マイブーム:アメリカンジョークと落語

マイブームの時期
第一期:1976年
第二期:1980年

小学生の頃、「世界のほらふき話」という本が好きだった。

1971年1月に偕成社から出版されたこの本は、タイトルのとおり世界のホラ話やバカ話が収められている。

ポール=バンヤン物語/馬のたまご/ 海からきた仕立屋 /おかしな村の結婚式 /井戸のなかの蜂/ 月を追っぱらう人たち/ 牛とあさ糸/ 教会のひっこし/ たるのなかの勇士 /世界のおわり/ ピンシンとプシン/ あべこべのジョン /ラムキンの「バハハーイ」/ ピエトロの旅/ なまけ頭とはたらき足 /ソンブレロをかぶった長老たち/ 市長さんの金のくつ /鼻の上のどろぼう /若がえったかあちゃん/ アイリーのかけぶとん/ 棒にのぼった牛

特にアメリカのホラ話が面白かったように記憶しているけれど、この本がいわゆるアメリカンジョークに触れた最初の本だったと思う。

活字で読むバカ話なんて、それまでは学年誌の読者コーナーにある”わらい話”ぐらいしか知らなかったしね。だから、こんな話があるのかと思った。

で、次に活字で”笑い”に惹かれたのは、小学5年の終わりに迎えた引越の日に、同じ社宅に住んでいた上級生が餞別にくれた「ぼくのおじさん」だ。

ぼくのおじさん」は、1972年11月に旺文社から出版された北杜夫のジュニア小説である。

これがやたら面白くて、この面白さを求めて同じ作家の「船乗りクプクプの冒険」、「高みの見物」、「怪盗ジバコ」、「奇病連盟」、「さびしい王様」、「さびしい乞食」、「さびしい姫君」、「どくとるマンボウ航海記」等々を読んだけれど、オレにとっては「ぼくのおじさん」に匹敵するものは一冊もなかったな。

中学のある日、星新一の「進化した猿たち」という文庫を書店で手に取った。星新一といえばショートショートの名手で殆どの作品を読んでいたけれど、この本はちょっと変わっていて、彼が趣味で集めていたアメリカの一コマ漫画の紹介と解説をした本なのだ。

1968年に単行本でリリースされているけれど、オレが手にしたのは1976年にハヤカワ文庫からリリースされた「進化した猿たち」である。

これがまた面白かった! ”大人のセンス”の笑いというか”知”の笑いというか、オレにとっては新たな”笑い”のカテゴリーだったな。

で、このアメリカのジョークセンスがそのまま手頃な文庫となったのが、1980年に角川書店から刊行された「ポケット・ジョーク」シリーズ。

つまらないジョークもあったけれど、アメリカンなセンスが詰まっていたね。例えばオレが好きなのはこんなジョーク。

「元気を出したまえ」と医者がすっかりしょげている患者に言った。「私も昔、この病気をしたことがあるんだ」

患者は力なく顔を上げて言った。

「でも、先生はほかの医者にかかっていたんでしょう?」

ポケットジョークは全24巻となるシリーズで、新刊が出るたびに楽しみに買っていたな。

このポケットジョークを創刊した角川書店は、同じ1980年に文庫本で「古典落語」(全11巻)を出版している。

で、「アメリカンな笑いを知ったら、日本の笑いもだよな」ってことで、このシリーズを読み始めた。

落語なんてTVバラエティの”笑点”でしか見たことがなかったから、オレは「古典落語」で初めて本格的な落語話を知ったね。

だいたい落語には”滑稽噺”と”人情噺”の2種類があることも、”芝居噺”と”怪談噺”を含めて4つに分けられることも知らなかったもの。

もちろん、オレが興味あるのは”滑稽噺”だけだ。

とにかくオレは落語家の噺なんて聴いたこともないのに、活字で落語を楽しんでいたわけである。

落語に親しんだのはそれだけしかないけれど、30年後になんとなくの流れで2011年10月に大森の「風に吹かれて」で創作落語を2本やった。まぁ、漫談みたいなモノだけど楽しかったな。

創作落語「ぶぶ漬けいかがどす?」

創作落語「渚の葬儀屋」

さて、オレは小学生の頃は”男はつらいよ”を撮影していた大船松竹撮影所のすぐ裏手に住んでいた。

でも、この映画シリーズは観たのは1981年に公開された第27作「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」が初めてだ。

で、この映画が面白かったんだけど当時はビデオなんて一般的じゃなかったから、シリーズの他の作品を見るにはTV放映を待つか、映画館の独自のプログラムを探すしかなかった。

そんなわけで当時住んでいた茗荷谷から藤沢まで「男はつらいよ」シリーズを観に行ったこともある。

第一作がどうしても観たくて早稲田のミニシアターに足を運んだこともあったな。

ミニシアターなんてはじめてで、段のついた小さな会場で座布団に座って鑑賞したのは印象的だった。

その頃は立風文庫が1976年から「男はつらいよ」のシナリオを文庫本化した立風寅さん文庫を発売していたから、実際に映画を観るよりも活字で楽しんだね。

立風寅さん文庫は、なかなか書店に置いてなかったからあちこちの本屋を探しまわったものだ。

そんなわけで実際にオレが映画館で観たのは25~30作だけで、このあたりでさすがに飽きてしまった。

1980年8月「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」
1980年12月「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」
1981年8月「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」
1981年12月「男はつらいよ 寅次郎紙風船」
1982年8月「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」
1982年12月「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」

角川文庫は1980年に「ポケット・ジョーク」と「古典落語」を刊行したと書いたけれど、なんでこの時期なんだろうと思ったら、1980年はまさに”お笑いブーム”の年だったようだ。テレビではこんな番組がはじまっている。

1980年4 月- 1982年『THE MANZAI』フジテレビ系列
1980年4 月- 1986年『お笑いスター誕生!!』日本テレビ系
1980年10月-1982年『笑ってる場合ですよ!』フジテレビ系列
1981年5月-1989年『オレたちひょうきん族』フジテレビ系列

でもって、「ポケット・ジョーク」は”先生と生徒”という別に面白くもない巻だけが家に残っていたんだけど、これを書いていたら他のも読み返したくなって、ネットで中古を何冊か手に入れてしまった。

遊人(2021/11/27)

home1