が赤いからさ、余計にヤバそうに見えるんだよね」

「さっきウサギの前にクマのバージョンが出ていると言っただろ? 箱絵もクマ用の箱絵を流用して顔だけをウサギに描き替えたのだ。だから顔と身体のバランスがヘンだし、胸毛もクマのままだ」

「玩具はかわいいのにねぇ」

「では、買ってみるか? 損はしないんじゃないか」

「まずは七味唐辛子の缶を愛でるところからはじめるよ」

私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

[2000/06/21]

home1