2022年8月のメモ

2022/8/31(水)

本日で8月の終わりと共に夏も終了。なんだか寂しいな。

それにしても、近夏は随分とコンテンツを更新した。たぶん、このサイトを初めて以来のような気がするね。

思いがけないところで仕事上のトラブル。打つ手は打ったし、こういうときは肉を食うっきゃねぇ! ということで、メキシカンステーキ300g。


2022/8/30(火)

サイトのPCタイトル画像に”KaraGen”という文字を追加した。

このサイトの省略形は”湘から”(湘南から元気倶楽部)でやってきたんだけど、今は細々と更新しているから、字面が収まりやすい”KaraGen”でいいかなと思ったので。

PLANTERSのカシューナッツ缶(240g)をはじめて買ってみた。

これね、ちゃんとした形のナッツが入ってる缶(PLANTERS WHOLE CASHEWS)は1300円で、コワレたナッツの缶(PLANTERS CASHEWS HALVES & PIECES)は800円なんだよね。当然、コワレの方で。

ランチは梅蘭で炒飯を食したけれど、いまいち。もう行かないな。


2022/8/29(月)

不思議なカレー屋”をアップした。

冒頭に書いた”1872年のマリーセレスト号事件”と、”1956年のジミー少年消失事件”は有名な話だけど、実は既に謎は解けている。

要はどっちも実際にはそんなことは起こってなかったんだよね。

でも、”早稲田ココイチ事件”の謎は今も解けていない。はっきりしているのは、ヒロミ嬢は往復4時間もかけて”CoCo壱番屋”のカレーを食べたということだけだ。

このコンテンツは、”恐怖を抱えて眠りなさい”のコーナーにもアップしようっと。オレはこのくだらないコーナーが結構好きなんだよね。

ちなみにココイチは、昔に比べて、おいしくなくなったと思うので、何年も行っていない。

…とカレーのことを書いていたら、珊瑚礁のカレーが食べたくなった。オレはこの店のスペアリブが好きだったな。

あと2日で8月が終わってしまう。今年も、鎌倉市民プールに行けなかった夏。

この夏のマイブームは、”村田和人”と”インスタント茶漬け”。次点で”神戸風月堂 ゴーフル”と”タカナシ バターサンド”かな。

安倍元首相を、報道の雰囲気だけで貶める人たちはなんなんだろうと思う。あの民主党政権が誕生したときと同じで、実績をみることなく、報道と雰囲気を鵜呑みにしている。

2002年に出版された『小松崎茂サンダーバード画集』の頁を捲る。これは子供の頃に散々作ったサンダーバードのプラモデルの箱絵を集めた画集である。

その箱絵を描いたのが小松崎茂で、氏の描いたサンダーバードは脳裏に刷り込まれている。

オレは、TVに登場していない”エックスカー”が好きなんだけど、これは小松崎茂が描いた迫力あるイメージと、マニュピレーターを左右に振りながら走行するプラモデルの組み合わせが想像を刺激して、すごく未来的でカッコよく思えたね。

よく考えるなんだかムリがある設定なんだけど、そういう理屈を凌駕する説得力が画にあった。

で、エックスカーはドラマには出てこないんだけど、その活躍する映像はイマイが当時、CMで流していたエックスカーのプラモデルの場面が脳裏に刻まれている。

■外部サイト:余暇の工作室


2022/8/28(日)

関東と関西のマクドナルドの呼び方って”をアップした。他愛のない雑談だけど。

で、日本にはないけれど、オレはGoogie建築とよばれる様式の初期のマクドナルドの建物に惹かれるんだよね。これには、斜めからみるとMの文字にみえるGolden archesがついている。

この時期になると、近所の農家で梨と葡萄の直販をやっている。

でもって販売開始の10時になると、近くの人たちが列をなして農家の庭に並んでいる。

列はテキパキと進んで、農家の方に「甘いのはどれ?」とか聞きながらモノを選ぶ。

安くて美味しいから、つい買いすぎちゃうんだよね。

近所には他にも野菜の無人販売所なんかがあって、オレはこういうのが好きなんだな。

この夏のマイブームとなっていた村田和人。で、配信で『HELLO AGAIN』(1993年)を聴く。このアルバムは当時、CDで購入したんだよね。どっかいっちゃったけど。

1993年という年は、オレにとっては特別な時期だった。

そんなこともあって、このアルバムは内容よりも、その時期に聴いたということ自体がひとつの思い出となっている。

あらためて聴いてみると、「こんな感じだっけ?」と思ってしまうけど。

村田和人については殆ど知らなかったけれど、この夏、配信で一通りのアルバムを聴いて、再活動後、晩年に近づくほど音楽が成長していることに驚き、YouTubeで一人ライブの映像を観て、心から楽しそうな姿に惹かれ、インタビュー記事を読んで紆余曲折を知った。素晴らしいミュージシャンだと思う。

■外部記事
村田和人の名曲、33年の時を経て「一本の音楽」がつないだもの…太田秀樹
夏という季節をひとつの人生として描いて…天辰保文

夕食に”おしどり寿司”本店に行く。鎌倉店があった頃はよく行ってたんだよね。回転寿司なのにレーンは使っていなくて、注文をすると寿司職人が目の前で握ってくれる。

Huluで配信になったドラマ『リカ』を観た。高岡早紀って何に出ていたヒトか知らないけれど、この役は当たり役だなと思った。


2022/8/27(土)

情けは人のためならず…デパートでは”をアップした。

これね、少年にしてみれば、イジワルな大人から「お前はバケツにでもしてろ!」って言われた感じだろうな。ごめん。オレみたいな大人にならないで。

本日もショートコースで早朝サイクリング。いつもより少し時間が遅いだけで、出歩いている人も多くなっている。

オレは『情けは人のためならず』って言葉が大嫌いなんだよね。ビンボっちぃっていうか、いやしんぼっていうか、なんか姑息な感じがする。

これって親切は回りまわって自分のトコに帰ってくるよ…っていう精神でしょ? 言い換えれば、見返りがなければ何もしないみたいじゃん。

親切だと思ってしたことでも、文句を言われることはあるし、感謝されないことなんて普通にある。でも、そんなの他人に求めるものじゃないよ。

『情けは自己満足のため』ってした方がよっぽど潔よくて気持ちいいと思うな。オレはコミュ障だから親切ではないけれど。

昨日は久しぶりに東戸塚に行って、これまた久しぶりに大きめの本屋”紀伊國屋書店”に寄った。

これが楽しかったんだよね。オレは以前は、用がなくても毎日本屋をのぞくのが好きだったんだけど、街中から本屋がどんどん消えていって、いつの間にかその習慣もなくなってしまった。本を買うのもネットになっちゃったし。

だけどね、ひさしぶりに大きな本屋に行くと楽しいんだよ。ネットで興味があった本の中身を見ることもできるし、思いがけない本をたくさん見つけることができる。オレはやっぱり本屋が好きだな。

1992年のこと。当時、”加勢大周”という俳優が人気だったのだけど、独立を巡って事務所(インターフェイスプロジェクト)との争いが泥沼化。

事務所側は東京地裁に芸名使用禁止の訴訟を起こして、新たにスカウトした新人を”新・加勢大周”(その後の”坂本一生”)というあまりな芸名でデビューさせるということがあった。

芸名なのに”新”ってなんだよ?と思ったんだけど、事務所側は”本家”加勢大周が似たような芸名を使用できないように慌てて36の芸名の商標登録申請をして、”新”の他にも35人の新人をデビューさせようとしていた

で、この申請されていた芸名のセンスが凄くて、もし”センス”の神がいたならば、怒りで社長のクビを刎ねたであろう芸名だった。

『続加勢大周』,『東京加勢大周』,『正調加勢大周』,『加勢大周1号』,『加勢大周2号』,『帰ってきた加勢大周』,『日本加勢大周』,『男加勢大周』,『加勢大周A』,『ヤング加勢大周』,『加勢大周X』,『加勢大周 Jr.』,『加勢大周22歳』,『生涯一加勢大周』,『そして加勢大周』,『加勢&大周』,『加勢大周王子』,『ザ・加勢大周』,『人生加勢大周』,『加勢大周ゴールド』,『ポチョムキン加勢大周』,『ゆかいな加勢大周』,『あなたの加勢大周』,『息子加勢大周』,『加勢大周Z』,『加勢大周ロックンロール』,『南国の加勢大周』,『俺加勢大周』,『巨根加勢大周』,『我ら加勢大周』,『ニュー加勢大周』,『加勢大周スペシャル』,『加勢大周王国』,『加勢大周まつり』など。

これね、登録したって、そもそもこんな芸名に変えるわけないじゃん!

小学生の頃、父親の本棚に作曲家”團 伊玖磨”の『パイプのけむり』という本が何冊かあった。

これは朝日グラフ(廃刊)に、1967-2001年まで連載されていたエッセイを、数がまとまるたびに単行本化していたもの。

連載がいつまで続くかわからなかったから、2冊目の単行本が出たときに『続パイプのけむり』というタイトルがつけられた。

で、その流れで3冊目は『続々パイプのけむり』というタイトルになったんだけど、4冊目からがなかなかすごい。

4冊目は『またパイプのけむり』。以下『またまたパイプのけむり』,『まだパイプのけむり』,『まだまだパイプのけむり』,『も一つパイプのけむり』,『なおパイプのけむり』,『なおなおパイプのけむり』,『重ねてパイプのけむり』,『重ね重ねパイプのけむり』,『なおかつパイプのけむり』,『またしてもパイプのけむり』,『さてパイプのけむり』,『さてさてパイプのけむり』,『ひねもすパイプのけむり』,『よもすがらパイプのけむり』,『明けてもパイプのけむり』,『暮れてもパイプのけむり』,『晴れてもパイプのけむり』,『降ってもパイプのけむり』,『さわやかパイプのけむり』,『じわじわパイプのけむり』,『どっこいパイプのけむり』,『しっとりパイプのけむり』,『さようならパイプのけむり』と続いた。

