マイブーム:風は楽しめなかったけれどオートバイに乗ってた

マイブームの時期
第一期:1985年6月~1989年
第二期:1990年6月~1997年

■ロードパル
1980年、オレは大学浪人だった。塾も家庭教師も興味がなかったから、いわゆる自宅浪人というやつだ。

pho_01

高校卒業後にすぐ自動車免許を取得していたから、図書館に通うという口実で親にHONDAの”ロードパル”を買ってもらった。

ロードパルは、バイクでもなく自転車でもない新しいジャンルの乗り物として1976年に発売された原付バイクだ。

その中途半端な位置づけは、高校生でも大学生でもない自分には、ふさわしい乗り物だったかもしれない。

初めて乗った原付バイクだから嬉しかったな。プラモデルも買ったりして、結構気に入っていた。

ガソリンスタンドに寄るのがなんとなく照れくさかったりして。

■YAMAHA SRX400

高校の頃の友人には中型や限定解除のバイクに乗っているヤツが何人かいた。

オレはオートバイにも車にもまったく興味がなかったけれど、誘われるがままに友人のオートバイの後ろに乗って峠のツーリングに出かけたことがある。カーブの度に道路を擦るステップが火花を散らした。

中型自動二輪の免許証を取得したのは、大学4年になったばかりの1984年4月のことだった。いまとなってはなんでバイクの免許を取ろうと思ったのか思い出せないけれど、きっと何かの影響だったんだろう。

実際にバイクを購入したのは就職して一年目となる1985年6月のことだ。

興味をもっていたのはYAMAHAのSR400だった。1978年3月にデビューしたSR400は単気筒エンジンに始動方式はキックのみというシンプルなバイクで、スピードやテクニックに興味のない自分には惹かれるものがあった。

でもそんなとき、YAMAHAからSR400の流れを組んだ新たなコンセプトのSRX400が同年6月に発売されることを知って「これだ!」と思ったね。

SRX400は”アンチお気楽”をスローガンに職人たちが本気で開発したバイクだ。

4ストローク単気筒エンジンで、キック始動のみというSR400の流れを引き継ぎつつ、こだわり抜いた美しいデザイン。2本のエキゾーストパイプは、量産車では初のステンレス製で焼け色を楽しむという心惹かれる遊びもあり、エンジンの振動と音が心地よいバイクだった。

オレは会社に届出も出さずにこのバイクで通勤していた。初めてのバイクのために革ジャンも買った。

オートバイは剥き出しの鉄の塊だ。こいつにまたがって不規則を乗算したような状況の道路を走るのだから、遠出から帰ってくると、いつだって「今日も無事に生きて帰ってこれたな」と感じて、自宅にバイクを停めると気が緩んだものだ。

■HONDA STEED400

2代目のオートバイは、1990年の6月に購入した水冷・狭角Vツインエンジンを搭載したHONDA初のアメリカンタイプのバイク”STEED400”だ。

STEEDは、HAM(ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチュアリング)との共同製作車で 、初代の発売は1988年。

オレが購入したのは2代目で、バックシートの背もたれが標準装備となっているモデルである。

当時はレーサーレプリカの全盛時代だったから、STEEDは不人気車種だったけれど、オレはレーサーでもないのにレーサータイプに乗るのは恰好悪いなと思っていた。

STEEDには、400ccと600ccの排気量がラインナップされてたけど、どちらも共通の車体を使用している。

オレは限定解除をしてないから400ccを選ぶしかなかったけど、200kgを超える車体を走らせるには、さすがに400ccのエンジンではちょっと苦しく感じることもあったな。

以前に乗ってたSRXで出かけるときはキックで気合いを入れて、「よし、いくぞ」と思ったものだったけど、Steedにはそんな緊張感は必要ない。

セルで気楽にエンジンをかけてゆったりと走ればよかったから、伊豆や千葉までよく出かけたな。

速さやテクニックには興味がないから、アメリカンタイプのバイクは自分にあっていたと思う。

ちょっとだけアウトドアにも憧れて、スウェーデン製の水色の箱型バーナー”Optimus111 Hiker 111”を鞄に詰め込んで、出先で珈琲を沸かしたりもしたっけ。

バイク仲間なんていなかったし、誰かとツーリングしたいと思ったこともない。だけど、このSteed自体が仲間みたいなものだった。

遊人(2021/11/22)

2023/10/6(金)

実家の納戸には、さまざまなモノが眠っていて、それらを掘り起こすのがなかなか楽しい。

一時期は関心を持ってたのに、今となっては「こんなモノがあったんだ!」と、すっかり記憶から消えてたり。そんなモノの一つが、YAMAHAのオートバイ”SRX 600”のプラモデルだ。

就職して一年目に初めて買ったバイクが、発売されたばかりのYAMAHA”SRX 400”だった。SRXには400と600があるけれど、排気量が違うだけで、その他は同じだ。

最初期型だから単気筒エンジンで、セルモーターはなく、エンジン始動はキックのみ。2本のエキゾーストパイプは量産車では初のステンレス製で、“焼け色を楽しむ“なんてことも売り文句になっていた。これがまた生物的な感じというか、自分だけのバイクって感じがしてよかったんだよね。

シンプルでスタイリッシュ。クラシカルで未来的なデザインは、見飽きることがなかったな。燃料タンクの複雑な曲面の見事さ。

あまりに完璧なスタイリングだから、人間が乗ったら全体的なデザインのバランスが崩れるように思えて、街角のガラスに映る自身のラインディング姿をみると、「どうもすみませんね」と言いたくなるほどだった。

単気筒だから、信号待ちのときにドコドコとエンジンの振動が伝わってくるのも好きだったな。

当時は鎌倉から久里浜の職場まで、毎日、このバイクで通ったものだった。江ノ電と並走して海沿いを走り、トンネルを抜けて逗子から葉山へ。御用邸の前を通り抜け、秋谷を過ぎて、陸上自衛隊武山駐屯地の先を左に曲がった。

夏の暑さ、冬の寒さ、朝の眩しさ、夜の暗さを強烈に感じたけれど、潮の匂いが心地よかった。これでヘルメットがなきゃ、もっと気持ちいいのになっていつも思ってた。

帰宅してガレージにバイクを止めてエンジンを切ると、いつも「無事に帰ってきたな」って感じてたんだよね。それが、バイクとクルマの違いだった。バイクは、“生“を剥き出しで走ってるもの。

オレは”SRX400”に思い入れがあるんだけど、その頃はスマホなんてなかったし、気軽に写真を撮る習慣もなかったから、このバイクの写真は殆ど残ってなくて残念だな。

そんなわけで、納戸で見つけた”YAMAHA SRX600”のプラモデルの箱を開けてみると、なんか作りかけというか、一部のパーツにちょこっと色を塗っただけで放り出した状態だった。オレのことだから、そんなことだろうなとは思ってましたけど。

でもね、ひとつひとつのパーツを眺めていると、あのSRXの形がはっきりと思い浮かぶんだよね。「そうそう、こんな感じだったよな」みたいにさ。

今更、テクニカルにプラモデルを組み立てることにチャレンジしようとは思わないし、ざっくりと組み立てちゃおうっと。

home1