2022年5月のメモ

2022/5/30(月)

在宅だから、仕事の前に早朝サイクリングで、夏の空気を楽しむ。

大船の老舗の和菓子屋”龍月”は、大船観音を模した”観音最中”が有名である。

これはこれでおいしいのだけれど、”龍月”はお団子がおいしいんだよね。餡だんごもみたらし団子もとても美味。

添加物が入っていないから、買ったらすぐに食べるのがよい。そうしないと固くなってしまう。

でもって実は赤飯もおいしくて、出来立てはまるで道明寺の外側みたいにモチモチしている。これも早く食べた方がよい赤飯なのだ。


2022/5/29(日)

ホント、夏の天気はいいな。とは言ってもまだ5月ではあるけれど。

Tシャツとサンダルで走る海沿いの早朝サイクリング。これがサイコーなのだ。

商店街を走っていたら、ふと自販機が目に付いた。

なんか”屯ちん ラーメン”とか、串武の”由比ガ浜のタコ刺し”、”塩モツ煮込み”、”牛シマチョウ味噌漬け”とか売っている。気になるな。

ちょっと奮発して、矢島ハムコンビーフを購入してみた。

nazo1

子供の頃、ジュニアチャンピオンコースの『世界のなぞ 世界のふしぎ』(1971年)は、お気に入りの本だった。

で、この本にはサブ的なトピックみたいな感じで、空から降ってくる石、肉片、魚のことが書かれていた。

ホントかよ?と思うような話だったけれど、”空から思いがけないモノが降ってくるということにはロマンを感じたね。

”空から何かが降ってくる”という現象は、今でも”ファフロツキーズ現象”(fafrotskies:falls from the skiesからの造語)と呼ばれているらしい。

で、中米のホンジュラスの町ヨロでは、毎年、魚が降り続けているという。気になるな。

AmazonPrimeで、2021年の映画『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(No Time to Die)を鑑賞。

オレとしては、アストン・マーチンDB5が活躍するだけで嬉しくなってしまう。

子供の頃にCorgiのミニカーで遊んでいたから、やっぱりこのクルマには思い入れがあるんだよね。

でも、面白いのはスペクターのパーティがある1/3ぐらいまでで、あとはひたすらつまらない苦痛の時間が続く。

夜は焼き肉。旨いぜ!


2022/5/28(土)

天気は完全に夏! 早朝サイクリングが気持ちいい!

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」(2008年)が面白かったので、もしや、つまらなかったという記憶しかない「ターミネーター4」(2009年)も、見返してみれば面白いかもと観てみた。

そしたら…、やっぱりクソクソつまらない。なんこれ?


2022/5/27(金)

Huluで「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」(Terminator: The Sarah Connor Chronicles)をSeason2の最終話まで鑑賞。

とはいっても、Seasons2は展開が途中からダルくなってくるので、飛ばし飛ばしだけど。

でもって、よくわからない最終話だったけど、解説サイト”T映画ログ”をみて納得。

このサイトはとても素晴らしく、”ターミネーター映画大失敗の致命的な原因”にも納得してしまう。

会社帰りの電車に揺られていると、斜め前のドアで高校生ぐらいの男子が、バッグの紐をドアに挟まれて悪戦苦闘している姿が目に入った。

綱引きのように引っ張り出そうとするが、外側に留め具部分がでているのか引き入れることができない。

彼が無理やり引っ張り出そうとする度に、オレの隣の女性をはじめ、周囲の人間は「走行中にドアが開いたら電車が停まるだろうが! 絶対に引き抜けるな!」と念を送る。

だって、親切が仇になる時代である。ヘタに注意して刺されたらイヤだもの。

車内を飛び交う大量の念。もしも、”念”が目にみえるものならば、さながら車内は様々な色と太さの光線が乱舞する戦場のようであっただろう。

駅には何度も止まるけれど、いつも開く扉は反対側で、おそらくは降りる駅をとっくに過ぎたであろうその高校生は、やがて無の状態になってスマホをいじっていた。

やがて、オレが降りた駅でも開いたのは反対側の扉で、彼とバッグを乗せた電車は次の駅に向かって小さくなっていった。

さようなら、見ず知らずの高校生。若者の旅のゴールがどこにあるのか、彼自身もまだそれを知らない。


2022/5/25(水)

本日は新小岩で、”マトンカレー”に惹かれてカレーランチ。まぁ、普通でしたけど。

お土産に”たい焼き”と柏屋の”五家宝”を購入。五家宝って初めて口にしたけど、素朴においしいね。

なんか子供向け玩具のプレイモービルに、007のアストンマーチンがラインナップされている。さすがに子供は遊ばないんじゃないの?


2022/5/24(火)

新小岩を歩いていたら、気になる弁当屋が目に入った。

なんかリサイクルって書いてあるんだけど。「食品衛生法なんぞと、ヤワなコトを言ってんじゃないよ!」とばかり飛び込んでくる”リサイクル”の文字。

まさか食べ残しのオカズをリサイクルして、250円弁当にしてるんじゃないよね?

