2022年7月のメモ

2022/7/31(日)

本日で7月も終わり。諸事情で自転車に乗れない状況なので、いつもの早朝サイクリングができなくてつまらない。

本日アップした”SF短編「あなたに似てない人」”は、2019年に藤岡藤巻の短編映像を作ろうというアイデアがあって、そのために書いた話をアレンジしたモノ。もうひとつ”円盤を見た”ってのも書いたな。

簡単に撮れるように、ワンシチュエーションの話にしたんだよね。結局、短編映像の企画自体が流れて、YouTubeの定期配信になったんじゃなかったかな。

こういうショートショートを書くのは結構好きなんだよね。

2013年の映画『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』を鑑賞。

このシリーズは去年にドラマ版も配信されていて、30年以上も続くシリーズとなっている。

このシリーズは、1作目をリアルタイムで映画館で観て、以降は2017年の『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』までをレンタルで観ていた。

このシリーズは、4作目、5作目がコメディ路線なんだけど、オレはこれはこれで好きだった。

でもって6作目の『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』は、雰囲気はあるんだけど、なんだか雑なストーリー。主役のフィオナ・ドゥーリフ(Fiona Dourif)でもっている感じだな。彼女は、チャッキーの声をやっているブラッド・ドゥーリフの実の娘だそうだ。

1988年『チャイルド・プレイ』(CHILD’S PLAY)
1990年『チャイルド・プレイ2』(CHILD’S PLAY2)
1991年『チャイルド・プレイ3』(CHILD’S PLAY3)
1998年『チャイルド・プレイ/チャッキーの花嫁』(BRIDE OF CHUCKY)
2004年『チャイルド・プレイ/チャッキーの種』(SEED OF CHUCKY)
2013年『チャイルド・プレイ/誕生の秘密』(CURSE OF CHUCKY)
2017年『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』(CULT OF CHUCKY)
2019年『チャイルド・プレイ』(CHILD’S PLAY)
2021年 Hulu版『チャッキー:Season1』(CHUCKY)全8話

でもってさらに『チャイルド・プレイ/チャッキーの狂気病棟』を鑑賞。これは前作からの直接的な続編となっている。

2022年7月15日に、ジェフベックとジョニー・デップが、ジョイント・アルバム『18』をリリースした。

このアルバムには、”Caroline, No ”、”Don’t Talk (Put Your Head On My Shoulder) ”というビーチボーイズのカバーが2曲と、デニス・ウィルソンの”Time ”のカバーが収録されていて、少し驚いた。

そういえば、ジェフベックは、2013年にブライアン・ウィルソンとのジョイントツアーをやっていた。違和感がありまくりだけど。

この夏は、AmazonPrimeMusicから村田和人の歌を選曲してベスト盤を作った。これがイイ感じで、このところしょっちゅう聴いている。

村田和人は、実質的な最終アルバム『P-CAN』を、2014年にISLAND MOON MUSICからリリースしている。

でも、このアルバムはなぜか一般流通はさせずに、ライヴ会場での直販とレーベルでの通販のみだったから、配信で聴くこともできない。

ISLAND MOON MUSICは2017年には活動を停止しているようでサイトの更新も止まっている。でも、武蔵小山のペットサウンズレコードで取り扱っていたので、本日、通販でオーダーした。

ペットサウンズレコードのサイトには、彼が自主制作盤として制作した『Now Recording』が、メジャーレーベルから発売されることになったときに、ファンに向けて出したコメントが記載されている。

そのなかに、音楽への姿勢についての一節があって、この人はホントに音楽が好きなんだなと思った。

自分の作る音楽やライブで利益を追求しようとは思いません。
村田の音楽が好きで、ライブを見に来てくれる人がいてくれれば
どんな形であっても、作品を発表し、ライブを続けようと思っています。その人たちがいてこそ、村田が音楽をする意味があります。


2022/7/30(土)

人間は食事を摂らなければ生きられないわけで、ベジタリアンでもなきゃ肉を食う。オレは肉好きだし。

でもね、命というか”生”(せい)を喰らうことは意識しなきゃいけないと思うね。だってね、それはそういうもんでしょ。これは人間の性(さが)だから。

こういう大事なことを忘れないためには、店の料理名に反映させたらいいと思うね。

焼き鳥”だったら”鳥の死骸串刺し焼き”とか、ハラミステーキだったら”牛の死骸の横隔膜焼き”とかね。

オレは動物に対してもそうなんだけど、人間が魚にしていることを、”もし人間がされたら?”と考えると、恐怖でいっぱいになる。

まずは”活けづくり”。これは魚というか海老なんだけど、昔、伊豆の民宿に泊まったら、夕食に”伊勢海老の活けづくり”が出てきた。

皿の上に生の伊勢海老が乗ってるんだけど、下半身は身の部分が刺身として調理されていて、上半身はまだ動いていて、飾りとして乗ってるんだよ。食欲が湧くなんてことはなかったね。

あとね、オレは湘南の”釜揚げシラス”が好きなんだけど、これも冷静に考えるとコワイ。だって赤ちゃんを大量に集めて、鍋で煮てね、そのままの姿でごそっと食べるわけだから。

オレはシラスを食べる時は、目をあわさないようにしている。呪われたらイヤだから。

アジの開き”も好きだけど、これも人間がそのままの形で身体を開かれて、焼かれると思うと怖くなる。干物も”ミイラ焼き”だし。

あと”兜焼き”ね。これなんか生首焼きだもの。目がコワイ!

オレは人間よりも一段上の知能を持った生命体が、人間が動物や魚を食べるように、”文明的”に人間を食料として食べるSFを書いてみたいな。

「千と千尋の神隠し」で、お母さんが千尋に冷たい理由が、映画では絵のみで語られている”千尋が幼い時に川に落ちて、彼女を助けて亡くなった兄(千尋は忘れている)がいる”からだとようやく知った。

そして命を投げ出して千尋を助けた兄が、神様”ハク”になったことも。深い物語だなと思う。

昨日は、1960年代のケンタッキーフライドチキン(Kentucky Fried Chiken)の強烈なCMを観たけれど、今度はマクドナルド(McDonalds)。

1960年代のマクドナルドのCMは、ピエロはなんだか狂ったヒトみたいだし、ハンバーガーはおいしそうに見えないしでなかなかにスゴイ。

そういえば英語での”McDonalds”の発音って、”マクドナルド”じゃなくて、”マクダナルド”って発音なんだよね。で、”ダ”の部分を強調するの。


2022/7/29(金)

ベッドに横になって、1985年に出版された「California Crazy: Roadside Vernacular Architecture」のページをパラパラと捲る。

この本は1920年代から1970年代にかけて、カリフォルニアの道路脇にあったあまりにも特徴的な外見をもった店舗の写真集である。

カエルや牛、イヌの形をしたダイナー。カメラの形をしたカメラ店。鉢植えの形のフラワーショップなどなど…。こういう店って好きだな。

スペインの”ケンタッキー・フライド・チキン”が製作した”ピザ生地を悪役にした14分の短編ホラー映画「The Massacre」”。こういうワケのわからない宣伝は楽しい。

ちなみになぜこの映画が作られたかというと、スペインで”フライドチキンピザ”なるものが発売されたから。すごくクドそう。

ケンタッキー・フライドチキンは、昔から攻めるCMが面白いんだけど、1967年のCMがまた面白い。

ひとつは、主婦たちがカーネルおじさんに”11種類のスパイスの秘密を教えろ!”と嘘発券機にかけるもの。

もうひとつは主婦たちが地下通路をとおって、ケンタッキー・フライドチキンの店にいくものだ。

2012年に息子と楽しんだ「大阪 交通科学博物館」が、2014年に閉館していたことを、今頃になって知った。

交通関係の博物館は楽しいんだけど、次々と閉館されていく。

2006年5月 「秋葉原 交通博物館」Close
2011年10月「船の科学館 本館」Close
2014年4月「大阪 交通科学博物館」Close
2021年12月「ヒストリーガレージ」Close