2020年11月にものがたりの家 -吉田誠治 美術設定集』を購入した。

この本は、イラストレータの吉田誠治氏が”ものがたりにでてきそうな家”を空想で描いたものなんだけど、家の中の構造まで描かれていて楽しいんだよね。

イラストを眺めていると、その家に自分が入り込んだ感覚になれてさ。オレはときどき寝る前に、ベッドでこの本を開いて物語を楽しむ。

村田和人のアルバム『sweet vibration』(1995年)を配信で聴いた。

さらっと流れるようなアルバムで、強く印象に残る曲はないけれど、全体の明るい感じはいいな。

この時期は、ご本人は声がコントロールできなかったと言ってるけれど、そんなことは全く感じさせない。

元々東芝にいた80年代後半からポリープの小さい物が出来ていたんですよ。それで医者に行って「ペンダコぐらいのが出っ張ってきてるけど、まだ小さいから大きくなったら切りましょうね」なんて言われて。それからビクターに移籍して2年目ぐらいからラジオの仕事が多くなって、それがテンションが高いんで、やっているうちにちょっとずつ喉の調子が悪くなっていって。その後FMの仕事がもっと増えて、神戸だけだったのが京都と福岡で週3本になったんですよ。それで必然的にテンションもわーっと上げてわずか半年で大人のポリープが完成したんですよ。阪神淡路大震災があった頃で、大震災を境に神戸のラジオ番組が終わったので覚えているんですよ。置き土産でポリープが大人になったみたいな。それでポリープを切ってしばらく歌えない時期が。
本当はちゃんと3ヶ月くらいのリハビリをやって元の声に戻してから歌っても良かったんですけどね。ちょうどビクターのレコーディングの時期だったのでオケまで全部作って、(ポリープは)5月ぐらいに切ったんですけど。本当はその5月に歌入れをして6月~7月辺りにアルバムを発売する予定だったんです。でも7月の終わりか8月になってから歌を録音し始めちゃったんで、2ヶ月くらい延期ですね。
だからビクターでの3枚目の『sweet vibration』は楽曲的には納得がいく形でアレンジも全部完成していたんですけど、歌が、自分の声がコントロールしきれていない状態で…。
これはまた、自分のバンドじゃなくて違うミュージシャンを呼んでレコーディングしているんです。違うミュージシャンを呼んできてやると、そのミュージシャンが自分が想像しなかったものをいっぱい出してくれるっていうのを感じたんで。このアルバムは割と村田バンドをちょっと離れて、例えばギターはいつもずっと山本圭右君がやっていたんですけど、この時は佐橋(佳幸)君が全部付き合ってくれて作ったりとか、ドラムとベースは曲によって岡沢さんとか渡嘉敷さんに来てもらったりして。なんていうか、上手いんですよね。村田いる。のことは付き合いも長いんでメンバーがどういうプレーをするか大体予想して、でもまた佐野予想よりも上には行くんですけど、他のミュージシャンを呼ぶとまた違うところから村田を喜ばせてくれるようなプレーが出てくるから、そういうのが本来の音楽の作り方としてはいいですよね。自分で良し悪しを決定していくっていうのがすごく楽しかったですね。
その頃は精神世界的なものに村田がハマっていた頃で。「愛はどこにあるんだろう」とか「どうして生まれてきたんだろう」とか、そういうのを考え始めた時期だったんですよね。”vibration”だから人間と人間の波長的なものを表していて、誰かに惹かれるとか何かに惹かれるにはその人や物が持ってる”vibration”を感じているんじゃないかなっていうんで、『sweet vibration』になりました。聴く人にとって村田の曲とか声が”sweet vibration”になってくれるといいな、っていうつもりで付けたタイトルですね。


2022/8/26(金)

ショートコースで早朝サイクリング。曇り空で空気が蒸していた。

藤岡藤巻の地元大森のライブ居酒屋「風に吹かれて」で、毎年”風ふか音楽祭”というオリジナル曲をもちよった地味な音楽祭が開かれている。これね、毎年テーマを決めて歌を持ち寄るんだよね。

オレは2008年に参加したことがあるんだけど、その時のテーマが”次世代の歌”だった。で、その時の歌詞がでてきた。あまり作ったことのない曲調だけど、結構、当時は気に入ってたな。

「シャットダウン Volume.2」(詞曲:静 炉巌)

ビスケットの雨が降り注ぐのを待ちながら
こぼれたミルクを眺めてたってしょうがない そうだろう?

平和,平等の念仏で壊れてく この国
国籍までをバラまかれてるのに 手を叩いて どうだろう?

武器のない平和も 差別のない平等も あるわけないじゃん
もう幻なんか見てる暇も そうはない

未来にツケをまわして 過去を葬り去った
この最悪の時代を踏み越えて 生き抜いてくれ
世界がシャットダウンするまで LA-LA-LA-LA

美しさに泥をかけ 救いの言葉を塞いで
未来を壊しながら 郷愁に抱かれてる そうだろう?

流れないニュース 流されてる嘘と 目くらまし
隣の国のミサイルの照準に 照らされて どうだろう?

5秒に1度 天使は死んで 心も殺されていく
もうイマジンなんか歌わずに 夢から覚めたら?

未来にツケをまわして 甘い言葉にすがった
あの最悪の世代を踏み越えて 生き抜いてくれ
世界をシャットダウンするまで

下り坂のテールランプが とても奇麗に滲んで消える
まとわりつくバラードを蹴飛ばして 僕をダメにするものを数え上げた

本当のところ もう少しだけ 早く 手を打てばよかった
シャットダウン シャットダウン

“風ふか音楽祭”には2006~2008年まで3回出てた。2006年は「風に吹かれて」がオープンした年だったから、テーマも”風に吹かれて”だったな。

これね、歌詞を書いて金谷さんの家に行ったんだよ。そしたら金谷さんが、その場でテキトーにギターを弾きながらフォークっぽい曲をつけたんだよね。あとで、藤岡さんが「この歌詞に、この曲なの?」って言ってた。

「風に吹かれて」(詞:静 炉巌、曲:金谷あつし)

壊れたバスの中で 朝まで話していたね
月の裏側を想像して笑ってたね
勢いの言葉が絡んだあの夜も

満月の窓から 身を乗り出した僕らは
片道だけのタイムマシンに乗り込んで
未来へと流れた 夏の扉をくぐって

僕らは風に吹かれて
過去も 未来も 近くも 遠くも
記憶も 夢にも すれ違う
僕らは同じ風に吹かれて
並び替えた時間の中で また いつか会える

膝にこぼれたコーラが 言葉のタイミングを邪魔した
マッハの速度で走る自転車は
心の距離に阻まれ錆び付いていった

ガラスの中のゼリービーンズ 見つめてた瞳で
好きな色だけを手元に集めて好きなだけ
夢を楽しめばいい 終わることなく

僕らは風に吹かれて
過去も 未来も 近くも 遠くも
記憶も 夢にも すれ違う
僕らは同じ風に吹かれて
並び替えた世界の中で  またいつか会える

見栄の気球から滑り落ちて パノラマの街を見る
涙の角を 曲がって 風に吹かれたこの場所にいるよ

僕らは風に吹かれて
過去も 未来も 近くも 遠くも
記憶も 夢にも すれ違う
僕らは同じ風に吹かれて
並び替えた時間の中で きっとまた会える

“風ふか音楽祭”の2007年のテーマは”夏”だったかな。最初は最後に違うパートがついてたんだけど、藤巻さんが「ここで切った方がいい」って言ってくれてカットした。

「夏の時間」(詞曲:静 炉巌)

夏の終わりは人も波もまばらで
片づけられるのを待ってるボートハウス
ありふれていても特別な日々でも
等しく時間の向こうへ
汚れた車とガレージで過ごして
週末に出かけた駐車場の映画
雨のことばかり 気にしていた
手に入れて手放して僕は変わっていく
いつまでも古いコンパスに頼りながら
昔みてた未来じゃなくても

星が描いたピンホールの線画を
なぞった指先に流れ星ひとつ
記憶に埋めたタイムカプセルの場所は
波音だけで辿りつく
うまく言えずに傷つけたことも
言い出せなくて見失ったことも
忘れたいままに 連れて行く
何も変わらない海がそこにあった
いつもそばにいたことを伝えるように
すべて過ぎた時のなごりでも

きみが指でつくるファインダー越しにみていた景色に
今 僕も視線を重ねている
一瞬だけ捕まえた永遠を
みんなが笑っていた

東戸塚の「中国料理 隆晶園」という店に行ってみた。店頭のガラスケースの見本は、見たことがないほど真っ黒に汚れていて不安になる。

でもね、料理はおいしいし、量は多いし、頼んでないのに春巻やバヤリースをサービスしてくれてイイ店だったな。でもね、量が多いの。炒飯なんて、ふつーに大盛だもの。

エビワンタンスープ付きの炒飯と餃子を頼んだだけなのに、お腹がいっぱいになり過ぎて、少し残してしまった。

村田和人の1994年のアルバム『evergreen』を配信で聴いた。

当時、ラジオでたまたま村田和人の「Dance With Me」を聴いて、すごく気に入ったんだよね。

だけど、まだインターネットのない時代だったし、どこで調べればいいかもわからなかったから、オリジナルを歌っていたのがオーリアンズだということも知らなかった。

それを知ったのはハワイに旅行中のこと。夜中にテレビをつけたら、この歌を歌っているオーリアンズ(Orleans)のライブ映像が流れてたんだよね。

帰国してから、すぐにこのライブが収録されている『オーリアンズ ライブ』(1991年)を買った。

オーリアンズの「Dance With Me」には”セカンドアルバム版”、”サードアルバム版”、”10周年記念アルバム版”とか、いろんなバージョンがあって、オレはとにかくこの歌が気に入ってたから、全部のアルバムを購入したね。

でも、村田和人の「Dance With Me」は、オーリアンズとはまた別の魅力があふれていた。

それがあまりによかったから、彼のベスト盤CDにも手を出した。

だけど、これがいわゆる東芝時代のベストアルバムで、いいと思った曲が「SARA!」しかなかった。

どこがベストなんだよ!と思う程クソなアルバムで、カネ返せと思ったね。安い電子音ばかりのバックでさ。

だけど声は好きだったから、期待せずに最新のアルバムだった『evergreen』も買ってみたんだよね。

いまなら配信で手軽に聴いたり、試したりできるけど、その頃は買うしかなかったもの。

ちなみに最近、配信で東芝時代の3枚のアルバム『GO POP』(1988年)、『太陽の季節』(1989年)、『空を泳ぐ日』(1990年)を聴いたけれど、どれも苦痛過ぎて途中でリタイアした。「友情の代償」とか、とんでもなくヒドイ歌詞で驚いたね。

今思えば、随分と無駄なCDに出費した時代だったな。なにせ1曲が聴きたいだけでもアルバムを買ってた時代だったんだから。

evergreen』は想像とは違って、いい曲が詰まったアルバムだった。歌詞はあまり好きではなかったけど、村田和人の声と曲はすごいなと思ったよ。このアルバムは気に入って、よく聴いてたな。

『evergreen』は前の『HELLO AGAIN』がかなり打ち込み的な形で出来ていたので、そのままのやり方で今度はバンドに置き換えよう、っていうやり方ですね。だから村田バンドを使ってレコーディングをしたアルバムです。曲によっては岡沢(章)さんとか渡嘉敷(祐一)さんとかその辺の人たちにも来てもらったりしたんですけど、ほとんどが自分のバンドのメンバーを使って完成したアルバム。だからライブ感が強いアルバムになっていると思います。アレンジやプロデュースも 、もちろん自分でやっているんでまさに『HELLO AGAIN』の延長線っていうか。ここら辺の時には迷い自体はない状態になってましたね。
やっと自分のやり方を見つけたっていうか、自分で自分の良し悪しを決められるっていうか。誰かに聞くことなく、歌入れにしてもアレンジにしても今の歌がこれがいいものなのか悪いものなのかっていうのを自分で判断できるようになって。このテイクは良かったんじゃないかって思うと大体向こうで聞いていたディレクターも「今のテイク良かったですよ!」「だよね~!」みたいな感じで一致するようになったっていうのが、ちょうどその頃ですかね。しかし喉の調子が悪くて、高い声がかすれ始めた時期でした。でも音楽的には迷いはなく、曲的にも迷いはなく。アメリカの音楽を自分のオリジナルと融合させた形のアルバムです。

それにしても村田和人にとっての東芝時代は、残念な時代だったなと思う。

髪を固めた当時のビジュアルは、ご本人が言っていたように実際のイメージとは異なっていたし、アルバムもパッとしない。

それなのにTVの司会などで露出が増えたから、久しぶりに彼の音楽を聴いてみようと思った方や、新たに興味をもった方にとっては響かなかったんじゃないかと思う。

村田和人の「R-134 波浪警報」という歌の成り立ちが面白い。この歌の元曲は、1992年にアニメの挿入歌として作られた「予感の風」という歌だ。

で、2012年に「R-134 波浪警報」というタイトルで歌詞を変えて、アコーステックな演奏でレコーディングされた。

そしてその翌年に、ベストアルバム『夏!夏!夏!』がリリースされるときに、この歌だけが新たにリズムを強調したアレンジで再録音されている。

あらたにレコーディングされるたびによくなってて、まるで歌が進化しているみたいに感じたな。もっともオレは、逆から辿っていったのだけど。

ちなみに『夏!夏!夏!』は、マイケル富岡がDJでつないでいるのだけれど、彼の下手くそな3分ぐらいの小芝居が入っていてアルバムの価値を多いに下げている。

1995年「予感の風」(笠原 弘子『 魔法騎士レイアース Original Song Book』)
2012年「R-134 波浪警報」…『ずーーっとずっと、夏。』
2013年「R-134 波浪警報」…『夏!夏!夏!』