そして商店街には、バドワイザーとタバコを手にした巨大なオブジェが。しかし、その手は緑色に変色しており、まるで怪物の手のようである。

新小岩は面白そうな街だな。


2022/5/23(月)

ランチは”大天門”で回鍋肉定食、夜は”歓迎”で上海焼きそばと中華三昧。

そして、藤岡藤巻YouTubeの収録。本日は”まりちゃんズ”を語る第一章!


2022/5/22(日)

朝の天気がいまひとつだったので、早朝サイクリングはしなかったのだけど、昼にコンビニに行くつもりで外に出たら、気持ちがよかったので、そのまま海へ。

いつもならヒトが少ない道や場所にも、ヒトがあふれている。

そしてひさしぶりに”加藤丸”で、釜揚げしらすを3箱購入。

しらすの網元はいろいろあるけれど、加藤丸のしらすは、大ぶりなんだよね。で、しらす以外にも小さなエビやイカが混ざっているのが嬉しい。

昨日からHuluで「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」(Terminator: The Sarah Connor Chronicles)のSeasonn1を一気見。そしてSeason2に突入。

なかなか面白いじゃん。それに「ターミネーター2」からの続編として、これはこれでヨシ! 女子高生ターミネーターも見慣れてくるとなかなかいいし。

ところで、この物語では、”ターク”と名付けられたチェス用の人工知能がキーになっている。

でもこれって、オレが2020年に中古本を100円で買った『謎のチェス指し人形「ターク」』にちなんだ名前じゃん。

実際には、箱のなかにヒトが隠れて動かしてただけなんだけども。

あと、Season2の第3話を見ていたら、どこかで見たような遊園地が…これって、”Grand Theft Auto V”のデル・ペロ・ビーチにある遊園地”Pleasure Pier”じゃん!

ゲームのモデルになったのは、”サンタモニカピア”(Santa Monica Pier)だ。で、ネットで比較動画を発見!

さて、1984年の「ターミネーター」では、しつこく襲ってくるターミネーターに痺れたものだ。

そして、1987年の「ロボコップ」では、人間と機械の間の苦しみが衝撃的だった。

これね、リアルタイムで劇場でみて、ビデオも買ったんだよね。

最初は当時の子供向け番組「宇宙刑事ギャバン」みたいな外見だなと思って、ちょっとバカにしてたんだけど、第1作目は名作だったな。

続編やリメイクはダメダメだったけど。でも、「ロボコップ3」の女博士は結構好きだった。

それにしても、リメイク版の「ロボコップ」が中国製になったのはガッカリだった。そりゃダメだろ。田んぼで倒れたりするし。

1987/07/17「ロボコップ」(RoboCop )
1990/06/22「ロボコップ2」(RoboCop2 )
1993/04/17「ロボコップ3」(RoboCop3 )
2014/02/12「ロボコップ」(RoboCop )


2022/5/21(土)

Huluで「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ」(Terminator: The Sarah Connor Chronicles)があったから、ちょっと見てみた。

2009年にDVD化されたときに結構、宣伝されていたけど、当時は女子高生ターミネーターという設定になんか興味がわかなかったんだよね。名前も”キャメロン”とかつけてるし。

映画のキャラクターとは役者も違うけど、映画は「ターミネーター3」までは劇場で観たんだよね。

その次からは次々と設定が変更やリセットされて、パラレルワールドの世界になってしまったから、当時は感じていたTV版の違和感もなくなってしまった。

■映画
1984/10/26「ターミネーター 」←リアルタイムで劇場で観て痺れた
1991/07/03ターミネーター2←ターミネーターの良い子キャラが嫌い
2003/07/02ターミネーター3←実は結構好き
2009/05/21ターミネーター4 」←ツマらない
2015/07/01ターミネーター:新起動/ジェニシス 」←ジョンのイメージ違いすぎ
2019/10/01ターミネーター:ニュー・フェイト←カールおじさんの回路が謎

■テレビ
2008/1/13-2008/3/3「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Season1
2008/9/8-2009/4/10「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Season2

で、オレはふと”テセウスの船”(Ship of Theseus)のパラドックスのことを考えた。

ヒトのパーツを、腕を機械に、足を機械にと置き換えていったら、どこまでなら人間と認められるのだろうか。たぶん、最後は”脳が残っていれば”ってことになるよね。

じゃ、逆に身体は人間なんだけど、脳だけは、誰かの記憶や学習を含めて中身を完全にコピーした電子脳だったら、それは人間なのだろうか?

本日のランチは実家で、唐揚げとエビフライ。旨いぜ! そして帰りにオレの好きなラスクを売っているパン屋によって、ラスクを購入。


2022/5/20(金)

やっぱり夏の早朝サイクリングはいいな。

読売オンラインのニュース。なんだよ、これ!!