2022/7/28(木)

建設現場の見学に行ってきた。暑さのなか、高さ40メートルにまで組まれた足場を2往復して、死ぬかと思ったね。


2022/7/26(火)

オレは古典SFの定番ネタである時間モノが好きだ。特に”タイムマシン”や”時間が止まる話”なんかに惹かれてしまう。

広瀬正の『タイムマシンの作り方』や『化石の町』、ロッド・サーリングの”トワイライトゾーン”の『そこには誰もいなかった』、『平和の園』、『連れてきたのは誰』、アウターリミッツの『10秒間の未来』などなど。

なんで自分が、こういう物語に惹かれるのかってことにも興味がある。たぶん、他者との関わりが苦手なんだろうな。

…と書いていたら、ついつい”アウターリミッツ“(The Outer Limits)のシーズン2(1964~1965年)に放映された『10秒間の未来』(The Premonition)を観てしまった。

で、毎回思うのだけど、”アウターリミッツ“が1時間ではなく、30分番組だったら、オレはもっと好きになっただろな。

ちなみにこのエピソードには、”1964型 Ford Galaxie”が登場するけれど、やっぱり1950年代のクルマの黄金時代の輝きは感じられないデザインだな。

1950年代のDoo-Wopグループ”The Cadillacs”のアルバム「The Fabulous Cadillacs」と「The Crazy Cadillacs」を聴く。シングル盤中心の時代だったから、どちらのアルバムも殆どはシングル盤を集めた構成になっている。

1957年「The Fabulous Cadillacs
1959年「The Crazy Cadillacs

セカンドアルバム「The Crazy Cadillacs」は、有名なエピソードがある。シャネルズ前の鈴木雅之氏がレコード・バーゲンで、ものすごい速さでレコード箱を漁る人を目撃。

その人が手にしたアルバムが「The Crazy Cadillacs」で、長年それを探し求めていた鈴木氏は、その人がこのアルバムを箱に戻したところで、ダッシュして無事に入手。それが山下達郎で、後に対談で「達郎さんとお会いするのは初めてではないのです」と挨拶をすると、「CRAZY CADILLACSでしょう?」と言われたいう。

「The Fabulous Cadillacs」の1曲目の”Zoom”は、大滝詠一が”FUN ✕ 4”で取り入れたお囃子のオリジナルを聴くことができる。

以前にも書いたけれど、オレは1950年代から1960年代初期に流行ったDooWopのミディアムテンポのバラッドが好きだ。

なかでも気に入っているのは、The Tymes(タイムス)のベストアルバム「Cameo Parkway – The Best Of The Tymes」 。

名曲”So Much In Love“からはじまって、”Wonderful Wonderful”、”Come With Me To The Sea”、”Stranger In Paradise”とロマンチックチューンのつるべ打ち。

そして、もう1枚は”The Heartbeats”(ハートビーツ)のベスト「The Best Of The Heartbeats [Rhino]」。

A Thousand Miles Away”からはじまって、バラードが並ぶ。

深夜によくドライブをしていた1980年代半ばから、1990年代前半までは、クルマでよく聴いていたものだ。

『ウルトラセブン』(1967/10/1~1968/9/8)に登場するウルトラホーク3号。

当時は、なんだかモサい形の飛行機だなと思っていて、いまひとつ魅力がわからなかった。ウルトラホーク1号みたいに、分離・合体するようなギミックもなかったし。

で、本日のこと。ウルトラホーク3号は、1966年公開予定だったけど企画のみに終わった東宝映画『空飛ぶ戦艦』のために、成田亨がデザインした超大型空中戦艦だということを知った(『U.W.W』)。

ウルトラホーク3号では操縦席となっている2カ所の四角い部分は、オリジナルでは戦闘機を発射するカタパルトになっていた。

あの窓部分は不思議だったんだよね。小学生の頃の謎がまさか今頃になって解けるとは。


2022/7/25(月)

職場の身近でコロナが流行っている。まさかここにきてコロナがまたピークを迎えるとは思わなかった。ただ以前のように症状は激しくはないようだけれど。

オレは『トイストーリー4』はクソ映画だと思ってるんだけど、岡田斗司夫が語っていたボツになったオリジナルのエンディングは素晴らしい。これはDVDの特典として収録されてる絵コンテのさらに続きのこと。

特典では、ボーが移動遊園地で運命を感じさせる女の子に出会う。そしてウッディがそれを受け入れるところで終わる。でも、その先がちゃんとあった。

女の子はセカンドチャンスにいた子なんだけど、ボール当てゲームに興じる。ウッディはボーを景品に潜り込ませて、女の子がボールを投げたら、当たってなくてもボーを落として女の子の手元にいかせる。

ひとりぼっちになったウッディは、ゴミ箱の下に座っている。通りがかったボニーが、ウッディを見つける。ボニーの親はそんなものは捨てておきなさいと言うけれど、ここでボニーの母性が刺激されて、ウッディを抱き上げる。

そして音声が出なくなったウッディの代わりに「オレのブーツにはガラガラ蛇!」というセリフを言いながら彼を連れ帰る。ウッディの頬にはうっすらと涙が流れている。

全ての伏線が回収されて、アンディがボニーを選んだことが間違いなかったことがわかる。この案だったら、オレは『トイストーリー4』が好きになったと思う。いや、名作になったよ。

で、下記動画では、監督が「ピクサーは同じコトはやらない」みたいなことを言ってたらいけど、同じじゃないじゃん。それに基本設定を変えるなら、このシリーズの続編でやるコトではないんじゃないの?

オレには現行の『トイストーリー4』は、ジョン・ラセターの案を採用したくないがための迷走にしか思えないな。

ラセターがいなくなったピクサーの未来を、自分たちに都合よく『トイストーリー』に重ねただけじゃないの? だって『トイストーリー』は、ピクサーの象徴だもの。オレは、そういういやらしさを感じる。

久しぶりに田所商店で”北海道味噌ラーメン”をオーダーしたけど、こんな味だっけ? 前はもっと美味しく感じたんだけどな。

”テキストサイト”といっても「何のこっちゃ?」という時代になってしまったけれど、とにかく80年代後半から90年代初期にかけて、そう呼ばれるサイト群が流行ったことがあったわけ。

その頃に「テキスト王」というサイトをやっていた工藤さんが、いつの間にか「高校演劇を見に行こう!」というサイトをやっていた。

オレには興味の持てない分野だし、当時のセンスは殆ど感じられないけれど、サイトの構成はよくできているなと思った。

・ホームページ・ビルダーを使わないと笑いどころのフォントを大きくできなかったテキストサイト運営者が、22年後、突然、古びたマイナーCMSを用いて神サイト作成に挑んだ 前編

・高校演劇を見に行こう!


