[葛楽堂]ゼンマイ仕掛けの靴修理

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わすのだ。

「この靴の修理をしてるゼンマイ玩具は渋いねぇ。継ぎあてズボンを履いたおじさんが、粗末な箱に腰掛けて靴を修理している図なんて、哀愁が漂い過ぎだよ」

「あぁ、“LITTLE SHOEMAKER”な。1950年代にアルプス商事が輸出向けに作った玩具だ。箱絵はさらに渋いぞ。路地裏で働いている姿が描かれている。動かしてみな」

私はさっそくゼンマイを巻いた。すると、どこかに希望を置き忘れたかの表情を浮かべたおじさんが、トンカチで、膝に挟んだ靴をリズムカルに打つ。

おじさんは、口に釘を咥えて黙々と仕事に励んでいる。額の生え際が侘しいが、たとえ哀愁がダダ漏れしていようとも、この目はまだ死んじゃいないぜ!

「なんかいいねぇ。これさ、靴を直すつもりがトンカチで指を叩いちゃって、そのたびに指が風船みたいに膨らむっていう仕掛けの玩具も面白いかもね」

「それじゃ哀愁がないだろうが。玩具なのに哀愁ってのがイイところだ」

「そっか。でもね、自分だっていつ会社をクビになるかわからないしさ。例えば、電車で痴漢の冤罪なんかを被せられた日にゃヤバイからね。
もし、そうなったら今住んでるところを追い出されてさ、河原のボロ小屋に住んで、路傍で靴の修理屋をやって日銭を稼ぎ…なんてことになるかもしれないね。」

「まぁ、ないとは言えないな」

「それにしても楽しいはずの玩具を見て物悲しい気持ちになるってのはどうなんだろう? だいたい子供は欲しがらないんじゃないの? いまひとつどんな人たちが、この玩具を買っていったのかがわからないんだけど」

「動きの面白さが重要だったんじゃないか?」

「やっぱあれかな、アメリカで売られてたものだからさ、ちょっとバーで一杯ひっかけてイイ気持ちになっちゃったダディが、帰宅する途中で露天商が玩具を動かしてるのを見てさ。で、動きの面白さに感激してさ、『オーマイガー! ウゴイタヨ、マイサン喜ブヨ!』みたいな勢いで買っちゃうのかな。家に帰ったらヨメさんに怒られてさ。ダディも、玩具のおじさんと同じ表情で哀愁がダダ漏れみたいな」

「なるほどな。ところでこれはラテンバージョンだが、ファーストバージョンとの違いはなんだと思う?」

「えっ? 服のデザインとか?」

「いや、箱絵と麦藁帽子だけだ」

「一緒ってことじゃん! でも、ファースト版の箱絵のオジサンは、ゼペット爺さんみたいにやさしそうだね。ラテンバージョンの箱絵は、なんか腹黒そうな感じのオジサンだけど。『靴の底にちょっと釘の先をだしとくか』とかやりそうな」

「おまえ、ヒドイことを言うんだな」

「まぁまぁ。でも、子供に媚びてない玩具って感じは、独特の存在感があるよね。このオジサンは『貧しくても他人の施しは受けねぇ! オレはオレでいる。だから、なんかくれ!』って主張しているみたいんだもん」

「この”LITTLE SHOEMAKER”のバリエーションには。ウサギバージョンもあるぞ。ほれ、見てみろ」

「これさ、なんか気味が悪いんだけど…。だって手は人間の手じゃん。首のところも肌色のままだし。これじゃ擬人化されたウサギじゃなくて、ウサギのマスクをかぶった不気味な人間だよ」

「可愛くなるだろうと思って作ってみたら、妙に不気味になってしまったんだな。よくあることだ」

「なんかホラーっぽいよね。靴の中には針がいっぱい出てそう。ところでさ、”LITTLE SHOEMAKER”のラテン版っていくらぐらいなの?」

「おまえ、どうせ買う気ないんだろ? ラテン版は数が少ないからな。そうだな…」

「やっぱり聞くの止めとく」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

[2004/11/09]

home1