中国在住の北朝鮮のIT技術者が、知人の男名義で日本のスマートフォンアプリの開発を請け負い、報酬を不正送金させていたとされる事件で、この技術者が兵庫県の防災アプリの修正業務を請け負っていたことが、捜査関係者などへの取材でわかった。同アプリでは、北朝鮮からのミサイル発射などを速報する「Jアラート」も配信している。同県は利用者の個人情報などの流出は確認されていないとしているが、業務発注のあり方を検討する

久しぶりにランチは崎陽軒の幕ノ内弁当!

2011年に”The Beach Boys SMiLE Sessions”が発売されたとき「 Heroes and Villains」の Music Videoが公開されていた。すっかり記憶から抜けていたけれど。


2022/5/19(木)

イタリアーナ エノテカドォーロ”で、クアトロ・フォルマッジのピザをオーダー。

そして食後は、夏の日差しの中で軽く散歩をする。いよいよ待ちに待った夏。


2022/5/18(水)

早朝サイクリングが気持ちいい。だって来てるよ、夏が。もうね、完全に夏の天気。嬉しいな。


2022/5/17(火)

ランチは大天門で、黒胡椒炒飯とミニ麻婆豆腐。ウマし!

夜は、横浜ベイクォーターの”うなぎ 菊川”で、会席をご馳走になった。

これがもう凄まじいボリュームでお腹がいっぱい。でも、美味しかったな。

コロナ禍というのはいろんな産業に影響を与えるとは思っていたけれど、街でよくみる”タイムズパーキング”(パーク24)まで、苦しいとは思わなかった。

カーシェア事業(タイムズカー)までやっているからかもしれないけれど、土地を借りて、クルマという資産を持ってとなると、利用者が減ると利益を直撃するよね。

2020年の最終損益は466億5200万円の赤字で、2021年は116億円の最終赤字だったそうだ。

「Back To The FutureⅢ」を、10年以上ぶりに最初から見直してみた。

公開当時に劇場で観た映画だけど、当時はクララという人物が好きになれなかったんだよね。

で、年月を経て観てみると、以前ほどイヤな感じの人物には思えなかった。

だけど、かなりメンヘラっぽいアブないヒトという感想。


2022/5/16(月)

大森で、藤岡藤巻のYouTube生配信。いつものごとく打合せなしで、テキトーなスタート。

オレは藤岡さん、藤巻さんと話しているだけでとても楽しいので、YouTubeがどうとかを意識することはあまりない。ふつーに楽しい雑談の時間。

20年近くのほぼ切れ目のない付き合いが、いい感じの空気感になっていて嬉しい。

大森の”中華料理 喜楽”で、炒飯をオーダー。

この店は炒飯が人気らしいけど、いつ食べてもふつーにしか思えない。

そのふつーがいいってことなんだろうけども。


2022/5/15(日)

軽く早朝サイクリング。曇り空ではあるけれど、朝の空気が気持ちいい。

そして本日は息子の体育祭。コロナ禍での開催で、いろいろと制約が残念だけれど、部活の成果をしっかりと出していて驚いたな。すごいぞ。

第一作は別格としても、あらためて『Back To The Future』シリーズってのはスゴイ映画だと思う。

公開当時の個人的な背景から、少しミソがついているところはあるんだけど、エンタテインメントとして完璧だもの。

でもパート2については、いまひとつ感はある。それはここで描かれる未来に”明るさ”がないことに尽きる。やっぱり未来は希望じゃないと。

そんなわけで、ぷち”Back To The Future”ブームなので、昨日の深夜、2020年6月に購入したままになっていたプレイモービルの”デロリアンを組み立ててみた。

これがいいんだよね。昔のCorgi社のミニカーみたいに、玩具としてのデフォルメのセンスが素晴らしくて、モデルっぽさと玩具としてのバランスがとてもいい。子供が遊んでも、大人がちょろっと飾ってもOK。

パート2タイプとして、タイヤを水平に動かすことができるんだけど、この動きもしっかりしている。よくあるモデルは、この機構がユルユルなんだよね。

でもって、パターンが変化する電飾が、雰囲気を盛り上げるわけさ。こんな仕組みが玩具につくなんて、オレが子供の頃には考えられなかったな。

ちなみにプレイモービルからは、他にも映画の場面を玩具化した製品が販売されているんだけど、目の付け所が細かすぎて、とても子供が対象とは思えない。

夜は焼き肉でお腹がいっぱい。でも、これが美味いんだな。


2022/5/14(土)

デロリアンに乗ってみたかった”という趣味の記事をアップしてから、なんとなく『Bcak To The Future』がぷちマイブーム。

そんなわけで、2016年に購入していた『僕たちの好きなバック・トゥ・ザ・フューチャー 映画「バック・イン・タイム」』なんかを読み返してみる。やっぱり楽しい映画だな。