2022/7/24(日)

由比ガ浜~七里ヶ浜~鵠沼海岸と、海沿いは朝6時頃から老若男女で賑わっている。

サーファー、ジョギング、犬の散歩、ビーチバレー…オレが交わることのない毎夏の景色。

今年はコロナ禍とはいえ、”海の家”がここ2年よりも派手に建てられていて、自粛自粛で抑えられていた”遊び気分”も、そろそろ限界なんだろうな。

鵠沼海岸では、近夏の映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の宣伝が、盛砂の小山に作られていた。

2002年に書いて、そのままになっていた腸弱会用のコンテンツ”結婚式の引き出物は何がいい?”をアップした。

これは当時の会話をそのまま書いたものだったけど、ハムへの愛が発揮されている。

スタローンや王選手という単語が時代を偲ばせるけど、オレはいまでもハムが好きだもの。”鎌倉ハム 富岡商会”限定ではあるけれど。

以前にも書いたけれど、村田和人は作詞家に恵まれていたら、もっと売れた方だと思っている。声がイイもの。

そんなわけで、オレは許容できる歌詞の夏歌を集めたCDをクルマで聴いている。一度ぐらいライブに行っておけばよかったな。

でもって、夏はサイダー派のオレは、車中に「少年サイダー」が流れるとサイダーが飲みたくなるのだ。

01「Here Come The Thunder」
02「 R-134 波浪警報」
03「夏が終わらないうちに」
04「少年サイダー」
05「どこ吹く風」
06「LAST HERO」
07「High School Band」
08「Beginner」
09「終わらない夏」
10「一本の音楽」
11「 電話しても」
12「ニコニコワイン」
13「Boy’s Life」
14「Sara !」
15「Dance With Me」
16「LET’S BE FRIENDS」
17「Rainbow Maker]
18「最後の夏休み」
19「Summer Vacation(ソロ)」
20「一本の音楽(インスト)」

ちなみに「Beginner」は、1992年に 日本ビジネス専門学校/日本ビジネススクールコマーシャルソングに採用されて、詩子という”オーラのないカラオケの得意なヒト”みたいな歌手に提供した曲のセルフカバー。なかなかの名曲。

朝日新聞はこれまでにどれだけ日本を貶め、この国に不利益をもたらしてきたかわからない。彼らはそれを意図的に続けている。

嘘であることを朝日新聞自体が認めた”従軍慰安婦”の作り話は、統一教会や隣国、在日に利用されて、彼らの犯罪を助長してきた。

未だに60代以上には、朝日新聞を無邪気にクオリティペーパーだと思い込んでいる人たちが大勢いる。彼らの大半は、自身は右でも左でもないと思っていることが恐ろしい。朝日新聞は、情報テロ組織だと思うよ。

サッポロ一番 ごま味 しょうゆラーメン」を作った。このラーメンを食べるのは初めてだ。

でもって、オレはこの前ちょこっと書いたように、オレは”インスタントラーメン職人”に成り切ってラーメンを作り、今度はその職人の店の客となって食べる。そして「ウマイ! 参りました」と心で叫ぶのだ。

”夏のホラー映画祭り”ということで、2022年の映画『悪魔のいけにえ~レザー・フェイス リターンズ』をNetFlixで鑑賞。テンポがよく、なかなかにスプラッターでよい。

でもさ、今作って役者は違えども1作目の主人公が出てきて、”50年前の復讐だ”ってんだけど、そしたらレザー・フェイスて、70歳以上の高齢者ってことになるんじゃないの? 元気過ぎだけど。

それにしても”悪魔のいけにえ”シリーズって、いつの間にか9作も作られているらしい。3作目までは観てたんだよね。

1974年「悪魔のいけにえ」
1986年「悪魔のいけにえ2」
1990年「悪魔のいけにえ3 レザーフェイス逆襲」
1995年「悪魔のいけにえ レジェンド・オブ・レザーフェイス」
2003年「テキサス・チェーンソー」
2006年「テキサス・チェンソー ビギニング」
2013年「悪魔のいけにえ レザーフェイス一家の逆襲」
2017年「レザーフェイス-悪魔のいけにえ」
2022年「悪魔のいけにえ -レザーフェイス・リターンズ」

The 4 Seasonsの1964年のアルバム『Rag Doll』を久しぶりに聴いた。

オレは1980年代半ばになってからの後追いのファンだったんだけど、当時はオリジナルのアルバムどころか音源を手に入れるのも難しかった。

どうしてもオリジナルのアルバムが聴きたくて、あちこちの中古レコード屋を回ったものだった。『Rag Doll』のオリジナルレコードを手に入れたときは嬉しかったな。

2021年11月に「トリックといかさま図鑑~ 奇術・心霊・超能力・錯誤の歴史」(The Spectacle of Illusion)を手に入れた。

これは幻影や錯覚を利用したトリックを使って、どのように騙していたかということを写真と共に紹介した本である。

でもオレが期待していた内容とは違っていたから、そのまま放っておいたのだけど、本日、あらためてページを捲ってみたら、これはこれで興味深い。

16歳の愛犬ピノも、すっかり老いて2~3ヶ月前からオシメ犬となっている。

でも、ちょこちょこと歩きまわる姿はかわいらしい。

一日の大半をオレの部屋で過ごしているピノ。彼女のベッドはオレのベッドの隣にあって、クーラーが寒いと、タオルをかけてくれとクンクンうるさいのだ。

ブルース・ウィリスは2018年3月の時点で、ダイハードの新作の脚本をチェックしていることを明かしていた。

しかし、2022年3月に、ブルース・ウィルスが失語症による俳優引退を宣言したことで、企画中だった『ダイ・ハード:イヤー・ワン』(Die Hard: Year One)が制作されることはなくなった。

企画に関わっていたレン・ワイズマン(『ダイ・ハード4.0』の監督)によれば、この物語は『ダイ・ハード』(1988)よりも以前、1970年代のジョン・マクレーンと現代のマクレーンの物語を同時に描かれることになるはずだった。

ワイズマンは『ダイ・ハード4.0』の時を振り返ってこう延べていた。

「『ダイ・ハード4.0』の撮影準備を始めた時は、まだ脚本ができていなかった。映画を撮りながら脚本を書くのは良いことではない。この時は皆が協力して進めたが、同じことを繰り返したいと思っている人はいない。何よりも脚本が大切だ。そのことがよくわかった。10年前なら、スタジオは“脚本作業も続けよう”という感じでシリーズものの映画を用意することをためらわなかっただろう。でも今はそういう態度ではなくなったと思う」


2022/7/23(土)

天気に恵まれた久しぶりの休日の朝。少し久しぶりに自転車のペダルを踏む。

夢日記をつけると気が狂うとかいう恐ろしい話が出回ってるけど、ホントかね?

オレは10年以上も前から、朝起きて夢を覚えているときはメモしてるぜ。もっともそんなときは年に2~3回ぐらいしかないけど。

ところで”逆夢日記”みたいなはどうかな。眠る前に”見たい夢”をメモしておくわけさ。まぁ、起きたら忘れてるだろうけどさ。

久しぶりに、関西人のソウルフード”ポール・ウィンナー”を購入。

オレは関西人ではないけれど、たまに食べるとおいしいんだよね。

で、夕食は珍しくロイヤルホスト。オレは”カシミールカレー”をオーダーした。

大学1年の頃、夏休みに酒屋でバイトしたことがあって、世田谷のロイヤルホストにも、軽トラでビールケースを運んでた。

当時は、ロイヤルホストは高級な場所というイメージで、どんなヤツがここで食べてんだよと思ってたね。

ちなみに、日本でのファミレスやファストフードの1号店の年代を調べてみた。

ロイヤルホストは随分と昔からある。当時は”ロイヤル”という名前らしいけれど。

1969年 「ロイヤルホスト」1号店
1970年 「すかいらーく」 1号店
1970年 「日本ケンタッキー・フライド・チキン」 1号店
1971年 「ミスタードーナツ」 1号店
1971年 「マクドナルド」 1号店
1972年 「モスバーガー」 1号店
1974年 「デニーズ」 1号店
1974年 「サーティワンアイスクリーム」 1号店
1975年 「森永ラブ」 1号店
1980年 「ウェンディーズ」 1号店
1982年 「レッドロブスター」 1号店
1991年 「シズラー」 1号店