2022/8/25(木)

結婚式場の紙袋ってどうするの?”をアップした。このときの担当者の困った感じの表情と、「サービスさせてください!」っていう熱い説得は、思い返すと笑ってしまう。

先日、藤沢のステーキハウスに行ってみたけど、今度は善行の”ステーキハウス タワラ”にも行ってみたいな。

京王線の珍しい切符が出てきた。これって車両基地を見学したときにもらったんだったかな。


2022/8/24(水)

2018年に「MOZU 超絶精密ジオラマワーク」という本を購入した。本の編集はつまらなかったけど、いくつかの作品には惹かれたな。

そんなわけで会社帰りに横浜高島屋ギャラリーで、「Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい」を観てきた。

ミニチュアの”ゴミ捨て場”や”自分の部屋”、”電柱”といった本に掲載されていた作品や”こびとの部屋”なんかが展示されていて面白い。

もっとも実物を目にすると、想像していたよりも精密さは薄くて、カメラ越しに見るとリアルにみえるという不思議な加減だった。

コンセントの横に作られた様々な”こびとの部屋”は、見る人の想像力を書きたてる面白い発想だと思う。

でもって、横浜そごうで気になっていたタカナシミルクパーラーの量り売りバターを、200g購入。

バターを注文する客はあまりいないようで、「時間がかかりますから」と小さなソフトクリームをいただき、売り場のお姉さんが四苦八苦しながら200gを切り出していた。

タカナシミルクパーラーと同じフロアにある神戸風月堂の”ゴーフル・オ・グーテ”を初めて買ってみた。

通常のゴーフルは、バニラ、イチゴ、チョコレートのクリームだけど、これは抹茶、紅茶、珈琲のクリームが挟まった赤い缶のゴーフルだ。


2022/8/23(火)

早朝サイクリングのショートコースを走っていたら、鎌倉でスリム過ぎる富士山を発見。ちょっとムリヤリ感があるけど。

通勤電車が地獄に変わるとき”をアップした。これは随分と昔に書いたものだけど、そのときの光景は、今でも目に焼き付いている。オレとしては忘れたいんだけど。

肉気分だったから、藤沢の”ステーキハウス T&T“へ。300gステーキを、ミディアムレアでオーダーして満足!

ちなみに、この店はバーベキューができるプランもあるらしい。

村田和人の5枚目のアルバム『Boy’s Life』(1987/06/25)をAmazonMusicで聴いた。

このアルバムは当時、レコードで買ったんだよね。タイトル曲である”Boy’s Life”の疾走感と一番の歌詞が好きだったな。っていうか、この曲しか聴かなかった。

まぁ、2番の歌詞は「そんなに簡単に戻れるわけないだろ! 頭だけでテキトーな歌詞を作りやがって」と聴く度に、不満だったけど。

このアルバムはファンには評価が高いようだけど、オレには良さがよくわからない。

5枚目の『Boy’s Life』は。またレコーディングが終わったら、ロニー・フォスターの家に行って次の日の3曲のアレンジをまたやってっていう。「もう、どういうこと、これ~!」って。最初からアレンジしておけば良かったんですけど。ま、そうなっちゃったものはもうしょうがないかなって。メンバーもほとんど同じで、アメリカ・レコーディングしてトラック・ダウンしている最中、自分はもうロサンゼルスをあっち行ったりこっち行ったりみたいな感じで。で、夕方ぐらいにスタジオに戻って1曲目をチェックして、「じゃあ、もう1曲トラック・ダウン、よろしくね!」とか言いながらまた夕食食べてどこか行っては、夜に来て2曲目をチェックしてオッケー!みたいな。で、東京に戻ってきたんですけど、1枚目のアルバムと比べるとやっぱりその場でアレンジしたんで、帰ってきてから足りないなーと思うところがすごくあって「あ、やっぱりここにギターがこういう感じで欲しい」とか。そういうところを結局、東京で自分のメンバーを使ってダビングすることになって。で、もちろんそれプラスコーラスをダビングして、リード・ヴォーカルを録ってという形で『Boy’s Life』が出来たんですけど。

作詞は前から付き合いのあった安藤芳彦君と2人で話して、今回は2人でやってみない?っていうことで、ひとつ統一したアルバム・コンセプトを持って作ろうよっていう話で。アルバム・タイトルの「Boy’s Life」って詞を安藤君が書いてきて「これ、もうアルバムのタイトルじゃない?!」ってその場で決まりました。それでアルバムのタイトルは『Boy’s Life』に。その時に達郎さんの『FOR YOU』のジャケットを鈴木英人さんが描いていて、自分の夏のイメージで村田もあーいうのをやりたいけど、あれと全く同じじゃ違うなって思って…。『Boy’s Life』のジャケットをクラフトワークのみたいな形で作るアイディアをもらって、これすごく綺麗だからこういうので夏の風景みたいなセットを作ってって。あれって割と小さいセットなんですよ。それをライティングしてカメラで撮っていくっていう。そのトータルな感じの5枚目『Boy’s Life』が、ムーンレコードでの最後のアルバムで、自分の音楽とやろうとしてること、見えてくる絵とか世界がそこでひとつ完結した感じが自分ではしました。

本棚の奥にあった『サンダーバードプラモ&玩具博物館』(1999年)という本の頁を、ゴロリと横になって捲る。

この本はコレクターの伊藤秀明氏が、1966年から1999年までに日本で発売されたサンダーバードの玩具についてまとめた資料本で、かなりの労作である。

子供の頃にオモチャ屋の店頭に並んでいた玩具がたくさん載っていて、その時代の空気が懐かしい。

オレは「サンダーバード」に直撃されたプラモ少年だったから、番組とプラモデルがワンセットで記憶されているんだよね。ビデオなんてない時代だったから、番組そのものよりもプラモデルに思い入れがあるかも知れない。


2022/8/22(月)

川崎チネチッタに『ロッキーⅣ:ロッキー VS ドラゴ』を観に行ってきた。

だって、ロッキーは特別だもん。スタローンによるこのディレクターズカット版は、全国ロードショーとはいえ、かなり限られた劇場での公開である。

満席かと思ってたけど劇場には客もまばらで、パンフレットもグッズもない。

上映前の館内にはビーチボーイズのアルバム『Surf’s UP』が流れていた。日本ではずっと無視されていたアルバムなのに。

まぁ、これはブライアン・ウィルソンのドキュメンタリー映画『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』が上映中のためだろうけど。

ロッキーⅣ:ロッキー VS ドラゴ』は、尺は殆ど変えずに、約40分の未公開場面を差し替えているという。

殆どは試合以外の部分で、アポロがドラゴ戦に挑む意志をロッキーに表明する場面、葬式の場面、エイドリアンとロッキーとアポロの食事の場面、ドラゴの描き方などドラマ部分が、より彼らの心情を深堀するように見直されている。

なぜ、これがオリジナル版では使われなかったのかと思うセリフも、たくさんあった。ロッキーがアポロの葬式で「おまえだけがチャンスをくれた」なんて言うセリフとかさ。

で、このバージョンを観ていて思ったけれど、ロッキーはアポロの敵討ちのためにドラゴと戦ったんじゃないね。

現在の自分があるのはアポロのおかげ。だからドラゴと戦わなければ後悔することになる。勝てないかもしれないけれど、最後まで戦う…。

これは実はロッキーの1作目に近いのではないかと思ったな。オレはこのバージョンが気に入った。

『ロッキーⅣ』を観たのは、24歳の時だった。それから30年以上が過ぎて、また劇場で彼らに会えたことが嬉しい。

そんなわけで、ドラゴのその後が描かれた2018年の映画『クリード 炎の宿敵』を、配信で見返した。

レストラン”エイドリアン”で、ロッキーとドラゴが顔をあわせる場面でグっとくる。

で、オレはクリードが好きになれないというか嫌いだし、ドラゴ親子のドラマが重すぎて、彼らの方を応援してしまう。クリード、負けりゃよかったのに。

ドラゴ親子は負けたことで、取り戻せたものがあるけれど、勝つことで取り戻せたものもの方が大きかったんじゃないかは思うな。


2022/8/21(日)

お洒落な立ち位置のガイド”をアップした。これね、この時以外に見たことないんだけど、誰のセンスだったんだろうか?

軽く早朝サイクリングのショートコース。本日で、夏休みモードも終わって、明日からはまた仕事モードへの切り替えだ。また少し慌ただしくなるかな。

先日、大森駅でのことを書いたけれど、同じ頃のこと。

大森の商店街から、ほんの少しだけ歩いたところに居酒屋チェーンの”ひもの屋”があって、入り口の階段を降りると、漁師小屋風の装飾を施した割とゆったりとした空間が広がっていた。

当時は「風に吹かれて」で藤岡藤巻のリハをやった後は、バンド仲間とここで飲みながら打合せをやっていた。

店には入って案内されたテーブルにつくと、脇には池が設えられていて、たくさんの金魚と鯉が泳いでいる。オレンジ色の魚たちが、緑の藻をすり抜けながら元気に泳ぎ回る姿はかわいらしい。

乾杯に続いてビールを飲み始めると、突然、藤巻さんが騒ぎ出した。

食ってる! ほら、食ってるよー!

藤巻さんが指さしているのは池の中だ。指先を辿ると、一匹の鯉が、金魚を頭からムシャムシャと食っている。

呆気にとられているうちに、鯉の口から、半分だけ残った金魚が吐き出された。

注文を取りに来た店員に、「金魚、食べられちゃったけど。鯉のエサなの?」と聞いてみると、彼も金魚の半身がプカプカと浮かぶ光景に戸惑っていた。

最初は元気な金魚達だなぁと思って眺めてたけど、鯉に食われないように必死で逃げ回ってたとは! まさに恐怖の池だった

鯉にとっては天国で、金魚にとっては天国行きってことだね。

村田和人ブームなので、本日は配信で『Showdown』(1986/06/25)を聴いた。

このアルバムはレコードで持ってたな。当時はあまり好きじゃなかったけどね。

声も曲も音もいいけど、やっぱり歌詞がネックだったんだよね。作詞家の書く詩が、「こういうのカッコいいんだろ?」みたいな安いイメージの流行歌のように思えた。

同じ時期の山下達郎は作詞も手掛けていたけど、何をいってるのかよくわからない抽象的な歌詞で、それが曲にあってた。大滝詠一は松本隆のペンによる高いレベルの歌詞の歌を歌っていた。

で、このアルバムに入っている「ORLEANS~想いでのオーリアンズ」という歌は、前年にアイドルの香坂みゆきに提供した「HORIZON」(1985/9/1)の歌詞を変えたセルフカバーだということを本日知った。