そんなわけで、本日はHill Valley Entertainmentから出ている『Bcak To The FutureⅡ』のサントラを聞いた。

映画公開時に発売されたサントラよりも、曲数が多く、未使用曲なんかも入っている版だ。当時のサントラはいまひとつの印象だったけど、このアルバムはよかったな。

ところで、2021年8月から英国で『Bcak To The Future:The Musical』が公演されている。

映画のキャラクターが刷り込まれてるから、違う役者じゃなぁと思ったけれど、トレイラーを観るとオリジナルのキャラクターの雰囲気を大切にしていて面白そう。日本公演があるなら観てみたいな。

2022年3月には、舞台版キャストによるセリフや新曲で構成された『Back to the Future: The Musical』がリリースされていて、映画のストーリーをなぞりながら、あらたな魅力を広げている。

でもって、2022年10月には洋書で『Creating Back to the Future: The Musical』なる舞台版の裏側について書かれた本が出版される予定となっている。

好きな映画の舞台版ということでは、以前に『Chitty Chitty Bang Bang』が2002年から2010年まで、イギリスを中心に演じられていた。

イギリス人って映画の舞台版が好きなのか?

でも、トレイラーを観る限りでは、あまり魅力的には見えなかったな。

日本公演があったなら、観てみたいとは思うけれど。

2016年6月にアップした”リゲインのテーマ~勇気のしるし”という記事を、なんとなく読み返してみた。

オレは、サラリーマンの応援歌みたいなこの歌が好きなんだよね。

で、”いつでも24時間働くような働き方”はゴメンだけど、ピンチや踏ん張り時には、24時間以上働かなくてはならないときだってある。それができなきゃ、どうでもいいヒトじゃん。

オレは本宮ひろ志の漫画の台詞「男ってなあ、ふだんなんか茶色だろうが灰色だろうが、かまやしないんだ。いざって時に黄金色に輝やきゃあな」ってのが好きなんだよね。それなりにピンチを味わってきたもの。

ネットに上がっている動画はつまらないけれど、オレは南部 寅太が在籍していた1987年までの4人組の”ダチョウ倶楽部”が好きだった。

この頃の”ダチョウ倶楽部”は、3人時代とは全く違い、かなりトンがったネタもやっていて、オレはその斬新さに惹かれていたんだよね。

南部は脱退後に”電撃ネットワーク”を結成するけれど、”ダチョウ倶楽部”の頃から一人だけベクトルが違う異様な存在感を放っていたから、遅かれ早かれのことだったんだと思う。

3人になった頃の”ダチョウ倶楽部”は、毒気が完全に抜けていて、「このヒトたち大丈夫かな?」と心配になったものだけど、よくポジションを作ったなと今では感心している。


2022/5/13(金)

Huleで「グレイテスト ミステリー」というドキュメント番組の”タイタニック”回を観た。まぁ、たいして面白くもなかったけれど。

タイタニックといえば、1997年11月に公開されたジェームズ・キャメロン監督・脚本の映画『タイタニック』(Titanic)がすぐに浮かぶ。この映画、当時”港南台シネサロン”というショボイ映画館で観たんだよね。

観るまでは「よくある恋愛モノなんでしょ」と、あまりその気になれなかったんだけど、実際に目にするとその豪華な作りや沈没していく迫力の映像に驚いたな。

で、翌年の1998年7月にトイズプレスから出版された『シネフエックス日本語版17』を購入した。シネフェックス(Cinefex)は、米国で1980年から2021年2月まで発売されていた映画の視覚効果と特殊効果に特化した雑誌である。

で、この号は1冊まるごとが 『タイタニック』特集で面白かった。豊富なメイキング写真が興味ぶかく、この映画に賭けたキャメロン監督の情熱にも驚いたね。

そして、同年11月には活字版のメイキング『タイタニック : ジェームズ・キャメロンの世界』を買っている。でも、シネフレックスだけで充分だったな。

あといつ頃に買ったか思い出せないけれど、「タイタニックは沈められた」という眉唾な一冊も読んだ。

これは、”沈んだのはタイタニック号ではなく、姉妹船のオリンピック号だ”という説を唱えたモノなんだけど要旨はグダグダ。

もうちょっと、その気にさせるように騙してほしかったな。

そういえば出先での時間つぶしに「タイタニック号99の謎」というテキトーな文庫本を買って、ゆるく楽しんだこともあった。

映像媒体としては、映画公開から約7年後の2004年7月に発売された「ジェームズ・キャメロンのタイタニックの秘密 3Dプレミアム」を予約してた。

これは映画製作の前に、実際に海の底に沈んでいるタイタニックを捉えた映像で、面白いわけではないけれど、当時は興味深くはあったな。

もっとも、さすがに沈んでいる船を俯瞰して捉えらえるワケはなく、部分部分をアップした映像となっている。

映画『タイタニック』は、ロマンスを前面に出した宣伝がされているけれど、オレはそこにはまったく興味が湧かない。

だけど、キャメロン監督のこの映画に込めた狂ったほどの情熱や巨大なセット、精巧なミニチュアや特殊効果なんかには惹かれたな。

当時のぷちマイブームはとっくに過ぎて、手元に残した本は『シネフェックス日本語版17』だけだ。

79歳のハリソン・フォード主演で、ホントに作るのかと思ってた「インディ・ジョーンズ5(仮題)」。

だけど、2021年6月にクランクインして、2022年2月にクランクアップしたらしく、全米公開は23年6月30日の予定だという。

オレがこのシリーズを初めて見たのは、2作目の『インディ・ジョーンズ/ 魔宮の伝説』が公開された時だったな。

池袋の映画館で1作目と2作目を2本立てで上映してたんだよね。で、この ”魔宮の伝説”がスピード感があって、当時のオレにはやたらと面白かった。

そういえば、2003年に購入した”The Invisible Art: The Legends of Movie Matte Painting“の頁をパラパラと捲ってたら、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』のラストシーンで使われた倉庫のマットペインティングの写真があって驚いたな。