2022/7/22(金)

毎週のように訪れる仕事のヤマを越えて、帰って来たら本が届いている。

なにかと思ったら真保 裕一の1995年の作品『ホワイトアウト』の新古本だった。そういえば、勢いでネット注文してたっけ。

ホワイトアウト』は、2000年に織田裕二主演で映画化されている。

オレは2003年にこの作品をみて、中途半端な映画だなとおもったんだよ。

だけど、ストーリーには惹かれるものがあったから、文庫本で原作を読んでみたんだよね。

そしたら映画版で「なんだこれ?」と思っていたところが、原作ではしっかりと描かれていて、映画版よりも遥かに面白くて驚いた。

そんなわけで、唐突に読み返したくなってポチったんだった。

会社と交渉して、ようやく役付けを外してもらえる見込みだ。マネジメント業務から解放されるのはホッとするな。


2022/7/21(木)

先日、セグウェイの生産が2020年11月に終了しており、セグウェイを体験できないことを嘆いたけど、国内の施設ではまだツアーをやっている。

オレの身近なところでは、横浜セグウェイツアー。でもね、1万円の料金はこの際だからイイとしても、2時間半って長すぎない? オレは30分ぐらいでいいんだけど。

で、最近は、電動キックボードの貸し出しもあちこちにあるらしい。これもやってみたい。

そろそろ潰れるんじゃないかなと思っているカフェラミルで、シフォンケーキを買う。

1980年代だったと思うけど、初めてカフェラミルに入ったときは、珈琲が700円という値段に驚いたね。こんな高い珈琲があるのかと思った。

外食産業50年史”をみると、カフェラミルはの1号店ができたのは1985年のことだ。


2022/7/18(月)

5月あたりからのプチなお茶漬けマイブームが、まだ続いている。

オレは自宅では毎食のように、永谷園の”さけ茶づけ”か大森屋の”お茶漬職人 粋”を楽しんでいる。

最近は、お茶漬けの素を茶碗に入れる前に、海苔と小エビのフリカケをかけてから茶漬けを作ったりして。

で、これらのお茶づけを食するときには、オレのなかでは想像の風景があるわけさ。

想像のなかのオレは、旅館の主人かなんかで、客に永谷園の”さけ茶漬け”をイイ値段でふるまっている。客はそれに気づいて抗議するわけさ。

「これ! 高い値段だしてるのに、永谷園の”さけ茶漬け”じゃないか!」

「お客さん。何言ってるんですか! たしかにベースの一部には業務用の永谷園を使ってます。でも、それは美味しいから選んだんですよ。もちろん、ただ使っているわけじゃない。小エビが入ってるでしょ? 海苔もブレンドしてある。家庭では得られない最高の状態にして振る舞ってるんですよ。この味がわからないんですか!」

まぁ、こんな感じの想像をするんだけど、これは”サッポロ一番 塩らーめん”の袋麺を食するときも同じだね。

このときのオレは想像のなかでは、ラーメン屋の主人なわけ。で、オレは袋麺に具材を入れるのがあまり好きじゃないから、そのままの状態で作る。で、客が文句を言うね。

「オヤジ! このラーメン、ただの”サッポロ一番 塩らーめん”じゃねーか!」

「お客さん。”食”ってのはね、旨いかどうかでしょ! この、”サッポロ一番 塩らーめん”はね、素人がただ鍋で作ったもんじゃないんだよ。そんなもんと一緒にしないでくれ。お湯の熱さも量も、麺とスープを別にして作っている。麺の茹で方だって、これ以上はない絶妙な固さなんだ。パスタでいえばアルデンテに近い。でもね、インスタント麺ってのは、パスタよりもっと繊細なんだ。零点何秒でまったく変わる世界なんだよ! 材料が同じでも、プロじゃなきゃ出せない味なんだよ!わかってるかい?」

オレはこんな感じで、職人になりきって、お茶漬けと袋麺を食べている。

昭和の時代にあったデパートの屋上遊園地はなくなってしまったけれど、屋上がガーデンになっている商用施設は多い。横浜にあるいくつかの屋上ガーデンには行ってみたいな。

・JR横浜タワー「うみそらデッキ
・横浜ワールドポーターズ「ルーフガーデン
・相鉄ジョイナス「ジョイナスの森彫刻公園
・そごう横浜店「太陽の広場」
・横浜ベイクォーター「ベイガーデン」
・ルミネ横浜「ルミネトソラ」
・マークイズみなとみらい「みんなの庭」
・横浜高島屋「プレイランド」

先日、実家で見つけた1996年の「日本語版 CINEFEX 12」を捲っていたら、1958年のニューヨークをスタライズした大掛かりなミニチュアの写真があって興味を惹かれた。

それは1994年に公開された『未来は今』(The Hudsucker Proxy)という映画で、ジョエル・コーエン監督で、主演はティム・ロビンス。

その映画のことは知らなかったけれど、ミニチュア写真と12ページに渡る制作記事があまりに面白かったので、映画を観てみることにした。

件のミニチュアは冒頭シーンに使われたもので、この映画の寓話性を象徴している。

随分とカネをかけた映画だなと思っていたら、2,500万ドルをかけたのに、その半分も回収できなかったらしい。

でも、オレはこのミニチュア場面と1950年代のクルマ、フラフープの映像が面白かったな。だけど正直なところ、話は後半あたりからかなりつまらない。これって撮影してる最中に、ヤバイって気づいてたんじゃないの?

オレにとって、ロッド・サーリングが生み出した1959年から1964年にかけてのTV『The Twilight Zone』は特別な存在だ。

ロッド・サーリング亡き後も、『The Twilight Zone』は何度もリメイク版が作られているけれど、それらはオリジナルとは別モノだし、面白いエピソードも殆どない。そんなわけでリメイク版は一応は観たけど、記憶には殆ど残っていない。

だけど本日、1987年のリメイク版「The Twilight Zone」の Season2にあるエピソード『シェルター・スケルター』(Shelter Skelter)を観てみた。

これは結末が予想できなかったし、考えさせられる話で、なかなか面白かった。

このエピソードは、オリジナルの「The Twilight Zone」にある「生と死の世界」(The Shelter)に匹敵するものを狙ったのかな。

デニーズの店頭で売っている”パンケーキミックス”と”ジャンバラヤ”を買ってきた。

さっそくパンケーキミックスを焼いてみる。

なかなかにおいしいじゃん!

オレは玉子を入れないハワイのパンケーキミックスが好きなんだけど、なかなか売っていないから、これはこれでアリだな。

かつて東京ディズニーランドにあったミート・ザ・ワールド(1983~2002)のフル映像が、YouTubeにあがっていた。


2022/7/17(日)

4連休の3日目の朝は曇り空。自転車に空気を入れて、油をさして、走り出したら雨が降ってきて引き返した。

先日、途中までみて放ったらかしていた2012年の映画『バトルシップ』(Battleship)を、続きからみた。

日米が協力して、宇宙人と戦艦で戦うというミリタリーSFアクション映画なんだけど、これが大味ながらも燃える展開で面白い。

アメリカで大コケした映画だけど、日本人が活躍しているところがイヤがられたか。

だけど、ミズーリの砲撃戦術については、”孫子の兵法”ではなく、”東郷ターン”(日本海海戦における丁字戦法)と言ってほしかったな。

この面白さは、1985年の映画『コマンドー』(Commando)や、2013年の『パシフィック・リム』(Pacific Rim) の大味さに似ていて、オレは好きだ。

この映画では、女性海軍兵曹が目立つのだけど、この人がリアーナ(Rihanna)という有名な歌手だとは知らなかった。

鎌倉駅前の中華”あしなや”にはたまに足を運ぶけれど、すぐ近くの”あさくさ食堂”には入ったことがない。ネットで見てみたら、朝6時から営業してるんだけど、マジで?

