マイブーム:カッコ悪いけどロケッティア

マイブームの時期
第一期:1995年
第二期:2002年

予備知識もなく1984年に「ターミネーター」を劇場で観た。

その面白さに満足したオレは、1991年8月に公開された「ターミネーター2」にもリアルタイムで映画館に足を運んだ。

そのとき上映前の予告編のひとつとして同年12月に公開される「ロケッティア」(The Rocketeer)が流れていた。

でもね、このときは滅茶苦茶な飛行場面が記憶に残ったものの、映画を観たいとまでは思わなかったんだよね。

ロケッティア」に興味をもったのはそれから3年後のことだった。

日本で 1994年10月に公開された「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」(The Nightmare Before Christmas)を渋谷のガラガラな劇場で観てすっかりファンになったオレは、当時はまったく人気がなかったこの映画の情報を求めて、同年11月に出版された「CINEFEX日本版 5号」を購入した。

「CINEFEX」は、映画の視覚効果&特殊効果に特化した米のマニアックな雑誌で、当時はトイズプレスから日本語版が出版されていた。

で、「CINEFEX日本版 5号」は「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」と「ロケッティア」の特集号で、オレはこの記事を読んで「ロケッティア」を観てみる気になった。

で、レンタルビデオ屋でこの映画を観たオレは、「この世界感はいいな。こりゃ手元に置いてく価値があるぜ」とレーザーディスクを買った。

っていうかさ、定価5800円も出したのにレーザーディスク自体が市場からアッっという間に撤退してんじゃねーかよ! カネ返せ!

ロケッティア」ってのは1982年に発表された同タイトルのアメコミが原作の映画だ。

作者はデイブ・スティーブンス(Dave Stevens)。

時代設定は1938年。1930年代は飛行機と飛行機乗りにとっての黄金時代。映画にもたくさんの飛行機と自動車が登場する。

そして舞台となる当時のロサンゼルスは、青空とオレンジ果樹園と映画スターに代表される街である。

アイコン的に登場するブルドックカフェも、1928年から1970年代半ばまでロサンゼルスの西ワシントン大通りに実在したカフェだ。

そんな時代と場所にレトロフューチャーの代表的なSFギミックであるロケットパックが加わるのだから、なんとも魅力的な設定である。

監督のジョー・ジョンストン(Joe Johnston)は、飛行場面を得意としている監督。

30年前の映像だから現在の目でみれば技術的な粗はあるものの、主人公が初めてロケットパックで飛び立つ場面のスリルとスピード感は素晴らしい。

音楽はジェームズ・ホーナー(James Horner)が手掛けており、どことなくレトロ感を感じさせる美しいメロディとオーケストレーションを映像に添えている。

このサウンドトラックは映画公開時にも発売されたが、2002年には未公開音源を多く含んだ2枚組CD版がリリースされた。

ロケッティア」は、たいして活躍しない成り行き主人公がじれったく、女の尻を追いかけているイメージだけど、サウンドトラックはジェームズ・ホーナーの傑作のひとつとして記憶されるべき作品だと思う。

さて、1991年に「ロケッティア」が公開されたとき、配給元はディズニーの大人向けレーベル”Touchstone Pictures”だった。

”大人向け”といえば聞こえはいいけれど、この頃は”ディズニー映画”といえば「あぁ、子供向けの映画ね」と敬遠されていたので、作品によっては”Touchstone Pictures”の名前で公開していたということである。

ちなみにこの映画の興行成績は4670万ドルで、これは1991年に公開された映画の中では31位と不発だった。制作費は4000万ドルだから、収益はかなり悪い。

アメリカでも当時の玩具はベンダブル人形やお菓子メーカーがオマケのように作ったモノやトレーディングカードぐらいしかない。

ヒットが見込まれる映画であれば、映画公開にあわせて玩具メーカーが版権をとって玩具を売り出すものだけど、そこまでの期待もされていなかったのだろう。

さて、「ロケッティア」は2002年に国内でDVD化されているけれど、同年9月にメディコム・トイが 2000個限定で1/6フィギュア(型製作:長谷部晋也、衣装製作:松井淳)発売している。

これがとてもよく劇中のイメージを捉えていて、パイロットジャンパーのボタンや内側のロケットパックのベルトまでが再現された優れもの。

このフィギュアはさらに改良されてVer2.0、Ver2.5とリリースされている。

オレはレトロフューチャーを凝縮したような”ロケッティア”のデザインが好きだから、すぐに手に入れたな。

それまでは海外のマニアがカスタムメイドしていたフィギュアしかなかったからね。

これは横浜山手の”ブリキのおもちゃ博物館”に併設されている”クリスマストイズ”のショウウィンドウにも飾られていた。

当時、それを目にしたオレにはずっと正体が謎だったんだけど、いろいろと調べてようやく手に入れたんだよね。

このフィギュアは、ロケッティアのヘルメットの形をしたお菓子の入れ物から型どりしたヘッドに、手作りの衣装を着せたものだった。

ちなみに米国では2019年からディズニーチャンネルでアニメ版が放送されているから、カルト的だったロケッティアも、いつの間にか人気が高まっていたのかもしれない。

遊人(2021/11/28)

デイブ・スティーブンス(Dave Stevens)が、1982年に発表したコミックを原作とする、1991年のディズニー映画『ロケッティア』。

飛行機と飛行機乗りにとっての黄金時代だった1938年を背景に、ロケットパックを背負った主人公が活躍する物語だ。

ディズニーは『ロケッティア』をリメイクする企画を2012年と2016年頃に発表してきたけれど、実現には至らなかった。

当時の企画『The Rocketeers(原題)』は、オリジナル版映画の6年後を舞台とする物語だった。

若いアフリカ系アメリカ人の女性パイロットが新しい英雄として登場して、野望を抱くロケット科学者が、冷戦の分岐点となるジェットパック技術を盗むのを阻止するために、ロケッティアとなって活躍する。

次のリメイク企画は、2021年9月に発表された。Disney+オリジナル映画としての制作。

タイトルは『ロケッティアの帰還』(The Return of the Rocketeer )。米史上初のアフリカ系アメリカ人の航空部隊を引退した元兵士が、ロケッティアになるというストーリーらしい。

脚本をエド・リコールが執筆、アフリカ系アメリカ人のデヴィッド・オイェロウォが主演候補とされていたけれど、これまた今後のラインナップからは消えている。

しかし、どうして続編企画なのに、黒人の主役にこだわるのだろうか。おかしいよ。そういうのは『ロケッティア』でやらなくてもいいじゃん。

『ロケッティア』の舞台は1938年だし、この時代は、ジム・クロウ法(Jim Crow laws:1876~1964年)による人種差別が規定(公共の一般施設を有色人種が利用する事を禁じるなど)されてた時代だからね。

米史上初のアフリカ系アメリカ人の航空部隊といえば、当時、人種隔離政策(racial segregation)で、黒人は航空機搭乗員になれなかった中、1940年に発足した”タスキーギ・エアメン”(Tuskegee Airmen)のこと。

それを映画に取り入れるなら、差別問題に触れないわけにはいかない。それをマイルドに描いても、ハードに描いても問題がある。

でもね、エンターテインメントとしての『ロケッティア』に、そういうのは求めてないじゃん。ホント、近年のディズニー映画は狂ってると思うな。

”タスキーギ・エアメン”なら、オリジナルストーリーの方が面白そうなのに。

あと差別を訴える物語なら、パラレルワールドの設定にして、歴史はそのままに、黒人と白人を入れ替えればいいと思うね。そのビジュアルが価値観を壊すんじゃないかな。

遊人(2023/5/1)