1981年『レイダース/失われたアーク《聖櫃》
(Raiders of the Lost Ark)
1984年『インディ・ジョーンズ/ 魔宮の伝説
(Indiana Jones and the Temple of Doom)
1989年『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
(Indiana Jones and the Last Crusade)
2008年『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
(Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull)
2023年「仮)Indiana Jones5

3作目から19年後の2008年に公開された『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』は、円盤がでてくることでやたらと評判が悪いけれど、オレは結構好きなんだよね。

だいたい聖杯も、幽霊も、宇宙人も怪しさではたいして変わらないじゃん。

もっとも現実の”クリスタル・スカル(水晶髑髏)”は、既にオーパーツでさえなく、近代に作られたインチキ品だと判明しているけれど。

で、2008年当時はメイキング本『メイキング・オブ・インディ・ジョーンズ ~全映画の知られざる舞台裏』なんて本を購入したんだけど、字がやたらと小さくて読みにくかったな。

インディ・ジョーンズといえば、”古代の不思議モノ”探しなんだけど、こういう嘘を楽しめたのはまさに1980年代ぐらいまでだったな。

1979年『世界不思議物語』(リーダーズダイジェスト)、1989年『世界不思議百科』なんかにでてくる明らかな嘘や眉唾を含む不思議話は、「もしかして、この著者はホントに信じてるのかもしれん」と無邪気に思えたもの。

もっともオレの場合は、小学校時代に読んだ『ゆうれい船のなぞとふしぎ』のなかに、有名な”マリー・セレスト号”についての真実みたいな話があって、それ以来、不思議話は眉唾だと思うクセがついていた。

で、1990年代になってくると、今度は”これまで流布されていた話は、実はインチキである”みたいな謎解き本があふれてくる。

1991年12月に出版された『大予言の嘘―占いからノストラダムスまで 』は、はじめてその類のインチキっぷりをまとめた本ではないかと思うのだけど、すごく面白かったね。

そういえばノストラダムスに限っていえば、1974年に推理作家の高木彬光が『ノストラダムス大予言の秘密』っていう五島勉への反論本を出してたんだよ。

オレは小学生の頃に読んだけど、キレがないというか、反論になってなくてグダグダな内容だった。もう少し頑張ってほしかったな。


2022/5/12(木)

何年か前に一緒に仕事をして、それ以来、たまに親交をもっているシステムコンサルの方と懇親会をした。社長として立ち上げた会社を少しずつ大きくしており、その成長ぶりにいつも感心する。


2022/5/11(水)

ランチにド昭和な店の”スペシャル ハンバーグセット”。なんでも入りでボリュームがあるけど、おいしい。


2022/5/10(火)

神田神保町の三省堂本店が改装のために11/8で最後の営業を迎えたという。現在の建物は取り壊しになる。

茗荷谷に住んでいた頃は、しょっちゅう行ってた馴染み部深い場所だった。

外見的に一番印象に残っているのは、大滝詠一がアルバム『Each Time』を発売した1984年3月のこと。

ビルの正面に、このアルバムの宣伝垂れ幕が、最上階から2階まででっかく垂れさがっていたことだ。これはインパクトがあったな。

Var’se Sarabande Recordsからリリースされている「Back to The Futre PartⅢ  25th Anniversary Edition」(全49曲)が、AmazonMusicで聴けた。

従来のサントラには入っていない曲がてんこ盛りだった。あらためて聴くといいなぁ。


2022/5/9(月)

Huluで、米ドラマ「デクスター」(Dexter)の8年ぶりの新シリーズ”Dexter: New Blood”を最終話の第10話をみた。

シーズン8の最終話のキリの悪さに、しっかりと落とし前をつけている。やっぱり「デクスター」の脚本はすごいな。どのシーズンも素晴らしい。

ランチは”宮崎地鶏炭火焼 車”で親子丼。


2022/5/8(日)