ってなことを書きつつ、オレは”でぶそば”祭り中だから”でぶそば”へ。この店の炒飯は、卵と焼豚だけのシンプルなパラパラ炒飯。これが旨い。

炒飯をオーダーすると、店のばあちゃんは厨房へ「半チャー」と声をかける。

やっぱ”でぶそば”では、”炒飯”を注文すると”ハーフサイズ炒飯”になり、”炒飯 大盛”を頼むと”普通盛りの炒飯”になる。ラーメンも同じだ。

書棚の奥にあった『ウルトラQ伝説―日本初の空想特撮シリーズの最終資料』をパラパラと読んだ。

1998年に出版されたこの本は、1966年に放映された特撮番組『ウルトラQ』の研究書なんだけど、”最終資料”と銘打つだけあって、小さな活字が並んだ凄まじい情報量である。

子供の頃に好きだった番組の輝きは、その当時の年齢や環境を含めてのもの。同じ熱狂を味わうことなんてできないけれど、知らなかった背景を知ることは楽しい。

そんなわけで、『総天然色 ウルトラQ』の”マンモスフラワー”を観た。夏休みにみていた再放送はモノクロだったけど、オレは『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』よりも好きだったな。

そういえば、オレが小学生のときに観ていた『ゲゲゲの鬼太郎』(1971年) には、「原始さん」という話があった。このエピソードは都会にマンモスフラワーが現れるという話だったから、いつもウルトラQとの関係が気になってた。

さて、書棚の別の段には同じく円谷プロのドラマ研究本『怪奇大作戦大全』(2001年)が並んでいた。オレはこの本を2003年に購入している。

怪奇大作戦』は、1968年9月15日から1969年3月9日まで放映されていた番組だけど、オレはこの番組をDVDが発売された2003年まで観たことはなかったし、正直、興味もなかった。

だけど欠番となっている第24話「狂鬼人間」を観る機会があって、それが面白かったから、他にも観てみたいと思ったんだよね。

もっとも「狂鬼人間」以外は、「壁ぬけ男」と「青い血の女」ぐらいしか面白いとは思わなかったな。

だけど、この3本はロッド・サーリングの「トワイライトゾーン」に匹敵すると思う。

円谷プロは、初期のイメージが強くて安泰なプロダクションだと思っていた。

でも実際には円谷英二が亡くなった後は、お家騒動と借金でボロボロだったことを、『ウルトラマンが泣いている』という本で知った。著者の主観であることを差し引いても、それなりに納得できる。

1966/01/02~1966/07/03「ウルトラQ」(27話)
1966/07/17~1967/04/09「ウルトラマン」(39話)
1967/10/01~1968/09/08「ウルトラセブン」(49話)
1968/04/06~1968/06/29「マイティジャック」(13話)
1968/07/06~1968/12/28「戦え!マイティジャック」(26話)
1968/09/15~1969/03/09「怪奇大作戦」(26話)


2022/7/16(土)

先日手に入れた1985年の日本語版Cinefexの特集記事のひとつが、「グーニーズ」(The Goonies)だった。

この映画は、日本では「バック トゥ ザ フューチャー」(Back To The Future)と同日の1985年12月7日に公開された。

2つの映画は、どちらも制作総指揮がスピルバーグである。

当時はスピルバーグの全盛期だったから、監督が誰かよりも、制作総指揮にスピルバーグの名前があるだけで”スピルバーグ映画”と認識されていた。

そもそも”製作総指揮”といっても何をする人だかよくわからないし、とにかく映画全体を指揮する偉いヒトなんだろうぐらいに皆が思っていたね。

で、オレは「バック トゥ ザ フューチャー」も「グーニーズ」も、リアルタイムで劇場に足を運んだ。

グーニーズ」は、「バック トゥ ザ フューチャー」よりも、対象となる年齢層が低めだったから、当時のオレには子供っぽく思えていまひとつだったな。

それにラストの怪人スロースの行く末が、あまり良い想像ができなくて可哀そうだったんだよね。

でも今、検索してみたら、小説版の「グーニーズ」では、チャンクの両親がスロースを養子にしてBar Mitzvah(成人式)まで開催しているらしい。よかった。

そんなわけでストリームで、「グーニーズ」のスコアを聴いた。

グーニーズつながりで、シンディ・ローパーの”Girls Just Want to Have Fun”のミュージックビデオを観た。シンディのヘンな踊りはいいな。

ドバイのアブダビ国営石油会社(ADNOC)が、UAEの首都にある本社ビルに日本の安倍元首相の写真を映し出している。

日本ではビデオスルーとなってしまったウェス・クレイブン監督の2005年の映画『パニック・フライト』(Red Eye)を鑑賞。

原題の”Red Eye”とは、”真夜中のフライト”という意味らしい。

本作で、危機にあっても諦めない女性を演じたのはレイチェル・マクアダムス(Rachel Anne McAdams)。

彼女は、この後『シャーロック・ホームズ』(2009年)、『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』(2011年)で、アイリーン・アドラーを演じている。

もうひとつ、日本ではビデオスルーとなった2009年の映画『モール★コップ』( Paul Blart: Mall Cop)は、モールの警備品として働いているデブのダメ男が、モールを強盗団から守るアクションコメディ。

パニック・フライト』(Red Eye)で、ホテルの受付を演じていたジェイマ・メイズ (Jayma Mays)がヒロイン役を演じている。

前半はキツイけど、強盗団が登場してからはサクサクと進む。

なぜか、セグウェイが主役と共にでずっぱりで活躍するんだけど、まるでセグウェイのプロモーション映画のようでおかしい。

ちなみにセグウェイは、体験してみたいなと思いつつ、2020年11月には生産中止になってしまった。

価格が高かったのがネックとなって、狙っていた層を、電動キックボード(e-scooter)に奪われたのが撤退の理由らしい。セグウェイ、一度は乗ってみたかったな。

なお、2015年の続編では、ジェイマ・メイズ が出演を嫌がったのか、ヒロインと結ばれたはずなのに6日で別れたことになっているらしい。

実家に顔を出すと、息子の誕生日ということで、出前の寿司と、息子の好物の唐揚げが大量にでてきた。食べ過ぎてお腹が苦しい。

ダイナー好きのオレとしては、American Graffitiで有名になったMel’s Drive-inには一度ぐらい行ってみたい。現在のその店が全く違っていたとしても。

実家の納戸には、なんだこれはというモノがあふれている。

本日は、1998年に購入したらしい「スケートボードA to Z―スケートボード・トリックHOW TO」なる本を発見。

オレ、スケートボードなんてできないし、興味ないけど。

たぶん、この頃スケートボードに憧れたんだろうな。なんだか自分の黒歴史をみるようである。


2022/7/15(金)

休暇をとって4連休にしたのに、初日から雨だ。

そんなわけで、BBC製作のドラマ『シャーロック』(SHERLOCK)を、AmazonPrimeで何本か見返してみる。

2010/07/25~ 2010/08/08「SHERLOCK Season1」(3話)
2012/01/01~ 2012/01/15「SHERLOCK Season2」(3話)
2014/01/01~ 2014/01/12「SHERLOCK Season3」(3話)
2016/01/01「SHERLOCK  The Abominable Bride」
2017/01/01~- 2017/01/15「SHERLOCK Season4」(3話)