で、これまた配信で聴いてみたんだけど、彼女がこれほど歌が上手いとは知らなかった。っていうか、こっちの方がいいな。

だって、”オーリアンズ”を歌詞に盛り込むなら、この曲調はイメージとあわないと思う。

前回の初めてのロサンゼルス・レコーディングが自分で納得のいくものになって、じゃあこれは同じやり方でいこう、っていうことになって、ディレクターと話をして。で、もう最初から向こうでオケだけを作って日本に持ち帰ろう、っていうことになって(笑)。その方が歌もゆっくり歌えていいので。で、プロデュースしてくれたのがロニー・フォスターっていうスティーヴィー・ワンダーなんかのツアーのキーボードをやっている人で。そのロニー・フォスターが前のアルバムの『Showdown』の時は、村田がデモ・テープをヘッド・アレンジした状態で持っていったから「お前のアレンジがちゃんとしてたから、俺はやることがなくてつまらなかった、今度はお前がギター一本で歌っている歌を俺に送れ。俺がナイスなアレンジをしてやる!」って言うんで、今回は送ったんですけど。で、ロサンゼルスに着いて明日からレコーディングで、ロニー・フォスターの家に行って「はぁ~い!アレンジ進んでるかな~?」なんて言ったら「ごめんね~、まだ出来てないんだ~!」って。「うっそぉぉ!!!」みたいな(笑)。「明日からレコーディングだよ?!」「そうそうそうそう!だからこれから2人でやろうよ!」「えぇ!俺も?!」みたいな。
それで、時差ぼけの頭ですごいしんどいんですけど、着いてすぐそこからアレンジ。次の日に3曲ずつリズム・トラックを録っていくんですけど、次の日の3曲はとりあえずアレンジしなきゃって、そこからずっと夜中までアレンジ。それで次の日の朝10時からレコーディングして、しんどかったです(笑)。

オレにとっての1980年代半ばといえば、夏になれば、気に入った歌をカセットテープに詰め込んで、クルマで聴きまくっていた時代。

毎夏のように海外のビーチに出かけて、慣れない左ハンドルのレンタカーで、人のいないビーチを探してささやかな冒険を楽しんだ。それは人生の夏でもあった。そして今も、その残暑が続いている。

学研から、プラモデルの全盛時代に少年期を過ごした年代を対象に”Character AGE”(2010~2011年)という雑誌が出版されていた。

6号で打ち切りになったようだけど、空想科学戦車(Vol.2)秘密基地(Vol.3)ITCメカ(Vol.5)を特集した3冊が本棚にあったので、ITCメカ(Vol.5)の巻を捲ってみる。

サンダーバードの”ゼロエックス号”と”エックスカー”のモデルが取り上げられていて嬉しい。

オレがまだ幼かった頃に、大阪に住んでいた母方の祖父が亡くなって、葬式に出かけたときに買ってもらったのが、ゼロエックス号”のプラモデルだったな。この時、祖父は64歳だった。

築地ちとせ”の”天ぷらせんべい”なるものを食した。

おいしいんだけど、材料を見てみるとエビが中国産なんだよね。

オレは中国と韓国のモノはできるだけ避けるようにしているから、味はともかく、今回だけかな。

木の屋石巻水産の”くじらの和ヒージョ”を試してみた。オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだアヒージョの和風版。

このメーカーの缶詰にはハズレがないけれど、そもそもアヒージョが好きじゃないから、ちょっときつい。


2022/8/20(土)

腸弱人のためのドリームカー”をアップした。このミニカーのデザインは秀逸だと思うね。

これも腸弱会の話になるから、そちらにも番外編としてアップ。こっちにはゴールドバージョンも追加しておいた。

でも、こんなクルマが走り回ってたら、街中がクサくてたまんないっすよ。

アメリカ人ってのは風呂には入らないもんだと思ってたけど、ネットで移動式のバスタブの宣伝を見つけた。

これがなんていうかバスタブというよりも、風呂なんだよね。風呂桶をクルマで牽引している。

なんか気持ちよさそう。

で、イギリス人ってのも風呂には入らないもんだと思ってたんだけど、イギリスのTiny Wood Homesから風呂付の小さなログハウスが販売されていた。これまたなんだか楽しそう。

ノザキのコンビーフ缶は、2020年3月16日に枕缶からアルミ缶に変わった。

で、同時に明らかに味が変わった。材料をみると”加工油脂”の代わりに”増粘多糖類”が使われていて、これがゼリーっぽいベチャっとした感じになっているんだろう。

で、オレは新パッケージになってからは、ノザキのコンビーフ缶を買うことはなくなった。

で、自宅にはまだ枕缶時代の”ニューコンミート”がいくつか残っていて、そろそろ賞味期限が近づいてきたから、開けてみた。

この味だよ! コンビーフもコンミートも枕缶時代が旨かったな。オレはこれをジャガイモと炒めた料理が好きだった。本日はとりあえず単品で炒めてみる。

この夏は、村田和人がマイブームだったから、いままでちゃんと聴いたことがない初期の3作のアルバムを聴いてみた。

もっとも評価されている『ひとかけらの夏』(1983年)が、オレには全くつまらなくて、アコーステックな色合いの『また明日』(1982年)と、バンド色の『MY CREW』(1984年)が、結構よかったな。

■村田和人アルバム
1982/06/21『また明日』(ALFA MOON Records)
1983/06/25『ひとかけらの夏』(ALFA MOON Records)
1984/07/10『MY CREW』(ALFA MOON Records)
1986/06/25『Showdown』(ALFA MOON Records)
1987/06/25『Boy’s Life』(ALFA MOON Records)
1988/10/05『GO POP』(東芝EMI)
1989/06/14『太陽の季節』(東芝EMI)
1990/07/25『空を泳ぐ日』(東芝EMI)
1993/03/24『HELLO AGAIN』(Victor)
1994/06/22『evergreen』(Victor)
1995/09/21『sweet vibration』(Victor)
2008/04/01『Now Recording』(KAZ COLLECTION)
2009/07/15『ずーーっと夏。』(UNIVERSAL MUSIC)
2010/09/15『ずーーっとずっと、夏。』(UNIVERSAL MUSIC)
2012/05/23『ずーーっとずっと、ずっと夏。』(UNIVERSAL MUSIC)
2013/06/26『Treasures in the BOX』(UNIVERSAL MUSIC)
2013/07/24『夏!夏!夏!』(UNIVERSAL MUSIC)
2014/07/25『P-CAN』(Island Moon Music)
2018/07/02『De P-CAN』(UNIVERSAL MUSIC)


2022/8/19(金)

久しぶりの早朝サイクリング。空は夏色なのに、空気は涼しくて秋の気配になっている。そして、8月も後半になると、なんだか寂しい。

大森駅で切羽詰まって競歩して”をアップした。これは2015年に書いたんだったかな。今でもその時の情景がリアルに思い浮かぶね。

でもって、これは腸弱会の話でもあるなと思って、そちらにも同じ内容のコンテンツを追加した。

何度か書いているけれど、近夏は村田和人の自分セレクトばかりを聴いていた。

遂には約10年ぶりにギターを手に取ってしまったほどだ。「Summer Vacation」、「Beginner」のコード譜を調べたりして、コード進行がオレには新鮮だったな。

で、オレにとっては、1984年から1985年が、もっとも夏の音楽が充実していた時かもしれない。当時はビーチボーイズは別格として、夏といえば、山下達郎を聴いていた。

特に『COME ALONGⅡ』(1984/3/5)と『BIG WAVE』(1984/6/20)は、実家の自室にあったバカでかいステレオセットやクルマでよく聴いてたな。

鈴木英人が手掛けた『COME ALONGⅡ』のイラスト、同名映画からのカットをあしらった『BIG WAVE』のジャケットも夏らしくて好きだった。

1960年型サンダーバードが描かれた鈴木英人のイラストは、見飽きない魅力にあふれてたし。

当時は約30センチ四方のLPレコードのジャケットだったから、それ自体が鑑賞の対象にもなれるキャンパスのようだったね。

1984年は、大滝詠一の『EACH TIME』(1984/3/21)もよく聴いた。

そして、1985年5月に発売されたビーチボーイズの5年ぶりのアルバム『THE BEACH BOYS』も、夏には欠かせないアルバムだった。

ちなみに、山下達郎のアカペラのレコード『ON THE STREET CORNER』(1980/12/5)も、当時の愛聴盤だった。

Huluにタツノコプロのアニメ『マッハGOGOGO』(1967/4/2~1968/3/31)があるじゃん!

オレは再放送で観ていたけれど、このアニメ、主役のマッハ号がやたらとカッコよくて、いくつもプラモデルを作ったものだ。

だけどね、物語といえばいつも?マークが浮かんでた。だって毎回、レースが妨害されたり、そもそもどういうルールのレースだかわからないうちに、とりあえず主人公がゴールして勝ってしまう。

で、オレは「マンモスカーの挑戦」というエピソードを観てみた。

いくつものトレーラーがつながらバカでかいトラックが敵役なんだけど、絶対にスピードでないよね、コレ。

しかも、このトラックはわざわざレースに出る必要ないと思うんだけど。まぁ、そういう狂った楽しさも『マッハGOGOGO』の魅力ではあるけれど。

夕食はお好み焼き屋で、先日当たった1000円の割引券をもって、またもお好み焼き+焼きそば+もんじゃ焼き!

2022年のSF映画『ムーンフォール』(Moonfall)を観た。

監督・共同脚本はローランド・エメリッヒだから、話は大雑把でテキトーで、整合性なんかなく、”ぼくが考えた月がどうにかなっちゃう話”である。

でもオレが期待しているのは、デザスター場面のみだから、それさえあればいいのだ。

エメリッヒの主なデザスター映画
1996年「インデペンデンス・デイ」( Independence Day)
2004年「デイ・アフター・トゥモロー」( The Day After Tomorrow)
2009年「 2012」(2012)
2022年「ムーンフォール」( Moonfall)


2022/8/18(木)

定年サラリーマンにありがちなこと”をアップした。これは2005年に”父と花瓶”というタイトルで書いたものだ。父親もいまでは89歳になった。

安倍元首相の国葬の反対意見が多いという。マスコミはいつもの如く、安倍元首相の様々な功績を報ずることなく、統一協会の関係を捏造する報道を流しているんだから、騙される人たちも多いのだろう。

メディアがスクラムを組むときは、日本が不利になるように仕向けるときだからね。まるで民主党政権が誕生したときみたいに、まだマスコミを信じてる人がいるのか。

第2次安倍内閣(2012/12/26~2020/9/16)のとき、安倍元首相は消費者裁判の特例法(2013年)消費者契約法の改正(2018年)で、統一協会の霊感商法に大きな打撃を与えている。なんで、こういうことを報道しないのかね。

トーマス・エジソンの有名な言葉といえば、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」ってやつね。

これさ、オレは前からおかしいと思ってたんだよね。だってさ、99%の努力って…これって、ふつーに考えれば”天才”の定義じゃなくて、”凡人”の定義じゃん。だって、どの分野でも天才って呼ばれる人って、するするっと閃くからね。

もっとも、これにはエジソンも閉口していたらしく、こんなことを言ってる。

「私は、1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になると言ったのだ。なのに世間は勝手に美談に仕立て上げ、私を努力の人と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている」

オレはエジソンは天才じゃなくて、努力する策略家だと思ってるけどね。よく引き合いに出されるけど、天才ってのはニコラ・テスラみたいな人のことを言うんじゃないの?