このところ、プチなお茶漬けがマイブームで、永谷園の”さけ茶づけ”、”たらこ茶づけ”、”わさび茶づけ”を楽しんでいた。

で、気まぐれに大森屋の”お茶漬職人 粋”を買ってみたんだけど、茶碗の量にはこちらの方が断然にあう。

そんなわけで、だったらフリカケもってことで、大森屋の”誘惑のふりかけ 牛ブタ”を試してみたけど、これもジャンクでなかなかよい。やるな、大森屋。

マイブームの爪痕”というコーナーの記事が増えてきたから、分類してみることにした。

そしたら、自分がいかに狭い世界を楽しんでいたかということが赤裸々にわかって、とて恥ずかしい気持ちになった。

もうちょっと何とかならなかったのかなぁとも思うけれど、いくつかのマイブームには、それなりの背景があるものもいくつかあるし、何ともならなかったんだろうな。いや、そんなこともないな。自制心が必要な場面もあったし。

でも、あらためて並べてみると、もう少し外向きにならなきゃなと思った。いまさらですけど。


2022/5/7(土)

ゴールディンウィークも、あと一日かと思うとなんだか寂しい。


2022/5/6(金)

標準コースを走るつもりで早朝サイクリングに繰り出したけれど、ショートコースで帰還。

これには理由があって、走り出してしばらくすると何か腰のあたりでヒラヒラとしているのに気付いたわけ。

なんだ?と思ってみてみたら、ズボンを裏返しに履いていてポケットが両側で風になびいている。

もちろん、ズボン内側の縫い目も、まるでラインが入っているかのように目立っている。

「このまま行っちゃおうかな」、「でも、さすがにみっともないんじゃないか?」、「いや、若者の間では裏返しに履くなんて当たり前のファッションなのでは?」、「でもオレがやると、ボケたオヤジと見られるだけでは…」と自問自答しながら走りつつ、耐え切れずに帰還した次第。

コロナのために2019年、2020年と閉鎖していた鎌倉市民プール(鎌倉海浜公園プール)だけれど、昨年度の夏は予約制で開放された。

さすがに予約してまで行こうとは思わなかったので、今年はどうかな?と思って鎌倉市のサイトを見るとこんな表記が。

崖地崩落による施設の一部閉場について
2021年(令和3年)7月1日からの大雨による崖地崩落のため現在、50mプール、児童プールおよび多目的トイレがご利用できません。ご利用の皆様には大変ご不便をおかけしますが安全が確保できるまでご利用を制限しますのでご理解の程よろしくお願い申し上げます。

コロナ前から閉鎖するしないという話がでていたプールだけれど、オレにとっては子供の頃からの思い入れがある場所だから、なんとか復活してほしい。

地元では人気があるらしい昭和の町中華「中華料理 美喜」に一番客で入って、炒飯と餃子をオーダーする。老ファミリーの店だ。何年か前に初めて行って同じく炒飯と餃子を頼んだんだけど、その時はピンと来なかったんだよね。

で、今回はといえば、やっぱり変わらない。炒飯は量は多いけど、パラパラしているわけでもないし、味もふつー。餃子は饅頭みたいにこてっとしている。料理なんて好みの問題だけども。

で、帰りに近くの和菓子屋”龍月”で、”観音最中”と”みたらし団子”を購入。この店は1957年創業の古い店で、美味しいのだ。

大船には”龍月”、”ふくや”、”粟船堂”と、和菓子屋の老舗が残っていて、なかなかよいのである。

先日購入した「サンダーバードプラモ伝説」に、イマイの「サンダーバード秘密基地」をトロピカルアイランドに作り上げた山口洋平という方の作例が紹介されている。

それがあまりにもイイ感じで感心していたんだけど、ネットにご本人による制作記事が上がっていた。

本ではわからなかったけれど、トレーシーヴィラの内部には家具まで配置しているという凄まじい作り込みに驚嘆!

昔のアルバムにあった写真。これってどこだろうな?と思ってたけど、たぶん1990年代にワシントンに行った際に、ホテルで朝食をとったときじゃないかな。

子供の頃、東宝特撮映画で、伊福部昭のマーチにのせて怪獣たちと戦う自衛隊の戦車や兵器が好きだった。

この類のものは東宝美術の自作だと思っていたけれど、市販品の流用も多かったらしい。

マニアには常識みたいだけど、「キングコング対ゴジラ」、「サンダ対ガイラ」では米沢玩具の電動ブリキ玩具”M-4 SHERMAN TANK”が使われてたり、相原模型製作所が1962年に発売した金属製の”61式戦車”も特撮映画の常連だったらしい。

『Nightmare Before Christmas』のダークなハロウィンタウンの世界観とは相いれないイースター・バニー(Easter Bunny)。

イースターとはイエス・キリストの復活記念日のことだけれど、そもそもオレには馴染みがない。

イースター・バニーは、よく服を着た姿で表現されるらしく、カラフルな卵やキャンディ、おもちゃをバスケットに入れて子供たちの家に届けるらしい。なんだかサンタクロースみたいだ。


2022/5/5(木)