小学生の頃、学研の『もしもの世界』は、オレのお気に入りの本だった。

リアルからSFまで、さまざまな”もし”を描いたこの本のなかには、”もしも地球の自転が止まったら”、”もしも地球が非常に冷えたら”という項目が含まれている。

もしも地球の自転が止まったら”の頁は、自転が止まって昼ばかりになった地域が焼けていく様が描かれていて、”もしも地球が非常に冷えたら”では、都会をシロクマが闊歩するイラストが描かれていた。

オレは熱すぎて死ぬのと寒すぎて死ぬのとどちらかを選ばなければならないとしたら、どっちを選ぶだろうと、よく想像してドキドキしたものだ。

近年は、過去にはなかったほどの異常気象が、毎年エスカレートしている。オレは暑すぎる夏や寒すぎる冬が来る度に、子供の頃に眺めていたこの絵を思い出してしまう。

オレの好きな1960年代の米ドラマ「The Twilight Zone」には、「狂った太陽」( The Midnight Sun)というエピソードがある。このエピソードを観たときも、同じことを考えたな。

もしもの世界』のさまざまな”もし”には、富士山噴火や大地震の頁もあって、小学生の頃にリアルに感じた恐怖は、いまでも静かに眠っている。

5000人のキャパシティを想定した空飛ぶ宿泊施設「SKY HOTEL(スカイ・ホテル)」。

原子力をエネルギーとして、基本的に地上に着陸することなく、半永久的に空中に留まりつづけるという“運航方針”で、地上~ホテル間の旅客の行き来は、通常の旅客機をスカイ・ホテル上部にドッキングさせるという思想。

まるで1960年代あたりに描かれた未来図のようである。実現されたとしたら、墜落の悲劇しか浮かばないけれど、オレは無邪気な未来図が好きだ。

実家から持ってきた1990年代のCinefixを読み返していて、Universal Studio Froridaのアトラクション”Twister…Ride it Out”のことを思い出した。

1996年の映画『ツイスター』(Twister)をテーマにしたこのアトラクションは、USJに作られることはなかったけれど、Universal Studio Froridaに1998年5月4日から2015年11月2日まで存在していた。

決して派手なアトラクションではないけれど、間近で竜巻が暴れるステージでは、クルマや牛が飛んでいったり、目の前で燃え上がる炎が熱かったりと楽しかったな。

ステーキ宮”に行ったら、配膳ロボットがでてきた。最近、あちこちの店でこのタイプの配膳ロボットを見かけるけれど、あまり役だっているように見えない。よく店員や客とすれ違うときに邪魔になってるし。実際のところ、店側としては役立っているんだろうか。

Bruce Springsteen & The E Street Bandの『The Legendary 1979 No Nukes Concerts』なるCDが、2021年11月に発売されていたことを今頃知った。


2022/7/14(木)

イタリアーナ エノテカドォーロ”で、クアトロ・フォルマッジのピザ。目の前で作られていくのを見てるのは、なんだか楽しい。

1990年代の半ばは、米Cinefex(1980年3月~2021年2月)の日本語版を読んでいた。

Cinefexは、映画の視覚効果や特殊効果に特化した雑誌である。

CGが発展途上だった当時は、ミニチュアやマットペイント、トリック撮影などが紹介されていて、まるで手品の種明かしのような面白さがあった。

日本語版Cinefexは、TOYSPRESSから出版されていたんだけど、本日、1985年の日本語版Cinefexが手元にきた。

この頃はバンダイが出版元になっていたのには驚いたな。サイズも米オリジナルと同じ正方形に近い特殊なサイズだし。

取り上げられている作品は、「コクーン」「グーニーズ」「バック トゥ ザ フューチャー」。

「コクーン」は観たことないけど、「グーニーズ」「バック トゥ ザ フューチャー」はリアルタイムで劇場で観た映画だ。


2022/7/13(水)

麻生さんが総理だった頃、鎌倉駅での遊説を聞きにいったことがある。

駅前には多くの人が集まって、配られた紙製の日本の旗を振っていた。まだ小さかった息子も、オレの肩車の上で旗を振ってたね。

その麻生さんが、安倍元首相の弔辞を読んだ。響いてくる言葉だと思う。

安倍先生、今日はどういう言葉を申し上げればよいのか、何も見つけられないまま、この日を迎えてしまいました。参院選の街頭遊説のさなかに凶弾に倒れた。いくら何でもそれはなかろう。この事態は私にとって、到底受け入れられるものではありませんでした。そしてまた、多くの国民もやり場のない怒りや悲しみに暮れております。誰もがどうお悔やみを申し上げればよいのか、その言葉すら知りません。

ただただ、ご冥福(めいふく)をお祈りするばかりであります。振り返りますと、先生と私は随分長い時間、お付き合いをさせて頂いたことになります。時に官房副長官と政調会長、時に総理と幹事長、時に総理と副総理として、先生とは政策、また政局において様々な課題に取り組んで参りました。そこにありましたのは、先生との信頼関係。いかなる局面においても、日本という国、及び国益を最優先する信念、先生と私をつなぐ一番の絆であることを確信しております。

少々、かっこよく言い過ぎたのかも知れません。普段はお酒を酌み交わし、ゴルフ場で冗談を言いながら回る。むしろ、そんないつもの光景の、そこにあった安倍先生の笑顔が目を閉じれば浮かんでまいります。

総理としてのご功績は今更私が申し上げるまでもなく、多くの方々の知るところであります。内政はもちろんのこと、外交において、間違いなく、戦後の日本が生んだ最も優れた政治家ではなかったか、そう確信するものであります。

戦後最長となられた在任期間を通じ、積極的な安倍外交は、あなたの持ち前のセンスと、守るべき一線は譲らない類まれなる胆力によって、各国の首脳からも一目置かれ、日本のプレゼンス、存在を飛躍的に高めたと確信しております。

あなたが総理を退任された後も、ことあるごとに「安倍は何と言っている」と、各国首脳が漏らしたことに私は日本人として誇らしい気持ちを持ったものであります。

世界が今、大きな変革の下に、各国が歩むべき王道を迷い、見失い、進むべき羅針盤を必要とする今この時に、あなたを失ってしまったことは日本という国家の大きな損失にほかならず、痛恨の極みであります。

先生はこれから、(父親の)晋太郎先生の下に旅立たれますが、今まで成し遂げられたことを胸を張ってご報告をして頂ければと思います。そして、(祖父の)岸信介先生も加われるでしょうが、政治談議に花を咲かせられるのではないかとも思っております。

ただ先生と苦楽を共にされて、最後まで一番近くで支えて来られた昭恵夫人、またご親族の皆様もどうかいつまでも温かく見守って頂ければと思います。そのことをまた、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂きました友人の一人として心からお願いを申し上げる次第であります。

まだまだ安倍先生に申し上げたいことがたくさんあるのですが、私もそのうちそちらに参りますので、その時はこれまで以上に冗談を言いながら、楽しく語り合えるのを楽しみにしております。正直申し上げて、私の弔辞を安倍先生に話して頂くつもりでした。無念です。

令和4年7月12日 元内閣総理大臣 友人代表 麻生太郎

マスコミによって歪められた、あるいは伝えらることのなかった安倍元首相の功績については、様々なところで書かれているけれど、オレは“中韓を知りすぎた男”というブログのコンテンツに共感するな。

それにしても犯人の供述は不自然すぎる。


2022/7/12(火)

Small Words Tokyo“は発表を観た時は行ってみたいと思ったけれど、掲載されている写真をみると、なんだか雑でつまらなそうだなという印象しかなかった。

で、情景師アラーキーのブログの記事を読んでたら、その背景らしきことが書かれている。そうだろうなと思ったな。


2022/7/10(日)