だいたいエジソンってのは名誉欲の塊で、特許を買い叩いて自分のモノにしたり、ライバルになりそうな人を潰したりと、かなりの悪漢だし。

アメリカで、2011年11月にたった1日だけ劇場公開された『ROCKY VS DRAGO』。スタローンの手による『ROCKYⅣ』の大胆なディレクターズカット版である。

日本での公開情報がずっとなかったけれど、8月19日から全国ロードショーになってるじゃん! ロッキーとなれば見逃せない! …と思ったけど、上映されてる劇場は随分と少ない。オレが行けるのは川崎チネチッタかな。

昨年4月にAmazonPrimeで観た2016年の映画『女神の見えざる手』(Miss Sloane)を見直した。

この映画は傑作だと思う。オレにはめちゃくちゃ面白いし、主人公の内面を敢えて明かさないところもいい。

この見事な脚本は、これが一本目のジョナサン・ペレラ。他に映画化された作品はないようだ。

行きたいなと思いつつ、オレが興味ある特撮セットがひとつしかなくて、なんとなく行きそびれた東京都現代美術館の井上泰幸展。でも、まぁいいっかぐらいの感じだけど。

1966年の昭和東京の映像。えらく古臭いけど、オレも幼かった頃は、同じ時代にいたわけで、記憶と重なる光景がいくつもあるね。

作家の意図がなんだかよくわからない、ナチスが地獄でマクドナルドを開いたら?というマクドナルドの地獄絵図

山下清をモデルにした1958年の東宝映画『裸の大将』。

山下清を演じる小林桂樹のフンドシ一丁のポスターしか見たことないけれど、この映画が猛烈な左翼思想の映画だということを知った。

それは山下清が自衛隊に絡む場面で、あまりにも制作者の悪意が満ちていて気分が悪い。

監督は堀川 弘通 。とんでもない左翼だと思うね。こういう連中は、娯楽に反日思想を盛り込むから、不愉快で虫唾が走る。

当時、この映画を観た自衛隊の関係者が、気の毒で仕方がない。


2022/8/17(水)

いろいろあって中断していた早朝サイクリングを軽く再開。7/24依頼だから一ヶ月近い。

そんなわけでショートコースを走りはじめたら、小雨が降ってきたので20分で退散。

でも、テキトーに走った道で、ミゼットっぽいけどなんか違う3輪自動車を発見。

ロケット乗車にご注意ください”をアップした。この記事は2007年10月に書いたもの。でも、このときの光景はいまだにハッキリと覚えている。

先日、実家から何冊か持ってきた2000年12月発行の日本版Cinefexの頁を捲っていたら、同年の映画『パーフェクト ストーム』(The Perfect Storm)の特殊撮影について、26頁にも渡って詳しく書かれていた。

この映画は当時、劇場に観に行った記憶があるんだけど、ラストがひどいスカタン映画という印象が強い。

一応、1991年に北大西洋沖で実際に発生した史上最大の大嵐に突っ込んで、乗員も船も行方不明となった漁船”アンドレア・ゲイル号”についての物語っていうことになってるの。

でね、物語を丁寧に進めてるわけさ。だけど、最後の最後で全員が帰らぬ人となったところで、「この話は実話で…」みたいにでてくるわけ。

全員死んでたら、何が起こったかなんてわかるわけないだろ!!! だったら今まで見せられてた物語はなんだったんだよ。おまえらがテキトーに想像しただけじゃねーか! バカヤロウ!と思ったね。

フロリダのディズニーワールド エプコットセンターのアトラクション”TEST TRUCK”。

クルマの工場で、新しく作ったクルマのテストをするという想定のアトラクションなんだけど、最初は地味に進んでいくんだけど、最後のパワーテストになったとことで、猛スピードでクルマが走り出してたまげる。

エプコットセンターには”ソアリン”もあって、こちらはディズニーシーにも作られたけど、”TEST TRUCK”もあるといいのにな。

でも、どうせならまだ未体験で、2012年にディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーにオープンした”Radiator Springs Racers”を作ってほしい。基本システムは”TEST TRUCK”と同じみたいだし。

YouTubeにNPO法人科学映像館のチャンネルがあって、昔の教育映画などが見られるようになっていて面白い。

今回は、興亜火災海上保険株式会社のPR映像で、昔の東京を楽しんだ。

やっぱり、夏はスイカだよね。暑い夜は、無性にスイカを食べたくなるんだよね。


2022/8/16(火)

地球温暖化を解決する方法“をアップした。このコーナーに8/14に書いた雑文を、少しだけブラッシュアップしたもの。

ランチは、”イタリアーナ エノテカドォーロ”で、クアトロ・フォルマッジのピザ。

横浜そごうで、タカナシミルクパーラーの”バターサンド”と、神戸風月堂ゴーフルを購入。

このタカナシミルクパーラーは、2017年にオープンしたタカナシ乳業初の直営ブランドストアなんだけど、バターの量り売りもやっていてすごく気になる。今度、200gぐらい試してみようかな。


2022/8/15(月)

9月10日に久しぶりに藤岡藤巻のライブがあるので、本日は会社帰りに大森でリハ。バンドメンバーの羽生さんと会うのは3年ぶりぐらいだ。

そして、”オカルト”川島と異名をとるドラマーの川島さんは、日航機墜落の謎が面白いからと、”ワタナベ ケンタロウ”のYouTubeを推薦してくれる。このまっすぐな胡散臭さが、川島さんの魅力だ。

でもって、このリハ風景もそのまま配信するという趣向。

で、リハのあとに須賀大観さんが、プロデュース中の地下アイドルを連れてきたのだけれど、座る姿がシャンと綺麗に背筋を伸ばしていて、ニコニコといい笑顔を皆に向けるので感心した。すごく大変なことだと思う。アイドル業界も大変みたいだし。

遊園地によって呼び名は異なるけれど、オレは丸太型のボートで水路を流れるウォーターライドが好きだ。

御殿場ファミリーランド(1974~1999年):「メガリス」
豊島園(1926~2020年):「フリュームライド」
よこはまコスモワールド(1990年~):「クリフ・ドロップ」

なんといっても最高なのは、御殿場ファミリーランドにあった自然の中に組まれた長いコースの「メガリス」だった。二度と乗ることはできないけれど、夏は最高に楽しかったな。

ひさしぶりに、マクドナルドに寄って”ダブル フィレオフィッシュバーガー”を食した。1990年代半ばの頃は、よく昼にフィッシュバーガーを食べてたな。でも、なんか魚が小さくなった気がするけど。

大学時代から1990年代まで、オレは白身の魚フライが好きだった。外食でフライものを選ぶときは、白身フライを選んだね。だけどアジフライは嫌いだ。

オレの魚フライの原点は、1970年代にアニメのネコと共に”ホネホネ~ ホネがない♪ ホネがないから~ ネコがっかり♪”とCMが流れていたニッスイの”ホワイトフィッシュ”である。

白身魚をすり潰した四角いフライで、オレの嫌いなタルタルソースも入ってない。ちょっと独特の味で美味しかったのだけれど、メーカーには資料も残っていないらしい。


2022/8/14(日)

タケコプターの恐怖”をアップした。でもね、タケコプターのプロペラ部分はダミーでさ、実際には反重力とかで飛んでいるって考えれば大丈夫かなとも思うね。

その場合でも、タケコプターと頭がどんな風にくっついてるからという謎は残るんだけどさ。カツラのヒトは、それだけが飛んでいっちゃうだろうしね。タケコプターからクギでも打ち込まれてるのかな?

近夏はあまりにも暑い。

これね、暑さの何割かはクーラーで家の中を冷やして、熱い空気を室外機で外に出してることにあるわけじゃん。

で、オレは考えたね。すべてのクーラーは外に向けて取りつける! つまり全クーラーで地球を冷やすわけさ。

もちろん、その分だけ家の中は暑くなるんだけど、対策として冷蔵庫を開けっぱなしにして涼めばいいんじゃないの?

下北沢でアパートを借りていた大学時代のこと。部屋にクーラーはなく、オレは扇風機で夏の暑さをしのいでいた。

その頃は、自炊生活にも飽きて、もっぱら外食を繰り返していたオレは、部屋においてあるカラッポの冷蔵庫が無駄に思えて仕方がなかった。だってジュースぐらいしか入っていなかったし。

そこでオレは、冷蔵庫を”翌日に着る衣服の控え室”にすることにした。

寝る前には翌日に着る服をいれておく。上の段には下着とTシャツ、ジーパンを入れて、下の段には新聞紙を敷いて、スニーカーを置いた。

翌朝、よく冷えた服に着替え、冷たい靴を履いて出かけるのは快適だった。

その当時、アパートを訪れた友人達は、飲み物をとろうと冷蔵庫を開けると、靴だの服だのが入っているのをみて、ギョッとしていたものだ。

相談役:天海 洋一郎 ~ テーマパークの起死回生策”の元ネタは、2000年8月に書いた”真面目な伊藤さんシリーズ~食品会社の伊藤さん”というもの。

YouTubeってのは、いろんな映像があるもんだなと今更ながらに感心する。

本日は、アルヴェーグ社(ALWEG)が、1952年に西ドイツ郊外に建設したモノレール試験場の映像を興味深く観た。

これは実物の2/5の試験車両である。フルサイズの試験は1957年に行われて、初の商用利用は、1959年のディズニーランドモノレールだ。

でもって、今度はモノレールが開通した、1959年のディズニーランドのニュース映像をみる。

日本のディズニーランドは、”ミート・ザ・ワールド”が残っていた2002年ぐらいまでは好きで、よく行っていたものだ。

この頃はまだウォルト・ディズニーがかかわったアトラクションが、そのままの形で残っていたからオレはそれが好きだったんだよね。

2001年9月におープンしたディズニーシーはといえば、いまひとつ全体の一体感が感じられないんだけど、まるで映画のセットみたいな”アメリカンウォーターフロント”が好きだな。

ロストリバーデルタ”もセットに入り込んだみたいで楽しい。レトロフューチャーな”ノーチラス号”が浮かんでいる絵も好きだ。

地味な”ストームライダー”は、そのエリアのストーリーに必要なアトラクションだったのに、2016年5月にクローズしてしまったのは残念だった。

ディズニーランドもディズニーシーにも、もう10年近く行ってないけれど。

オレはバターが好きだ。で、バターが切れたので、本日は明治屋で飛騨酪農農業協同組合の”はちみつバター”と、木次乳業有限会社の”奥出雲 木次バター”を買ってきた。


2022/8/13(土)

メガネが見つからないとき”をアップした。これは実話なんだけど、オレも同じことをしたときがある。

このときは一人でいて、メガネをかけようと探し回っていて、見つからないなぁとあきらめようとしたら、既にかけていることに気づいたんだよね。

外国人が日本語を学ぶときに、最初に覚えるべき単語は”どうも”だと思うね。

だって、”どうも”は万能日本語だもの。どんな場面でも使うことができる。

「おはよう!」
「どうも」

「ひさしぶり!」
「どうも」

「なにやってんだ!」
「どうも」

「ありがとう!」
「どうも」

などなど。シチューエーションを選ばない。

村田和人の晩年のソロライブの映像をみていたら、10年ぶりにアコースティックギターを触ってみたくなった。

まずは弦を張り替える。ひさしぶり過ぎるから、弦も指にやさしいコンパウンド弦だ。チューニングにも少し手間取ったりする。

長いブランクでうまく弾けないけれど……と書くと、ちょっとイイ感じだけど、うまく弾けないのはもともとなのだ。

実家に行くと、以前はオレの好みの料理ばかりがでてきた。

でも、今では息子が好きな”唐揚げ”一択だ。たまには違うものが食べたいんだけど。

モノを作ったり、書いたりすることは好きだ。でも、そういう職業に就こうと思わなかったのは、興味のある分野しかやりたくないし、できないから。

それは一時期、さまざまなCMのプロットや書き物の依頼を受けたときに、実感したんだよね。

興味のある分野のものは採用されるけれど、気乗りがしない仕事は、やっぱり自分でもクォリティが低かったと思うし、ボツになることが多かった。

現在は、個人が自由に媒体を選んで発信できる時代。好きなコトだけで楽しめるってのはいいね。

オレは殆ど一般のニュースをみない。そもそも自身に関係しないことに興味がないこともあるのだけれど、暴行や親の虐待などの痛ましい事件や犯罪を見たくないから。犯罪の加害者がたいした罪にならないのも納得いかない。