早朝サイクリングで気分でコースを変えて、通りがかった神社で参拝をした。

こういう時、日本の文化というのはいいものだなと思う。

でも、日本人の心持ちも日本の伝統も、子供の頃からは随分と劣化しているように思う。

それはマスコミなどに誘導されてることが大きいと感じるけれど、いつまでも情報を疑わない側にも問題がある。

かつての日本人の美徳は、付け込まれる弱点にもなっていて、”悪貨は良貨を駆逐する”というグレシャムの法則は、文化や人間にも当てはまるなと思う。

2021年のホラー映画『マリグナント 狂暴な悪夢』(Malignant)を観た。

映画自体は、1980年代のホラー映画を観ているかのようで、2021年に作られた映画とはとても思えなかった。

だけど、主人公の家や研究所病院の外見は、まさにホラー映画でイメージする建物そのものという感じでよい。

あと、本筋とは関係のないところで、”シアトルの地下都市ツアー”の少しだけ出てくるんだけど、これがすごく気になった。

調べてみると、これは本当に存在するもので、シアトルの発祥地である”パイオニアスクエア”の地下には、かつてのシアトル市街地が眠っているらしい。

これはシアトルの創造期だった1889年に街の中心部が大火事となって、31ブロックに及ぶ広大な範囲で、商業施設や住宅が焼失したことからはじまりだという。

シアトルはもともと海抜が低く、下水のトラブルが続いていたので、街の再建時には地上よりも高い位置に道路や建物を建設した結果、残っていた建物の多くは、地下に残されたままになったということだ。

で、この地下都市に潜入できるというのが、映画にもでてきた「アンダーグラウンドツアー」(Seattle Underground Tour)。なんかすごいじゃん!

1994年のスタローン映画『デモリションマン』(Demolition Man)には、2011年の大地震で崩壊したロサンゼルスの廃墟が地下にある設定があって、オレはその場面が好きだったんだよね。あれはシアトルの地下都市からの発想だったんだな。

デモリションマン』はリアルタイムで劇場で観た映画だけど、まさか30年近くも経ってから元ネタがわかるとは思わなかったな。

日本では1994年に公開された『Nightmare Before Christmas』。オレはこの映画が好きなんだけど、映画の初見のときに驚いて、いまでもヤバいんじゃないの?と思うのが”Corps Kid”という”死体の子供”。

劇中には名前は出てこないけれど、トレーディングカードでは”イーサン”(Ethan)という名前が付けられている。

ちなみに父親は”ネッド”(Ned)で母親の名前は”ベルタ”(Bertha)だ。

で、なにがヤバイかというと、この子供は瞼が両目とも縫い付けられおり、しかも頭にも縫い目がある。

アメリカでは死体の瞼を縫う風習でもあるのだろうか? 頭の縫い目は何かに襲われたときの傷なのか? 考えるほどにコワイ。

2021年版「キャンディマン」(Candyman)を観た。第一作と第二作は当時、レンタルビデオで観たんだけど、あまりパッとしないホラーものという印象だった。

1992年「Candyman
1995年「Candyman: Farewell to the Flesh」
1999年「Candyman 3: Day of the Dead」(ビデオ公開)
2021年「Candyman」

「キャンディマン」は、黒人への人種差別が根底にある物語だったから、ジョーダン・ピールが2021年版の映画に参加するのも当然か。

でも、ジョーダン・ピールの場合は主張が行き過ぎて、エンタテインメントとしての後味が悪い映画が多いんだよな。でもって、やっぱりこの映画もそんな恨み節になってて、意味がわからないし、すっげーつまんない。

ちなみにかつて”キャンディマン”を演じたトニー・トッド(Tony Todd)は、”Final Destination”シリーズ(2000年~2010年)の5作中、第4作を除く全てに”死の謎を知る男”的な役柄で登場して、妙な存在感を放っているのが印象的だった。


2022/5/4(水)

早朝サイクリングに繰り出すと、夏へと続く雲一つない青空が気持ちいい。

学生時代のこと、原宿に遊びに行ったら、駅前で営業していた屋台のタコ焼き屋のおじさんに、「悪いんだけど、水を汲んできてくれない?」と声をかけられた。

聞けば、タコ焼きを作るための水が足りなくなってしまったと言う。なんとなく興味深かったからOKすると、おじさんは足元にある水色のポリバケツを指さした。ゴミを捨てるアレである。

タコヤキの粉はこのポリバケツで溶かれていた。オレは不潔だなと思いながら、原宿駅の脇にある公共の水道でポリバケツに水を汲んで、オジサンに渡した。

オジサンは、お礼にとタコ焼きを1パックくれた。

ふと屋台に貼られた紙をみると、”タコ焼き”と”タコなしタコ焼き”と2つのメニューが書かれている。

「”タコなしタコ焼き”ってなに?」

タコが入ってないタコ焼き!

「2列ごとに、タコ入りとタコなしを焼いてるんだよね」

おじさんはなぜか得意そうであった。でもそれって、単なるメリケン粉のダンゴじゃん! 誰が買うんだよ!

