マイブーム:ジェリー・アンダーソンのSF世界

マイブームの時期
第一期:1966~1970(TVとプラモ)
・第二期:2002~2004(TV/映画DVD,コナミ食玩,タカラ1/144,プラモ)
・第三期:2013~2016(書籍、プラモ)
・第四期:2019.2~2022(デアゴ  TB2,Tracy Island)

子供の頃から散々プラモデルを作ってた「サンダーバード」 (Thunderbirds)は別格としても、イギリスのジェリー・アンダーソン(Gerry Anderson)が制作したスーパーマリオネーションのジオラマ世界が子供の頃から好きだ。

海底大戦争 スティングレイ」、「サンダーバード」、「キャプテン・スカーレット」、「ジョー90」、「ロンドン指令X」など、精密に作られたミニチュアの世界には、理屈抜きで惹かれてしまう。

もっとも「ジョー90」、「ロンドン指令X」を観たのは、いい歳の大人になってからである。

逆にライブアクションの「謎の円盤UFO」なんかは、人気があるようだけど、オレには面白さがわからない。

1960年「ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃」(Four Feathers Falls
1961年「スーパーカー」(Supercar)
1962年「宇宙船XL-5」(FIREBALL XL5)
1964年「海底大戦争 スティングレイ」(Stingray)
1965年「サンダーバード」 (Thunderbirds)
1966年「サンダーバード 劇場版」(Thunderbirds are Go)
1967年「キャプテン・スカーレット」(Captain Scarlet and The Mysterons)
1968年「サンダーバード6号」(Thunderbird 6)
1968年「ジョー90」(Joe 90)
1968年「決死圏SOS宇宙船」(Journey to the Far Side of the Sun)
1969年「ロンドン指令X」(The Secret Service )
1970年「謎の円盤UFO」(UFO)
1972年「プロテクター電光石火」(The Protectors)
1975年「スペース1999」(SPACE:1999)

で、2015年にリリースされた”INSIDE THE WORLD OF GERRY ANDERSON”という書籍を読み、「海底大戦争 スティングレイ」、「サンダーバード」、「キャプテン・スカーレット」、「ジョー90」は、時代が違うだけで、同じ世界の物語だと知った。

当初からそのような設定だったのか、後付けかはわからないけれど、まぁ、たぶん後者だとは思うけど、これはビックリしたな。

だけどそう思えば、例えばそれぞれの作品で小道具や乗り物が使いまわされてたりすることも、スッキリと説明がつくわけだ。

この本は、1990年代に描かれたそれら作品世界の透視図を掲載した本なんだけど、その世界の年鑑のようになっている。

どうせなら、「ロンドン指令X」も入れて欲しいところだけど、この作品はライブアクションも混じってるからな。ちょっと世界感がズレるんだよね。

これらジェリー・アンダーソン作品の内容は、1991年に出版された『コンプリート・ジェリー・アンダーソン エピソードガイド』で、全てのエピソードのあらすじを知ることができる。

ところで、オレは”CROSS-SECTIONS”と呼ばれる透視図の本が好きだ。この手の本は、作品世界を深めてくれるから楽しい。

2002年『サンダーバード クロスセクション
2004年『スーパマリオネーション and サンダーバード クロスセクション』
2013年『大図解 サンダーバード テクニカル マニュアル
2015年『Thunderbirds Agents’ Technical Manual – 50th Anniversary Edition

描き手が後付けで苦労しながら描いたであろう緻密な断面図は、眺めているだけでワクワクするし、まるで自分がそのなかを歩いているように想像できる。

日本では、ジェリー・アンダーソン作品の書籍はほぼサンダーバードしかない。でもって、オレはミニチュア好きだから、それらの作品の写真集で、緻密に制作されたセットを眺めるのが好きだったね。

2003年『サンダーバード アルバム
2006年『サンダーバード アルバム2
2005年『キャプテンスカーレット&ジョー90アルバム

ジェリー・アンダーソンやシルヴィアの自伝も読んだな。もっともシルヴィアの方は、高慢な感じで内容もつまらなかったからすぐに処分してしまったけれど。

1992年『メイキング・オブ・サンダーバード― シルヴィア・アンダーソン自伝』
2003年『サンダーバードを作った男

舞台裏という意味では、「サンダーバード大全」の続編的に出版された「サンダーバード・メカニックファイル」は、模型の図面をはじめとして、サンダーバードメカを制作側から考察していて面白かったな。

2002年『サンダーバード大全』
2004年『サンダーバード・メカニックファイル』

それにしても、日本ではサンダーバードの資料だけは手を変え品を変え出版される。この手の資料本が他のスーパーマリオネーション作品でも、こういうのが出てくると面白いんだけどな。

1999年『サンダーバードプラモ&玩具博物館
2015年『サンダーバード完全記録
2019年『サンダーバード完全写真資料

それにしても、小学校の頃に観ていたTV番組だというのに、ここまで興味を持続させる力を持っているなんて、やっぱりスゴイ作品なんだなと思う。

トレーシー島なんて、いくつかのクロスセクシションはそれぞれに違っていたりして、いまでも憧れで謎のままの島だもの。

あと、日本版は未発売だけど、2017年に出版された”キャプテン・スカーレット”の50周年記念のメイキング本『Captain Scarlet and the Mysterons: The Vault 』も楽しい。

サンダーバード』の後継として放映されてた『キャプテン・スカーレット』は、今井科学がヒットをあてこんでプラモデル化したものの、あまり盛り上がることなく、円谷プロの『マイティジャック』と共に、今井科学を、倒産に追い込んだ原因のひとつにもなった

home1