横浜ドリームランドを語る~2002年(閉園前日)

shonan情報1

横浜ドリームランドは、かつて神奈川県の戸塚にあった遊園地(1964/8/1~2002/2/17)である。東京ディズニーランドができてから(1983/4/15)、経営も難しくなり閉園になってしまったけれど、この遊園地が好きだった。

静 炉巌

大ショックである。”ドリラン”こと横浜ドリームランドが、が2002年2月に閉園してしまうことになったのだ。

あの横浜ドリームランドが遂に閉園…。これはもう男泣きだ。さらば!ドリラン!

思えば、ドリランは不憫な遊園地であった。

1964年に華やかにオープン、2年後の1966年には交通の不便を解消するために大船駅から直通のモノレールを開通。これでさらに集客に輪がかかる…と思ったら、たったの1年で運行停止に。その理由は”設計を間違えてレールを細く作りすぎちゃった”から…。

なんでちゃんと計算しなかったの!!

関東運輸局の運転休止勧告を受け入れて、ドリームランドモノレールは廃線となり、以来30年以上もレールだけが延々と残り続けた。

そういえば今は取り壊されてしまったけれど、何年か前まではモノレールの大船駅舎が残っていて、そこに芸術家が住み着いてたこともあったんだよね。入り口の呼び鈴でピンポンダッシュをしたことが懐かしい。

その後は遊園地の半分を潰して、”ドリームハイツ”という名称の団地を販売したり、敷地内にパチンコ屋を作ったりしてたけど、経営は悪化の一途に…。

五重塔のようなデザインのエンパイアホテルはやがて閉鎖されて自殺の名所となり、隣接したショッピング・アーケード(”洒落たセンスのショッピング”と書かれた”ドリーム銀座”)はゴーストタウン化していった。

園内を訪れるたびにアトラクションのペンキ剥げは広がり、鉄骨には錆から亀裂が伸びていて、本来のスリル以上のスリルが味わえる絶叫マシンが自然発生している状態だ。

実際のところ地上から高いところで動くアトラクションに乗ると、「レールが折れる!」,「鎖が切れる!」,「柱がひしゃげる!」といちいち心の中で叫んでしまう怖さがあった。

愛するドリランの閉園となれば行かないわけにはいかない。

私は閉園日の前日の2002/2/16(土)に、横浜ドリームランドの入り口に立っていた。到着したのは昼頃だったけれど、駐車場は満杯だ。天気も快晴だし、閉園となれば料金の大幅値引きもあって大勢のお客が訪れている。。

入り口でフリーライドのパスを買って園内に入場する。ふと手にしたチケットを見ると、一部分が修正液のようなもので盛り上がっている。

なんだこの盛り上がりは? もしかしてクジになっているかも 私はさっそく爪でその部分をはがしてみた。下から現れた文字は…”幼児”。

売れ残りの幼児用チケットを使い回しただけじゃん!

dori2

入り口の先にはお土産ショップがあって、店頭には”セール”と書かれた紙がベタベタと貼られている。

中をのぞくとドリームランドとはなんの関係もなさそうな”郷ヒロミ”のポスターや古いアイドルの写真、汚れたアンパンマン人形みたいなモノしか置いてない。

これって従業員の家庭から出てきたリサイクル品では…?

そんな疑惑を抱きながら先に進むと、ドリームランド名物”ヘイヘイおじさん”が操作するMUSIC EXPRESSというアトラクションがある。

これは円形レールの上をぐるりと連結されたコースターがクルクルと回るだけのものだが、MUSIC EXPRESSという名前のくせに音は鳴らない。

その代わり、操作ボックスから”ヘイヘイおじさん”が客に『学園天国』の節で”ヘーイヘイヘイ”とかけ声をかけるのである。

客達が”ヘイヘーイ”と応えるとライド時間を延長してくれたり、「よーし、泣かしてやるぜ!」と言いながらスピードをあげてくれるので、お客達は大喜びで”ヘイヘイ”と歌うのだ。おじさんは今日も絶好調であった。

それにしても園内は大混雑だ。アトラクションにも長蛇の列が続いていて、なかでも横浜ドリームランドのシンボル的な存在の観覧車「ワンダーホイール」は、3時間待ちだ。

「ワンダーホイール」は高さ75mの観覧車で、ゴンドラの二台に一台が揺れる構造となっている。これはConey IslandのWONDER WHEELを参考にして作られたものだ。

でも、最後のお祭りであるこんな状態の時でさえ園内のアトラクションのいくつかには”調整中”の札がかかっていて、「きっとホントは人員削減しすぎて係員が足りなくなっちゃったんだろうな」と裏事情を偲ばせるのであった。

さて、わざわざ混雑しているアトラクションに並ぼうとは思わないけれど、『ジャングル探検隊』だけは別だ。

ディズニーランドの『ジャングルクルーズ』を模したものの、ジャングル・セットのあまりのショボさに開き直ったガイド達が”子供の夢を壊しまくるアナウンス”を連発するこのアトラクションは、やはり最後に押さえておかねばなるまい。

探検隊のボートに乗り込むと、桟橋から不完全燃焼の白煙をモクモクと吐き出しながらアトラクションのボートが走り出す。しばらくすると左手の丘からワニが迫ってきた。すかさずガイドの兄ちゃんが叫ぶ!

みなさん、気をつけてくださーい。3匹のワニがガラガラと降りてきました。おっと3匹目のワニは壊れていて動きませーん!

dori3いける! これだよこれ! 今度は右手の草むらの中に朽ち果てたヒョウの姿が見えた。再びガイドの兄ちゃん絶叫!

このヒョウくんは37年間もエサを狙っていますが、未だにエサにありついたことがありません。早くありつかないと来週には無くなってます、この遊園地!!

絶好調である!! 桟橋に船が戻ってきたとき、今日も”子供の心の中に住む天使達”は一匹残らず死んでいた

『ジャングル探検隊』から降りると、私は園内を一通り散策して出口に向かった。

子供の時から来ていた遊園地が無くなってしまうと思うと寂しい。出口付近ではポスター売りのワゴンが出ていた。

「閉園の記念にポスターはいかがですかー? 1枚100円ですー。」

せっかくだから1枚ぐらい買っていこうかな。きっと最後にふさわしい凝ったデザインのポスターに違いない。私はワゴンに向かって歩いた。見本のポスターが貼ってある。

どれどれ…。それは併設したアイススケート場の営業時間を案内する単なるチラシであった。そこらヘンで配ってた”ただのチラシ”じゃねーか!! こんなの買わねーよ!

ドリームランドっぽさなどかけらもないチラシ。最後だからって、そんなものまで売らなくたって…

この分だと翌日(最終日)の閉園間際には、あちこちのアトラクションから係員が部品を剥ぎ取ってきて、高額で売っていそうな気がする。だが、それでもいいだろう。それこそがドリランにふさわしい終わり方かも知れない。

もしも東京ディズニーランドができた時に略称を同じTDL(戸塚ドリームランド)にして、”TDLへようこそ!”と印刷したチラシをバラまけば、東京ディズニーランドと間違った客が取り込めて2週間ぐらいは延命できただろうか。

37年間の歴史を閉じる遊園地…。でもドリランに湿っぽさは似合わない。私は最後の日となる明日が晴れるといいなぁと思いながら園内を出た。

ありがとう、ドリラン…。

翌日は、思いっきり雨だった。

by 静炉厳(02/02)

home1