[葛楽堂]1960年型 キャデラック・フリートウッド

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

「あっ! このキャデラックは『ブリキのおもちゃ博物館』で見たことあるよ」

米澤玩具の1960年型 Cadillac fleetwoodな」

「うん。その博物館にキャデラック玩具を並べた目立つコーナーがあったんだけど、その中でも一際存在感があったのが、このキャデラック・フリートウッドでさ。ガラス越しに食い入るように眺めたよ」

 

「確かに存在感があるよな。なにしろ全長55センチ。堂々とした車体は厚塗りされた黒の塗装が艶を帯びてて、まるで実車をそのまま小さくしたかのようだろ。リアサイドに埋め込まれた白いパネルは、車体色と対象的でこれも魅力的だ」

「これさ、リアウィンドウから車内を覗くと、後部座席の後ろにエアコンらしいパーツが見えるね?」

「丁寧な仕事には作り手のこだわりが感じられるな」

「僕はキャデラックといえば、バカでかいテールフィンの1959年型が最も好きなんだけど、ブリキ玩具に限ればこのキャデラックが最高だと思うな。名作と言われるマルサン製の1951型キャデラックよりも惹かれるもの」

「まぁ、マルサンのキャデラックがブリキの限界に挑戦した精密模型へのアプローチだとすると、このキャデラックは玩具としての絶妙なデフォルメで実車の重量感を体現した傑作だな」

「やっぱり実物を近くで見ると実感できることがいろいろあるね。写真やガラス越しには見えなかった部分がわかったり、どっしりとした重みや塗装の触感、金属の匂いなんかを感じたりさ」

「それが愛好家の楽しみってやつだ。そうそう。この玩具の面白いエピソードを教えてやろう。1961年の東宝特撮映画『モスラ』を知っているか?」

「知ってるよ。蛾の怪獣モスラの話でしょ」

「そうだ。この映画の終盤に、モスラが小美人を追ってニューヨークに飛来する場面がある。そこではモスラの羽ばたきで巻き起こる風が街角の車を吹き飛ばしていくのだが、その時ビルに叩き付けられる車のひとつが、このキャデラックの玩具だ。同じ場面では、米澤玩具の1958年型オールズモビルも吹き飛ばされていたな」

freet1

「でも、特撮の神様と言われた円谷英二監督が、プロップにブリキ玩具をそのまま使ったりするのかなぁ?」

「いい疑問だ。実はニューヨークの場面は『モスラ』の海外公開向けに、急遽撮影しなければならなくなった場面なんだな。だから細かく作り込まれた渋谷のミニチュアに比べると、ニューヨークの街は大味だし、キャデラック以外にもブリキ玩具がいくつも登場している。ブリキ玩具を使ったのはギリギリのスケジュールで撮影するための妥協だったんだろう」

freet3「なるほどねぇ」

「つまりこのキャデラックは、ブリキ玩具コレクターにも特撮ファンにもアピールできる玩具だぞ。箱付で状態もなかなかよいから、買っていかんか?」

「ちなみに…いくらなの?」

値段を聞いて、オレの目が思わず飛び出した。そして飛び出した目玉を押し込みながら、葛楽堂を後にした。

home1