村田和人は、オレにとっては2軍のミュージシャンという位置づけだった。

声はイイし、曲も好きなタイプがあるんだけど、歌詞がゴミみたいなんだもの。これは彼のせいではなく、作詞家に恵まれなかったからだと思う。

そこら辺のヒトが、いかにも”夏”から浮かべるような風景を、センスのない言葉で表現した歌詞。

だけど、「Here Come The Thunder」という歌は無邪気で好きなんだよね。声+曲+詩が綺麗にまとまった”夏”の歌だ。

2006年に書いた”こみや飯店”のテキストがあったので、ここに掲載。とっくに閉店した店だけど、こういう風情の店はどんどんなくなっていくな。

こみや飯店(2006/06/26)

やったー! やりました! 遂に”こみや飯店”に入りました!! ”こみや飯店”と言ったところで誰も知らないと思うのだけれど、 この店は地元の大船にある中華料理屋で、僕にとってはなかなか入ることができない謎の店だったのである。

何が謎かっていうとその営業時間が謎! だって昼食時や夕食時にはまず店が開いていることがない…というか殆ど開いてるのを見たことがない。

たまに店が開いているのを見かけるのは3時や4時といった中途半端な時間ばかり。この時間がまたくせ者で、せっかく開店してるときに出くわしても、既に昼食を食べ終えた後だったりするので入ろうという気になれないのだ。

もっとも暖簾がでているからといって油断はできない。だって入り口に「ただいま昼休み中で~す」などと張り紙が貼ってあったりするのだから。その張り紙を見ると「昼飯時は営業してないくせに昼休み中とはなんだよ!」と思う。

そんな訳で長らく悶々としていたのだけれど、本日は休暇だったのであえて昼食時間をずらして2時半頃に”こみや飯店”に入ってみたのである。…そしたら開いてるよ! 開いてました!! 大喜びで店内に入るとそこは古き良き昭和の店そのものだった。

とりあえず定番のチャーハンと餃子を頼む。出てきたチャーハンには刻んだナルトが山ほど混ざっていて、チャーハンなのに色彩は白と赤である。でも、これが妙に旨い。食感もナルトが効いていて面白い。うーん、まさに昭和の味だ。レジも機械などなく小さな引き出しで釣り銭を管理している。謎の店はイケる店でもあった…。

それにしても”食事時に営業していない中華料理屋”っていうのはすごいコンセプトだと思う。”もよおしたときに入れないトイレ”とは格が違う。次は”メニューの漢字が片っ端から間違えている中華料理屋”などのコンセプトをもつ店を探してみたい。

さらに同じく2006年に書いたテキスト。これって蒲田に会社が引っ越したときの役員との打ち合わせの場面なんだよね。

役員たちの打ち合わせ(2006/10/22)

去年、資料作成を手伝ったからという理由だけで、来月行われる”全社員を対象にした社内教育”の打ち合わせ会議に招集された。

役員用の打ち合わせにも使用されるワンランク上の会議室に入って、机上の資料を眺めていると、やがて専務や総務部長などのお偉いさん達6人が入ってくる。

そして総務課長の司会で、年に一回やらなきゃいけない社員教育の進め方についての打ち合わせがはじまった。

でも、社員教育なんてのは、社員もイヤイヤ参加するのがわかってるから、いまひとつ熱心じゃなくて「去年の資料をちょっと直せばいいよ」とか、「講習会の回数は少なくてもいいんじゃないの」とか、形式だけで終わらせたい感じの空気がアリアリと漂ってて、ホワイトボードも真っ白なままだ。

とりあえず1時間程度で方針が決まり、解散ってことになったのだが、ここで一人の部長が「社員教育が終わったら、このメンバーで打ち上げでもやりませんか? 中田専務」と言葉を発した。…それが契機だった。

それまで面倒くさそうに話を聞いていた中田専務の目がカッと開く。そして、スックと立ち上がるとホワイトボードにつかつかと歩み寄り、赤のマジックを手にして何かを書き殴った。

ニーハオ

えっ? ホワイトボードには確かにそんな文字が書かれていた。なんで専務が中国語の挨拶?? 更に文字は続く。

歓迎

歓迎? 何を・・・?

香津園
味中見
金春

専務は文字を書き終えるとマジックでホワイトボードを指しながら、流ちょうに語りだした。

「我が社の近くには中華の店がこれだけあります。打ち上げは和食や洋食もいいけれど、今回は中華でいきましょう。ここに書いた店は中でも餃子がおいしいと言われているんです。まず”ニーハオ”はJR側ではなく、京急の駅のそばにあります。”歓迎”は”ホワンヨン”と読み、同じ名前の店が3つありますが、ここに書いたものは大通りの…」

さっきまで眠そうだった部長達も目つきが変わる。皆、急に真剣な顔になって手帳を開き、ホワイトボードの文字を書き写し始めた。専務はそれぞれの店について淀みなく説明を続ける。専務…カッコイイ!

「金春はコンパルと読みます。ここはいわゆる羽付き餃子の店ですね。」

システム本部長が質問を投げかけた。

「すみません。専務はどこが一番旨いと思われますか?」

「う~ん、私はここが一番と絞り込むことはできないんですが、一般には餃子に限っていえば”歓迎”が美味しいと言われています。」

「なるほど~。餃子に焦点をあててるんですね。」

「あとでメモを渡しますよ。」

社員教育の打ち合わせとは異なる活発な意見交換だった。それにしてもまさか会社で、こんな光景が見れるとは…。私は熱心にメモをとる振りをしながら、この状況に感動していた。

やがて打ち上げの店が決まって会議は解散になった。お偉いさん達はダラダラと会議室を出て行く。空っぽになった会議室。

専務の座っていた机の上には、会議資料が置き忘れられていた。

なんだこのヨーヨーは!? オレは高田柊という方を知らなかったんだけどダンスもヨーヨーも凄すぎる。

しかし、この番組はホント、凄い人がでてくるな。


2022/7/9(土)

安倍元首相の死を悼む。これほど身を挺して日本のために動いた首相はいない。マスコミに不当なレッテルを貼られて、非難され続けてきたのはその証でもある。ネットにあふれるサヨク、反日の狂ったコメントには怒りしか感じない。そんな気持ちのなかでペダルを踏む。夏のド真ん中の空。

Netflixで2020年に放映されたノルウェーの『ミステリーバス』(Bloodride)を観はじめた。

オムニバスのブラックな話って好きなんだよね。

2011~2019に放映されたイギリスの『ブラックミラー』(Black Mirror)っぽくてなかなかよい。

シーズン2もあるといいな。

ドイツの玩具メーカー、Playmobile社の”Back To The Future:DeLorean“は、絶妙なデフォルメが素晴らしい。

次元突入時を表現する複雑なパターンのLCD点滅もあるし、部品の交換や追加で、Part1~PartⅢの仕様になるのもイイ感じ。

そんなわけで、”Back To The Future”のぷちマイブームの今は、部屋にデロリアンが飾ってある。

2000年の映画「アナトミー」(ANATOMIE)を観た。劇中にはプラスティネーション技術で作られた、人体の解剖標本展示の場面が出てくる。

この場面で思い出したけれど、オレは1997年に横浜産貿ホールで開催された「人体の不思議展」(1997/7/18~10/19)に足を運んだことがある。

それは想像していたような厳かなものではなく、献体者が承諾したとは思えない死体を辱めるような妙なポーズをつけられたり、明らかに不自然な人体を使った狂った展示だった。

使われた人体は中國の罪人であったり、ウィグル人だと言われている。会場を出た時は不愉快な気分でいっぱいになった。

オレは人体が吹っ飛ぶようなホラー映画が大好きだけど、それは作りモノの世界が好きだからだ。


2022/7/8(金)

