マイブーム:キャッスルと『マチネー』と『ポップコーン』と

マイブームの時期
第一期:1995~1996年
・第二期:2016年
第三期:2021年

1994年にティム・バートン監督の映画『エド・ウッド』(Ed Wood)が公開された。

エド・ウッドは、1959年の『プラン9・フロム・アウタースペース』(Plan 9 from Outer Space)が代表作で、史上最低の映画監督と呼ばれた実在の人物。

オレは当時、劇場に足を運んで『エド・ウッド』を鑑賞した。とても魅力的な映画で、これをきっかけにエド・ウッドという人物に興味をもって2冊の本を購入した。

ともに1995年に出版された書籍で、一冊は早川書房から発売された「エド・ウッド」。これは関係者の証言から浮彫にしていくエド・ウッドの伝記。

もう一冊は洋泉社から出版された『エドウッドとサイテー映画の世界』という本で、こちらはエド・ウッドを看板にしながら、B級映画監督と映画を語った本である。

で、オレはこの本ではエドウッドよりも、”ギミックの帝王”ことウィリアム・キャッスル(William Castle)に激しく惹かれたんだよね。もちろん当時は日本で彼の名前を知っているヒトなんて殆どいなかった。

ウィリアム・キャッスルは、映画と劇場を連携したエンタテイメントを考えた人物だ。

例えば、1958年の日本未公開映画『Macabre』では、宣伝用の仕掛けとして、”恐怖で心臓麻痺になる可能性がある”からと劇場にはロイズ保険会社の巨大な契約書が掲げられた。

そこには”映画を観ている最中に心臓麻痺で死亡したときには一人千ドルの保険金が支払われる”と書かれており、劇場との契約にはロビーに待機する偽の看護師を雇うことや劇場の外に霊柩車を駐車することなどが含まれていた。

例えば、1959年『地獄へ続く道』(House on Haunted Hill)では、劇場にワイヤーを張り、恐怖場面になると蛍光塗料を塗った3.6メートルの骸骨が場内を滑走した。

例えば1959年『ティングラー~背すじに潜む恐怖』(The Tingler)は、”ティングラー”と呼ばれる人間に寄生する生物の怪物映画で、これを撃退する方法は”叫び声を上げること”。

映画のなかで”ティングラー”は映画館に入り込む。『ティングラー』を上映する映画館ではいくつかの座席に微電力が流れて観客が驚く仕掛けが施されており、この場面になると電流が流された。観客は映画のなかからの呼びかけで”叫び声”あげなければならなかった。

ちなみに観客として映画を観ていた幼いスチュアート・ゴードンは、突然の電流に驚いて映画館から自宅まで走って逃げ、その影響からか後に有名なホラー映画監督になったという逸話がある。

例えば1960年『13 ゴースト』(13 Ghosts)では、赤と青の二色のセロハンを貼ったメガネが観客に配られて、青いセロハンを通してスクリーンを観ると幽霊の姿が見え、赤いセロハンを通すと幽霊の姿が消えた。

…等々とこんな具合にさまざまな仕掛けでハッタリをかませていった。

さて1990年代にはウィリアム・キャッスルのギミック映画をオマージュした2本の映画が公開されている。

1991年『ポップコーン』(POPCORN)
1993年『マチネー/土曜の午後はキッスで始まる』(Matinee)

ポップコーン』は、マーク・ヘリアー(Mark Herrier)監督の素晴らしいB級ホラー映画である。

オレがこの作品の存在を知ったのは10年ぐらい前で、それからずっと観たいと思っていたのだけれど、2021年になってようやく鑑賞することができた。

映画館を舞台とするこの映画では、映画内映画として『モスキート』(Mosquito)、『驚異の電気男』(The Attack of the Amazing Electrified Man)、『悪臭』(The Stench)という3本のギミック映画が上映される。そして、それぞれの趣向にあわせた殺人が行われるという設定である。

例えば『モスキート』には『13 ゴースト』、『驚異の電気男』には『ティングラー』のギミックが登場する。

悪臭』に使われたギミックは、キャッスル信奉者のジョン・ウォーターズが1981年の映画『ポリエステル』で用いたギミックをオマージュしたものだ。

ポリエステル』ではスクラッチカードなどを使用して画面に表示されているものの匂いを嗅ぐことができる”オドラマ”と呼ばれるギミックが使われていた。

1993年の『マチネー/土曜の午後はキッスで始まる』(Matinee)は、ジョー・ダンテ監督の青春コメディ映画だけれども、こちらも『ポップコーン』に負けない”ジョン・ウィリアムス”愛にあふれている。

邦題ではこっぱずかしい副題がつけられていて、ポスターも青春しているけれど、オリジナルのポスターでは原爆雲が背景に使われているなど、キューバ危機の状況も描かれている。

ジョー・ダンテ監督は、自身が1962年という時代に抱いている思いとギミック映画への愛情をこの映画にぶち込んだ。

マチネー』でも映画内映画として、『ティングラー』や『13 ゴースト』のギミックをモチーフとした『マント』(MANTS)という映画が登場する。

ちなみに”マチネー”とは演劇用語で”昼間興行”のことだ。”夜間興行”だと”ソワレー”になる。

オレは『マチネー』というこの映画が大好きだ。こんな青春を過ごしてみたかったなと思うもの。

映画音楽は、ジェリー・ゴールドスミスJerry Goldsmith)が担当していて、美しいメロディを聴かせている。このサウンドトラックも愛聴盤だ。

遊人(2021/11/14)

home1