オレは、「目には目を、歯には歯を」で知られるハンムラビ法典(Code of Hammurabi)が、法の基本精神としては正しいと思うんだよね。

現在とは、女性や子供の地位の考え方、奴隷制度なんかが異なっているから、そこはさっぴかなきゃいけないけど、対等な立場の場合の基本的な考え方としてはわかりやすい。

で、「目には目を、歯には歯を」だけをみると復讐法にみえるけれど、これは”それ以上のコトをやってはいけない”という上限でもある。オレは結果をあわせるだけではなく、経過もあわせるべきだと思うけどね。

以前にも書いたけれど、ミュージカル映画『雨に唄えば』(1952年)を観たのは、近年のことで、ドナルド・オコーナー(Donald O’Connor)のダンスには驚いた。

近年のダンスのレベルがとてもあがってるけど、こういうセンスのものはなかなかないと思うね。


2022/8/12(金)

悲しみを誘う文章の書き方”をアップした。読み返してみるとくだらないな。まぁ、いつもくだらないんだけど。

三浦にある高校の学校見学に行った。そこでは先生に先立って、生徒が学校紹介を上手にしていた。

その後の学校ツアーは、まだ一年生の女子が”ディズニーランド風のガイド”で、集団を案内してくれた。それがまた上手なんだよね。

いまどきの高校生って、凄いなっと思ったね。

部屋に置いてた『錯視トリックノート「NOUTO」改訂ベスト版』を、息子が見つけて面白がっている。

これはスマホで写真をとると絵が立体的に見えるというもの。発想がすごいな。

書棚に『別冊映画秘宝 チーム☆アメリカ/ワールドポリス インサイダー』というムック本を見つけた。そういえば、この映画はサントラも買ってたな。

2004年10月に米公開された映画『チーム★アメリカ/ワールドポリス』(Team America: World Police)は、日本では2005年7月に公開された。

この映画は、トレイ・パーカーとマット・ストーンによる人形劇によるアクション映画なんだけど、政治・ハリウッド映画・人形劇などを何層にも重ねた風刺と悪ノリや、やりすぎの下品描写(アンレイテッド版にはスカトロ場面まで入ってる)が効いたカルト映画の傑作である。

そのまま実写版にしても通用するけど、俳優がOKしないだろうな。

なにしろ、有名なハリウッド俳優たちが実名で登場して、無残に殺されていく。悪の首領は、これまた金正日だし。

でもって、この映画の正常な感覚”ふつーのヒトが素朴にオカシイと思うこと描く”が、オレは好きだ。例えば”役者やタレントが上から目線で語ることはのおかしさ”なんて、最たるものだし。

それから、この映画のあまりにもくだらない歌詞と楽曲のノリがおかしくて、当時はサントラまで買ったね。

あと、『チーム★アメリカ/ワールドポリス』は、ジェリー・アンダーソンの『サンダーバード』にインスパイアされているけれど、あらためて思ったのは歩くという動きによる画面の面白さだったね。

この場合の面白さというのは、”可笑しさ”ではなくて、画面が活き活きすること。もちろん、この映画はワザとカクカクさせている”可笑しさ”もあるんだけど。

ジェリー・アンダーソンは『サンダーバード』の次の作品『キャプテン・スカーレット』から、人形を歩かせることを止めた。人形を人間のように演じさせたかった彼は、マリオネットを歩かせるとどうしてもリアルに見せることができないことをわかっていたからだ。

”歩く”描写をなくしたことから、『キャプテン・スカーレット』、『ジョー90』といった作品は、引きの絵に精彩が欠けている。

ホラー映画のアイコンのひとつとなったブライアン・デ・パルマ監督の1976年の映画『キャリー』。一言でいえば、いじめられっ子の少女が、最後に超能力で大暴れする映画だ。

映画の大ヒットを受けて、23年後に続編が制作されて、37年後にリメイク版が制作されているけれど、話の構造はどれも同じである。つまりは、最後の大暴れ場面を観るためだけにある映画である。

で、その点についてはどの映画も面白い。あまり話題になることのない『キャリー2』もなかなかよい。

1976年『キャリー』(Carrie)/主演:シシー・スペイセク
1999年『キャリー2』(THE RAGE: CARRIE 2)/主演:エイミー・アーヴィング
2013年『キャリー』(Carrie)/主演:クロエ・グレース・モレッツ

先日、Huluで観たドラマ『チャッキー』が面白かった。で、やっぱり、純情と狂気が入り混じったティファニーのキャラクター造型がすごい。

そんなわけで、ティファニーが登場したホラーコメディ路線の『チャイルド・プレイ チャッキーの花嫁』(1998年)を観てみる。いろんな意味ですごいなこれ。

で、ホラーキャラクターの花嫁という発想は、劇中にもでてくる1935年の『フランケンシュタインの花嫁』(Bride of Frankenstein)が最初だと思うのだけれど、そのオマージュでもある1989年の『死霊のしたたり2』( THE BRIDE OF RE-ANIMATOR)もよい。

だけど、”チャッキーの花嫁”は、その後もレギュラーとして花嫁が圧倒的な存在感を放つところが凄いと思うな。

ティファニーを演じるジェニファー・ティリー(Jennifer Tilly,)が、映画と現実のメタな存在として描かれているところも面白い。

この映画では付人役のキャサリン・ハイグル(Katherine Marie Heiglもいい味を出している。

ちなみに、この映画は『チーム★アメリカ/ワールドポリス』にも影響を与えてると思うね。

でもって、続編となる2004年の『チャイルド・プレイ/チャッキーの種』(Seed of Chucky)では、さらに狂った物語になる。

村田和人が作曲した「Summer Vacation」は、ちょっと面白い。最初は、1983年に川島なお美に提供したもので、女性の一人称の歌詞がついている。

その翌年には歌詞をデュエット用に変更して、竹内まりやと村田和人とのデュエットでアルバム「MY CREW」に収録された。その後も村田和人がプロデュースした田中友紀子のミニアルバムに収録されているから、かなり気に入っていたのだろう。

Summer Vacation(作詞:安藤芳彦、作曲:村田和人)
1983年 川島なお美「シャワーの後で」収録
1984年 竹内まりや & 村田和人「MY CREW」収録 ※歌詞変更
1984年 竹内まりや & 山下達郎 未発売音源(「サンデー・ソング・ブック」)
1993年 田中友紀子 「君たちのくれた夏」収録

だけど、オレが一番好きなのは、ライブで村田和人がソロで歌うバージョンだ。

ちなみにデュエット版の歌詞にでてくるの”避暑地の恋”といえば、パーシー・フェイス(Percy Faith)の「夏の日の恋」(A Summer Place)が思い浮かぶ。


2022/8/11(木)

ゴーフルがおやつの王様だった”をアップした。

ゴーフルは風月堂の焼き菓子なんだけど、販売元の風月堂は、なぜだか上野風月堂神戸風月堂東京風月堂と3つあって、それぞれのゴーフルは微妙に異なっている。

だけどオレは子供の頃に、神戸風月堂のこげ茶色の缶が刷り込まれているから、今でもこれ以外の缶は、ニセものゴーフルに思えてしまう。

そんなわけで、そごう横浜店にはいっている神戸風月堂までたまに足をはこぶ。

高校2年の時、たいして仲が良いわけでもなく、あまり話をしたこともないクラスメイトに突然声をかけられて、というか頼まれて、ふたりで都内の放送局にでかけた。彼がなんでオレに声をかけたのかはわからない。彼と遊んだ記憶はそれだけだ。

彼とは1年~2年と同じクラスだったけど、1年のときは無口で大人しく、声を聞くのが珍しい程目立たないヤツだった。2年になってからは、独自の拳法を作ったりして明るくなったけれど、クラスでは浮いている存在だった。たぶん、彼は自分を変えようとしていたんだと思う。

彼は高校卒業後に、福祉関係の大学に進学して、一年目に鉄道自殺をしたという。自宅浪人中だったオレは、高校時代の友人にそれを知らされて葬式に行った。顔をあわせたクラスメイトたちは、誰も彼のことをよく知らなかった。

いまでも時々、彼のことを思い浮かべることがある。そんなとき、今、彼のことを考えているのは、家族以外ではオレだけだろうなと思う。記憶は存在の証だよなと思ってしまう。

2014年の映画『パラドクス』を観た。低予算で制作されたいわゆるタイムループもの。導入部分だけ面白そうなのに、あとはやたらとつまらない。

ランチは久しぶりに、崎陽軒の”幕ノ内弁当”。崎陽軒といえば、”シウマイ弁当”が定番なんだけど、オレにとっては”幕ノ内弁当”も、もうひとつの定番なのだ。

ジェリー アンダーソン自伝~サンダーバードを作った男2003年)を、パラパラと読み返していると、そこに書かれている作品を見返したくなる。

そんなわけで、『海底大戦争スティングレイ』(Stingray)のエピソードをランダムに一話鑑賞してみた。

このDVDは昨年の今ごろ、2021年8月に、ディアゴスティーニの「ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション」に収録されていた19巻(全39話)のセットを格安で手に入れたものだ。

で、オレはこのDVDを気が向いたときに、ちょこちょこと観ているので、まだ全話を観ていない。

この番組は、日本では1964年9月7日から1965年3月31日まで放送されていた番組だ。カラー作品だけれど、国内ではまだモノクロ番組が主流の時代だった。

海底大戦争スティングレイ』は、サンダーバード前夜ともいうべき内容で、パペットも頭でっかちだけど、セットはよくできているし、特撮も素晴らしい。

でも当初は視聴率が振るわなかったらしく、放映の途中からテコ入れのために、当時の人気コメディアン”トニー谷”のテキトーな語りが入れられた。タイトルも『トニーの海底大戦争』と変えられていたらしい。

主題歌は日本独自の歌に差し替えられているし、オリジナルにはない素っ頓狂な語りが入っていたりして、たぶん本国のイメージとは違うのだろうけど、これはこれでいい。

夕食は”満福”で、安定のレバニラ定食。


2022/8/10(水)

忘れられない笑い話”をアップした。この笑い話の面白さを説明するのは難しい。

笑い話ではない会話を笑い話として堂々と載せている面白さ、その短い会話があまりにも飄々としていること、笑い話という概念が崩された快感…。

これを面白いと感じるヒトの方が少ないかもしれない。だけど小学時代に感じた感覚がいまでも続いているんだから、オレにとってはスゴい作品なんだと思うな。

昔、よく喫茶店なんかで”まほろば”という名前がついている店があったけど、その意味を考えたことがなかった。

”ろば”がつくから、なんとなく”ロバ牧場”みたいな外国の言葉かと思ってたね。ロバ(驢馬)って、漢語だっけ。

で、いまさらにながらに”まほろば”というのは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語だと知った。

古事記には、「倭(大和・やまと)は国の真秀(まほ)ろば 畳(たたな)づく青垣  山籠れる大和うるわし」ともあるらしい。

だけど知ったら知ったで、「ショボい喫茶店が”まほろば”なんて名乗りやがって」みたいな気持ちにもなるね。

初めて”生ハムメロン”を目にしたのは、大学の頃に行ったホテルの食事でのことだった。

生ハムとメロンの組み合わせにも驚いたけど、そもそも生ハムなんて見たことなかったし。だいたい生ハムとメロンはあわないと思う。

オレには今でも違和感しかないね。酢豚のパイナップルやサラダのミカン、干しブドウなんかは、好みは別としてアリだなと思うんだよ。

でもね、生ハムとメロンはそれぞれの良さを殺してるんじゃないの? あれはなんですか? メロンだけだと汁気が多いから、生ハムで包んで胸ポケットにでも挿したいわけですか?