安倍元首相が暗殺された。第3期の安倍政権を期待していた自分としては残念でならないし、犯人とおそらくは裏にいるであろう存在に憤ってしまう。

いかにも作られたかのような犯行理由、不自然なタイミング。オレは隣国の影を感じずにはいられない。

前からの約束で、仕事関係の方と3人で”焼肉エクセレント 銀座店”に行く。

安倍元首相への献杯からはじまる食事。タン塩にキャビネットを載せるというところから高級で、どれも美味しい肉だったな。

銀座を歩いたのは久しぶりだった。

コロナ禍だから昔のような賑わいはないけれど、整然とした街並み、贅沢で目を惹くショウウィンドウは、やっぱり銀座である。

ユニクロのビルの1階が、ショウウィンドウと花屋だけだというのにも驚いた。

新橋から歩く途中で見かけた”玉木屋”が気になるなぁ。


2022/7/7(木)

2012年の映画『バトルシップ』(Battleship)については、何の予備知識もなかった。

この映画は、いわゆるミリタリーSFアクション映画で、アメリカでは大コケして酷評を浴びた映画である。

でも、なんか脳天気でいいんだよ。


2022/7/6(水)

軽いランチの時に足が向いてしまう”イタリアーナ エノテカドォーロ”で、クアトロ・フォルマッジのピザをオーダー。

 

夏はホラー映画だよな…ってことで、NetFlexの「ボクらを作った映画たち」シリーズにある「ハロウィン」と「13日の金曜日」のドキュメントを観た。

1980年の「13日の金曜日」が、1978年の「ハロウィン」をベースにして作られたとは知らなかった。そんな流れで、なんとなく2009年のリメイク映画「13日の金曜日」を鑑賞。

ドイツの子供向け玩具”PlayMobile”は、その発想と絶妙なデフォルメが素晴らしい玩具なんだけど、2013年にアメリカ限定販売で”5602 PopStars! Stage”なるものが発売されていたことを知った。

大型ライブステージとバンド一式で構成されていて、ステージ背面のスピーカーからは実際に曲を流すことができて、曲に合わせて点滅するLEDライトまで装備されているというすごい仕様。当時、知ってたら手を出してただろうな。

オレはトンカツやハンバーグなんかは、外食よりも家の方が好きなんだけど、あの味の違いは昔から不思議だ。

トンカツは肉のよしあしはともかくとしても、外の油はなんか重いことが多い。そりゃ一日使っているんだろうしな。

で、ハンバーグはといえばオレには大きく3種類ある。

いわゆる家のハンバーグ、まさに肉という感じのアメリカンなハンバーグ、そしてヘニョっとした昔ながらの洋食ハンバーグという感じ。そんなことを思いつつ、今夜はハンバーグ。


2022/7/5(火)

10月の閉店が決まっているから”でぶそば”祭り。

そんなわけで、本日はチャーシューメンを注文する。

でぶそば”のチャーシューメンは、2種類のチャーシューが入っているところが面白い。

で、この濃い色のチャーシューが美味しいんだな。

オレは”鎌倉ハム 富岡商会”のハム・ベーコンが好きである。

”鎌倉ハム”と名前がつくメーカーは少なくても6社あるのだけれど、オレが好きなのは大船軒と同根の鎌倉ハム富岡商会だけだ。

鎌倉ハム富岡商会(鎌倉市)
鎌倉ハム(名古屋市)
鎌倉ハム 石井商会(横浜市南区)
鎌倉ハム村井商会(横浜市)
鎌倉ハムクラウン商会(横浜市)
鎌倉ハム鎌倉クラシコ(熊谷市)

で、鎌倉ハムってのは、ウイリアム・カーチスが日本人に秘密にしていたハムの製法を、1884年の工場の火事のときに手伝ったくれた村人の恩に報いて教えてくれたのが源流ってことになっている。

でも、1973年(昭和48年)に横浜市教育委員会が発行した学校教材には、火事のどさくさに紛れて製法を盗まれたとある。たぶん、こっちの方が事実なんだろうな。


2022/7/4(月)

仕事では、このところ次々と発覚するトラブルの火消しをやっているけれど、どれも原因は小さなことからはじまっていると思うね。

仕事は「建付け」(体制)と「モノサシ」(基準)と「先読み」をやっておけば、失敗することは殆どないと思うけどな。

御茶ノ水に”拷問博物館”と呼ばれている”明治大学博物館 刑事部門”がある。

ここには江戸時代の石抱責”、”鋸引き”、”ギロチン”、”ニュルンベルグの鉄の処女”なんかが展示されている。この手の博物館は、日本ではここだけだ。

あんなのを使われたらイヤだな。オレだったら、逃れるためならなんでも白状するし、ウソもつく!

「”古代祐三”好きなんですか?」と聞かれてビックリ。だって実生活で”古代祐三”という単語を聞いたのは初めてだもの。

古代祐三はゲーム音楽の巨匠なんだけど、オレにとっては1988年の「ソーサリアン」の音楽のインパクトが強すぎて、個々の楽曲は別としても、どの作品もこれを超えることができない。

これは当時のゲーム体験と一体になっているのだけれど、貧弱なサウンドボードを極限まで使い切った音と、それまでに聴いたことのないジャンルの音楽には驚いたな。ベース音がまたカッコよかった。

オレは一時期、打ち込みでオリジナル曲を作ってたことがあって、ジャンルはまったく異なるんだけど、このベースの使い方には影響を受けた。

あとから、彼が8歳頃から久石譲に師事していたことを知った時も驚いたな。


2022/7/3(日)

ときどき雨模様になるけれど、暑さに湿気が加わる感じだ。そんなわけで景気づけに焼肉へ。


2022/7/2(土)

本日の発見。

1990年の映画『Back To The FutureⅢ』では、タイムサーキット・チップの代替として、デロリアンにボンネットボックスが取り付けられている。

オレはいかにもな感じのこのボックスに惹かれるんだけど、このボックスの木枠には”ペプシコーラ”(PepsiCola)のロゴが入っていることに気づいた。

ペプシコーラは『Back To The Future』、『Back To The FuturⅡ』でも、マーティがカフェで注文するからスポンサー企業なんだろうな。

NetFlexで「ボクらを作った映画たち ロボコップ」というドキュメントを観た。オレは1987年公開のこの映画をリアルタイムで劇場で観たんだよね。

映画を観るまでは、日本の子供向け特撮番組みたいなロボコップの外見にちょっとナメていたんだけど、この映画は凄かったな。

この映画の裏話みたいなコトは全く知らなかったから、興味深かった。

ランチは”でぶそば”で炒飯。

この店の炒飯は地味に美味しいんだよね。

ずっとそこにあることが当たり前だった”でぶそば”も10月に閉店する。

店内には入り口付近のボードに”あと4ヶ月”と手書きで書かれている。

老夫婦が二人だけでやっている店だから、よくここまで続けてきたものだと思う。

次はチャーシューメンを頼もうかな。

夏らしく瓶コーラを飲んだあとで、丸ごとのスイカをざっくりと切る。

今年はじめてのスイカだ。このスイカは商店街のはずれにある、あまり知られていない小さな八百屋で買ったもの。

この店の店主はコダワリのヒトなので、おいしくないモノは仕入れない。だから何を買ってもおいしいスゴイ店なのだ。

いまさらながら海外のオーディション番組で、日本人がすごいダンスをしていた。


2022/7/1(金)

”ぶらじる”で、スペシャルハンバーグ定食をオーダーする。この店の唐揚げは、あまり他にはない味で結構好きだ。

home1