…と思って、調べてみたらルーツはイタリアなんだって。

でもって、そもそもは当時のメロンは糖度が低くて、キュウリみたいな味わいで野菜の扱いだったらしい。つーことは、甘くておいしいメロンに生ハムを載せちゃダメなんじゃないの?

つまりは、”生ハムキュウリ”にすればいいんじゃん!

オレは1983年にデニーズに登場したジャンバラヤが好きで、当時はそればっかり食べていた。でもって、この前デニーズに行ったら、テイクアウト用の冷凍ジャンバラヤが5人前1500円で売っている。

さっそく買って、本日食べてみたんだけど、まさにあの味。結構、満足。

村田和人の夏の歌”というコンテンツをアップした。ホント、この夏は自分セレクトの村田和人ソングを飽きずに聴いている。

CD一枚分を飛ばさずに何度も聴けるってのは、そうはないね。

こんなに自作のベストアルバムを聴きまくったのは、1980年代後半のビーチボーイズのバラッド集以来だ。ホントに飽きないんだよね。

で、2009年のアルバム『ずーーっと夏。』からセレクトした「少年サイダー」のせいで、この夏はオレのサイダー消費量が増加している。

実家から大量にもらったホワイトシップのツナ缶を食べてみる。これは美味しいな。

1991年2月に出版された『コンプリート・ジェリー・アンダーソン エピソードガイド―ITC名作SFテレビ記録集』を、パラパラと捲っていた。

この本は、ジェリー・アンダーソンが手掛けた作品の各エピソードのいわゆる粗筋を記載したもの。

1991年といえば、まだDVDも商用化されておらず、ビデオとレーザーディスクの時代である(ちなみに日本でDVDが商用化されたのは、1996年10月)。

もちろん、ジェリー・アンダーソン作品の多くは、まだ市場に流通していなかったし、当時は知られていない作品の方が多い。

で、この本は粗筋だけというシンプルな構成なんだけど、初期の作品やボツになった企画なんかも出ていて興味深い。

それにしても、いまでこそDVDや配信の映像をみるときのガイドとして役立っているけど、当時は作品自体をなかなか観ることができなかったから、そんな時代によくこんな本を翻訳出版したなと思うね。絶対に売れてないと思う。

1987年にストップアニメ『Dick Spanner』なんてのをやってたなんて知らなかったし。まぁ、つまらなさそうですけども。

オーリアンズ(Orlians )の”Dance With Me”という歌が好きだ。この歌だけを集めたCDをよく聴いてた。

最初にこの歌を知ったのは、村田和人のカバーでだった。当時はインターネットなんてなかったから、オリジナルを歌っているグループが誰なのかもずっとわからなかった。

たまたま旅行先でつけた深夜テレビで、オーリアンズが歌うライブ映像が流れていて、オレはこれでオリジナルを歌っていたグループを知った。オレにとっては思い出深い曲だ。

・Dance With Me(Orlians セカンドアルバム版)
・Dance With Me(Orlians サードアルバム版)
・Dance With Me(Orlians  20周年記念版)
・Dance With Me(Orlians ライブ版)
・Dance With Me(アール・クルー)
・Dance With Me(松岡直也)
・Dance With Me(村田和人)
・Dance With Me(ISS)

ちなみに最後の”ISS”ってのは、オレがコーラスで参加してたアマチュアバンドである。


2022/8/9(火)

定年サラリーマンの憂鬱な日々”をアップした。これは以前にアップした”ハローワークについていっただけのことなのに”と同じ頃に書いたんじゃなかったかな。

後者は2003年頃の体験をそのまま書いたもの。あらためて読み返すと当時のことが絵のように浮かぶ。

Huluで配信されている2019年のCBSドラマ『イーヴィル:超常現象ファイル』(Evil)が面白そうだ。本国では、シーズン3まで放映されている。

主人公が猛烈にイヤな女性という変わった番組。

小学校の頃、毎月、廊下に壁新聞が貼ってあった。きっと新聞係みたいな生徒が書いていたのだと思う。

模造紙に手書きの壁新聞だった。そこには学校内の記事だけではなく、”笑い話”のコーナーもあった。

あるとき、その”笑い話”に書かれていた話が、オレには衝撃的で、面白くて、いまだに忘れられない。それほんの短い会話だった。

<笑い話>

「せんせい!!」

「なんだい?」

たぶん、これを書いた生徒はテキトーに書いただけだと思う。でも、オレはこれが可笑しくて仕方がなかった。

いまでもコレを超える笑い話はないと思うぐらいだ。

夕食は、近所のお好み焼き屋で、”お好み焼き”、”焼きそば”、”もんじゃ焼き”を分け合う。たまにこういうのは楽しい。


2022/8/8(月)

2003年に出版された『ジェリー アンダーソン自伝~サンダーバードを作った男をパラパラと読み返している。

買った当初は「サンダーバード」と「キャプテン・スカーレット」の項目しか興味がなかったけれど、今は他の作品についての記述が興味深い。

自伝だから、主観で書かれていて、事実と異なることもあるのだろうけど、過去の正確なコトなんて誰にもわからない。

龍月で、観音最中、みたらし団子、赤飯を買う。観音最中が有名な店だけど、団子と赤飯がまた旨いんだな。

Huluで2010年の映画『ナイト&デイ』を流し見る。すがすがしいほどのスカスカっぷりが気持ちいい。まさにトム節。

ピンチのたびにどう切り抜けるかと思ってたら、その度にいきなり場面が変わっていてピンチを抜け出してるし。だから、どうやって抜け出したか知りたいんだよ!

なんとなく以前に観たような場面があるけど、全然、思い出せないし。

ても、トムといえば”ミッション:インポッシブル”シリーズなんだけど、いつの間にか6作も作られていて、あと2本も制作されるらしい。

1996年『ミッション:インポッシブル』
2000年『M:I-2』
2006年『M:i:III』
2011年『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』
2015年『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』
2018年『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』
2023年『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』(公開予定)
2024年『ミッション:インポッシブル8(仮題)』(公開予定)

モスバーガーの前を通ったら、”夜モスライスバーガー よくばり焼肉“、”夜モスライスバーガー よくばり天 金目鯛とかきあげ(塩だれ)“なるものが宣伝されていた。ちょっと気になる。

蒲田に職場があった7~8年前は、ときどき”ダブルとびきりチーズバーガー”を食べてたな。


2022/8/7(日)

オレはサム・ライミブルース・キャンベルの『死霊のはらわた』シリーズが好きなんだけど、彼らが裏に回った2013年のリメイク版を観た。

で、リメイク版は、破茶滅茶感が整理されてこぎれいになった感じ。やっぱオリジナルは怖さが突き抜けて笑いになってるところがいいんだよね。

リメイク版は、そういう笑いの要素がないんだよ。でも、ゴア描写は釘打ちとか、腕もげとかいちいち痛そうなところがよい。

だけどさ、最後に生き残ったヒトも、あの状況じゃ助からないんじゃないの?

先日から観ていた『CSI:ベガス』(CSI: Vegas)が面白い。

CSI:科学捜査班』の7年ぶりの続編だけど、やっぱり初期のオリジナル・メンバーのキャスティングが嬉しい。

全10話のストーリーも面白いし、主任マックスを演じるポーラ・ニューサム (Paula Newsome)もうまい。吹替えのヒトもいい感じだし。

シーズン2の制作も決まっているようだけど、グリッソム、サラの役者は降板。いい味をだしていた検視官のヒューゴ・ラミレス役も降板らしい。

大学1年の頃、もっとも仲のよかった友人はオートバイが好きだった。他の友人たちと共に、毎日のように遊んでいたものだ。

オレはまったく興味がなかったけれど、彼が当時やたらと気に入っていた映画『汚れた英雄』(1982年)や漫画『バリバリ伝説』(第一部)は、彼が薦めるままに観てみた。

2年になると、彼はあまり学校に来なくなって、交友も自然と薄れていった。そして大学3年とき、突然、彼と連絡がとれなくなった。

ようやく連絡がとれるようになったとき、彼はオートバイ事故で半身不随になって病院にいた。彼は学校に来ることなく退学した。

オレは就職してからオートバイに乗り始めて、2県をまたいだ彼の家を何度か訪れたけれど、やがて頻度も落ちて、もう30年近くも交流は途切れたままだ。

オレはその頃の思い出を拾い上げるように、2004年に『汚れた英雄』のDVDを購入した。背タイトルを目にするたびに彼のことが頭をかすめる。元気でいてくれればいいな。

海を見るために、砂浜で彼の車椅子を押したとき、砂でまったく進まなかったことが、いつまでも記憶に残っている。

ついついモノ珍しくて買ったものの、いまひとつ食指が動かず賞味期限間近になった「サッポロ一番 ニュータンタンメン」を食した。

でも辛いだけで、全然おいしくない。それにインスタントの辛さってなんか違うんだよね。

やっぱり、オレが昔から好きな5大袋麺の牙城は崩せないぜ。

1966年「明星チャルメラ」発売
1967年「アラビヤン焼そば」発売
1968年「日清 出前一丁」発売
1968年「サッポロ一番 みそラーメン」発売
1971年「サッポロ一番 塩らーめん」発売


2022/8/6(土)

2018年に「MOZU 超絶精密ジオラマワーク」という本を購入している。本の編集はつまらなかったけど、いくつかの作品には惹かれるものがあった。

でもって、この作家”MOZU“のイベント「Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい」が、横浜高島屋ギャラリー(8階)で、8/11~29まで開催されるらしい。

遠出嫌いのオレだけど、横浜は活動範囲だからね。これは見てみたいな。

村田和人が全曲作曲、プロデュースした田中友紀子の1993年7月のミニアルバム『君たちのくれた夏』をネットで聴いた。

1.「君たちのくれた夏」
2.「夏の嵐」
3.「Rainbow Maker」
4.「最後の夏休み」
5.「あなたの知らない海で」
6.「スコールが来るわ」
7.「Summer Vacation」

で、このアルバムに収録された3曲(①③④)は、村田和人の2013年のセルフカバーアルバム『Treasures in the BOX』に収録されている。

それぞれを聞き比べてみると、圧倒的に村田和人バージョンの方がいい。

やっぱりね、このメロディラインをちゃんと歌えるのは、そこらへんの歌手じゃ難しいんだなと思ったな。

ちなみに村田和人は、田中友紀子の同年12月のセカンドアルバム『1/2ダースの想い出』でも、全曲作曲、プロデュースを手掛けている。

前作は夏がテーマだったけれど、こちらは冬をテーマにしたミニアルバムだ。

1.「想い出がはじまる日」
2.「真夜中のホブソンズ」
3.「うつむいた夜」
4.「優しい時間の中で」
5.「Best of my friend」
6.「届かないX’mas」

ジェリー・アンダーソンの『ロンドン指令X』(The Secret Service)には、スタンリー・アンウィン(Stanley Unwin)がキャスティングされている。

スタンリー・アンウィンは、もともと“Unwinese” という意味のわかるようでわからない独特の言葉を喋ることをウリにしているのだけれど、英語が苦手なオレにはこの“Unwinese” がどのようなものかわからなくてもどかしい。

一昔前の”ハナモゲラ語”みたいなものか?

オレは、日本のファミレス料理があまり好きじゃない。

だって、値段なりのおいしさがある料理は殆どないもの。

やっぱり専門店や街中華、定食屋だなんかの気にいった店の方が満足度が高い。

だけど、リクエストがあったロイヤルホストに行った。このファミレスは高いけれど、満足度は高い方だな。

■ショートショート「虫がコワイ」

「きゃっーー!」

キッチンに足を踏み入れて、心臓が止まりそうになった。

床に青虫がいる。

直売所で買ったキャベツのせいだ。だから直売所はイヤだったのに。

夫が買いたいって言うから。私が虫が嫌いなことを知ってるくせに。

キャベツを選んだのも夫だった。あのとき私をみて、意味ありげに笑ってた。

きっと虫がいるのを知ってたんだ。やっぱりワザとだったんだ。

私が夫が大事にしていたゴルフのトロフィを壊したから。接着剤でこっそり直したけれど、気づいたならハッキリ言えばいいのに。

これからも、イジワルをされるんだろうか。

虫だけはイヤだ。虫は怖い。気持ち悪い。

「どうしたんだい?」

さっきの叫び声で、2階から夫が降りてきた。

わざとゆっくり降りてくる。すぐに来てくれればいいのに。

「お願いだからもう止めて!」

「・・・」

私は床にじっとしている気持ちの悪い青虫を指さす。

「わたし、虫は本当に苦手なの!」

「・・・」

「大事なトロフィを壊したのはワザとじゃないの」

「僕のトロフィを壊したのかい?」

「ごめんなさい。もうしないから」

「別にいいよ」

夫がキッチンの床にいた青虫を、さっと掴んだ。

「やめてーーー!!」

顔を覆った私に夫の声が聞こえる。

「虫ってこれのこと? 昨夜に食べた枝豆の皮だけど」


2022/8/5(金)

20年ぶりぐらいに秋葉原に足を運んだ。

オレが秋葉原によく行っていたのは、1980年代後半ぐらいのこと。当時は電気街だったこの場所に、パソコンのパーツやPCゲームなんかを買いに行ってた。

今ではすっかり”萌え”の街になっているけど、オレには風俗街の変形にしかみえなくて苦手な空気感だ。

”餃子の王将”でランチをとろうと思ったら、カウンターの立ち席しかなくて、メニューも限定されていて驚いた。”餃子の王将Express“という新形態らしい。炒飯気分だったからパス。

先日から、村田和人の遺作となった2014年のアルバム『P-CAN』を聴いている。

60歳にして、のびのびとした夏の歌がイイ感じで、クルマの友となっている。

一般の流通に乗らなかったことが、返す返すも勿体ない。


2022/8/4(木)

AmazonMusicでなんとなく、Barry Grayを検索してみた。

Barry Grayといえば、もちろん『海底大戦争スティングレイ』(Stingray)、『サンダーバード』 (Thunderbirds) や『キャプテン・スカーレット』(Captain Scarlet and The Mysterons)など、ジェリー・アンダーソン作品の殆どの音楽を担当した作曲家である。

そしたら、『ロンドン指令X(The Secret Service)サントラがでてるじゃん!

まさか、13話で打ち切られたヘンな番組のサントラが発売されてたとは!

さらに『ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃(Four Feathers Falls)のサントラまでリリースされている。

ちなみにこの番組は映画『トイ・ストーリー2』で、ウッディが主役だった西部劇ドラマのモチーフとなった作品。

そんなわけで、Barry Grayが手掛けたサントラを、配信でいろいろと聴いた。


2022/8/3(水)

久しぶりに海外のジオラマ作家”ALAN WOLFSON”のサイトを眺めてみる。

オレはこの人が切り取る風景も好きなんだよね。紹介されている作品の数も増えていて、飽きずに魅入ってしまう。日本でも展覧会をやればいいのにな。

Michael Paul Smithは、自動車模型と本物の背景を組み合わせて、まるで騙し絵のような写真を撮る作家。この人の写真は仕掛けが楽しい。

2002年7月~2002年 9月にかけて、『私立探偵 濱マイク』というTV番組が放映されていた。

宣伝は凄かったけど、どうみても『傷だらけの天使』(1974~1975年)や『探偵物語』(1979~1980年)の影響を受けまくった、というか上っ面だけをなぞったような番組でつまらなかったし、主役の永瀬正敏にも華がなく、演技も浮いているように思えた程だから、2~3回トライしたものの、毎回、リタイアしていた。

でも横浜が舞台ってことで、”横浜日劇”(1953~2005)や”コーヒーマツモト”(閉店)、”やきそば磯村屋”(2019年閉店)なんかの風景は嬉しかったね。

そんなわけで、オレにとって何の思い入れもない番組なんだけど、たまたま最後の方だけを見たエピソードに、”激しく桜の花びらが舞う風景を背景に、永瀬正敏がこちらに向かって歩いてくる場面”があって、この映像の美しさだけが記憶に残っていた。

で、本日、AmazonPrimeにこの番組があったので、そのエピソード「サクラサク」を観てみたわけさ。

…そしたら、オレの記憶にあった場面は全然違ってるの。っていうか、そんな場面は全くなかったし。いったいオレの記憶に刻まれていたのはなんだったんだろう。

それにしてもヒドい脚本で、最後の桜の場面にむけて書いたモノなんだろうけど、この話なら、ふつうは桜なんか見せてないですぐに医者か救急車じゃないの?

ちなみにオレは、『探偵物語』も面白いと思ったことはないんだけど、『私立探偵 濱マイク』のあとに、配信で観てみたら少し面白く思えた。

このとき観たのは「夜汽車できたあいつ」という水谷豊がゲストのエピソードなのだけど、井上陽水の”心もよう”の一番をフルに歌う場面があった。


2022/8/2(火)

2022年12月9日に、”Frankie Valli and The Four Seasons”の究極のボックスセットが発売される。

なにせモータウン時代の未発表アルバムや、1970年代のライブ音源までもが含まれた44枚組のCDである。

でもね、Amazonでみたらこの”Working Our Way Back To You: The Ultimate Collectionの価格は、¥81,752もするんだけど。さすがにこりゃムリだな。

ヘンなスナック菓子を見つけた。ベトナム製造の”スプリングロール”…つまりはミニ春巻。

Huluのドラマ版『チャッキー』(Chucy:Season1[全8話])が面白かった。米国での評価が高かったが納得できるクオリティ。

映画のドラマ版って、だいたいはオリジナルとは別モノなんだけど、このドラマはちゃんと2017年の映画『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』の続編としても成立している。

しかも、映画版のオリジナルキャストで、アンディ(Alex Vincent)やティファニー(Jennifer Tilly)、ニカ(Fiona Dourif)、カイル(Christine Elise)といった俳優がでてくるのだから、ドラマ版の違和感が全くない。

さらにチャッキーは殺人鬼に加えて、子供たちを悪に誘惑する存在になっているし、ティファニーの狂いっぷりもグレードアップ。ニカは悲惨なことになっているし、シーズン2が楽しみだな。

こういう作り方って、映画『死霊のはらわた』のドラマ版『死霊のはらわた リターンズ』があるけれど、これも面白かったな。

1980年代に活躍した須藤薫というアーティストの歌を、オレは1曲も知らない。

でも名前だけは知っていて、その理由は、1980年代半ばに発売された2枚のベスト盤のレコードジャケットが、オレにとってはとても惹かれるものだったから。

当時は約30センチ四方のLPジャケットで、そこにはトイを使った1950年代のジオラマが描かれていた。

オレはレコード店で、時々、そのジャケットをしげしげと眺めたものだった。

村田和人の『Boy’s Life』のデザインも好きだったな。


2022/8/1(月)

子供の頃は、8月は本格的な夏の訪れに思えて妙に嬉しかった。でもね、今は8月に入ると夏の終わりの一ヶ月に思えて、ちょっと寂しいんだな。

10年ぐらい前に書いたショートショートの原稿がでてきたので、ここに掲載。

ショートショート「ついてきた男」

新しいお洋服が欲しいから、繁華街の駅を降りた。

どんな気分のときだって、ショッピングをすれば楽しくなる。

ウキウキと歩いていたら、追い越してきた男性に声をかけられた

「やぁ、久しぶりだね!!」

「だれ? あなたなんて知らないわ」

悪い人ではなさそうだけど、よくあるナンパの手口。

「なに言ってんの、オレだよ。中学のとき一緒だったタカシだよ!覚えてないの?」

こんなヤツなんて知らない。

「覚えてないんじゃなくて、 あなたのことなんて知らないから!」

「ホントに覚えてないの?」

「ちょっと、しつこいんだけど。 じゃ、私の名前を言ってみてよ」

「えっと・・・、鈴木だよね」、

「はい、不正解! ウソはバレました。これ以上、つきまとったら警察にいくからね」

次の角を曲がれば交番があったはず。

「いいよ、一緒に行こうよ」

えっ? なに? この人、なに言ってるの? なんで行く気になってるの?!

「この先の角に交番があるよ。さぁ!」

なんなの、この状況。それとも私がホントに忘れているだけ?

私はワケもわからないまま、交番へと歩いた。あとから彼もついてくる。

交番に入ると、机の向こうにお巡りさんが座っていた。

「あの、この人、おかしいんです。わたしの後をずっとついてきて…」

私の話を遮って彼が口を開いた。

「僕が駅を降りると、この娘の後をついていく男がいたんだ。そいつは電車でも彼女をみていて。なんとか彼女に教えたかったんだけど、怪しまれるから友達のフリをしました」

怪訝そうに警官が尋ねる。

「それはどんな男でしたか?」

彼は壁のポスターを指差した。それは指名手配の暴行魔の写真だった。

武蔵小山のペットサウンズレコードにオーダーしていた村田和人の最後のアルバム、2014年リリース「P-CAN」が届いた。CDを買うなんて何年ぶりだ。

このアルバムは一般の流通にはのらなかったもので、配信もないのだけれど、トータルなデザインも含めて、これまでで最も良いアルバムだと思う。ただね、作詞家が書く詩が、やっぱり頭で考えたもんでしょ的な感じが残念。ちなみに、海外を思わせるジャケットの撮影場所は浦安の海岸らしい。

ギターで加わった山本圭右以外はすべて自身の演奏で、60歳にしてやりたい音楽を自由に活き活きとやっていることが伝わってくる。ホント、この時期のライブに足を運んでおけばよかったな。

ちなみにペットサウンズレコードは、このアルバムや過去アルバムに関する店独自のリーフレットや、オリジナルのタオルを同梱してくれていて、昭和の時代の善きレコード店そのままのサービスが嬉しい。

そんなわけで「P-CAN」が届いたので、村田和人の自作のベストアルバムを組みなおした。

今夏は、この自作ベストアルバムばかりを聴いている。

01「Here Come The Thunder」
02「ピーカンBoys & Girls」
03「 R-134 波浪警報」
04「夏が終わらないうちに」
05「少年サイダー」
06「どこ吹く風」
07「LAST HERO」
08「High School Band」
09「Beginner」
10「終わらない夏」
11「一本の音楽」
12「 電話しても」
13「ニコニコワイン」
14.「Summer Invitation」
15.「BRAND NEW DAY BRAND NEW SONG」
16「Dance With Me」
17「LET’S BE FRIENDS」
18「Boy’s Life」
19「Sara !」
20「Rainbow Maker]
21「最後の夏休み」
12「Summer Vacation(ソロLIVE)」
23「一本の音楽(インスト)」

それから、彼が2008年にインディーズで「Now Recording」というアルバムをリリースした際のインタビュー記事を見つけた。村田和人の音楽に取り組むスタンスがよくわかる丁寧なインタビューだ。

2008年 村田和人さんへのロングインタビュー。 そのPART1
2008年 村田和人さんへのロングインタビュー。 そのPART2
2008年 村田和人さんへのロングインタビュー。 そのPART3

home1