もらった1パックを食べてみると、”タコ焼き”と”タコなしタコ焼き”が混ざっていた。

たぶん客が”タコ焼き”を注文しても、”タコなし”を混ぜてると思ったね。

町中華で、”ニラレバ定食”と”紋甲イカと野菜のクリーム煮”をオーダーする。食べ過ぎてしまったけれど、美味しい。

2022/5/3(火)

ゴールディンウィーク後半。少し肌寒いけれど、早朝サイクリングのミドルコース。

やっぱり天気がいい朝の海沿いは気持ちがいい。

由比ガ浜にある”Daisy’s Cafe”は、稲村ケ崎の”Venus Cafe“、七里ヶ浜の”Pacific Draive-In”と共に、早朝サイクリングのときに、まだ閉まっている店の前を通り過ぎている。

どの店もなんとなく入ってみたい雰囲気のある外見をもっている。

だけど、わざわざそのために開店時間に行く気にもなれなくて、オレにとって微妙な店のひとつである。

このところ気に入っていた大内山酪農農場協同組合の”大内山酪農バター”が切れたので、明治屋に行く。

そこで島根県にある木次乳業有限会社の”奥出雲 木次バター”を初めて購入してみた。明治屋はあまり見かけないおいしいバターを置いているから嬉しい。

ランチに柿安の弁当を選ぶ。なかなかに美味しかった。


2022/5/2(月)

在宅勤務とゴールディンウィークで、12日ぶりの出勤。そんなわけで、なんでも旨い”大天門”でエビチリ定食。やっぱり美味い。

帰りは寄り道をして、龍月で”観音最中”を購入。求肥がはいってて、これがまたおいしいんだな。


2022/5/1(日)

ゴールディンウィークの前半が終わるんだけど、相変わらずの涼しい朝。そんななかで本日の早朝サイクリングはミドルコース。

オレにとっての標準コースは90分、ミドルコースは60分、ショートコースが30分という建付けになっている。

2012年に百科事典を2冊買っている。

オールカラー・6ヶ国語大図典」(2004/6/15刊)と「オールカラー 英語百科大図典」(2006/3/24刊)で、どちらも小学館から出版されたものだ。

オールカラー・6ヶ国語大図典」は、モノの内部構造や仕組みまで分かる高精細なカラーイラストで、それらの名称を日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語で記載した図鑑である。

イラストは約6000点に及び、1,111ページに及ぶずっしりと重たい本だ。なにしろ4.2㎏もある。

名称のみで語釈はないけれど、日本語でさえ、部位の名前を初めて知るものばかりで面白い。あたりまのことだけど、いろんなモノに呼び名があるんだなと思う。

オールカラー 英語百科大図典」は、「オールカラー・6ヶ国語大図典」のコンパクト版にあたる。

網羅的で専門的だった「オールカラー・6ヶ国語大図典」に対して、実用性を重視し、日常生活で見聞きする身近な物に対象を絞り込みんで、物や部位の名称を日本語と英語で記載している。

イラストは約2,000点、368ページで収録語彙数は約12,000語である。

ショッピングセンターやレストラン、消防署、警察署などの俯瞰図は眺めているだけで楽しい。

オールカラー・6ヶ国語大図典」の原本は、”QA International“の”The Visual Dictionary”で、そちらは現在 4th Editionまで発行されている。

言語としては、英語(米)、エストニア語、ドイツ語、ポーランド語、ロシア語のようだ。

2009年にPC版が発売された『グランド・セフト・オートIV』(Grand Theft Auto IV)を購入したのは,2012年3月のことだった。

たぶん何かの雑誌かインターネットで、オープンワールドのゲームだという記事を読んで興味をもったんだじゃなかったかな。

これがすごく面白かったんだよね。ミッションをこなしていってもいいし、ドライブゲームとして自由に走り回ってもいいし、町で大暴れしてもいい。

ちゃんとミッションコンプリートもしたけれど、こんなに自由なゲームがあるのかと感心したものだ。まるで古きアメリカで遊んでいる感覚になれるゲーム。

そんなわけで、次のバージョンである『グランド・セフト・オートⅤ』(Grand Theft Auto V)のPC版が2015年にリリースされたときはすぐに手に入れた。

息子はこのシリーズのことを、”悪い人ゲーム”って呼んでいる。オレもその呼び方の方がしっくりくる。

本日は久しぶりに息子が『グランド・セフト・オートV』(Grand Theft Auto V)を立ち上げた。

自動アップデートの時間がやたらと長いけど、ようやく立ち上がったら、お馴染みのちょっとばかり懐かしい世界になる。

チートコードをちゃこぽこと打ち込んで、暴れまわる息子。自由に行動ができるゲーム世界ってのは、あらためて凄いなと思った。

そういえば、以前はハンバーグを食べるために”葉山食堂”に出かけていたことを、写真を見ていて思い出した。

葉山食堂”は、葉山牛のハンバーグがおいしい店だ。

最近はちょっとご無沙汰していると、いつの間にか店がなくなってたりするから、Webサイトで確認してみるとまだ続いているようだ。

昔は”葉山食堂”で食事をして、すぐ近くの”鴫立亭”でケーキを食べたっけな。

鴫立亭は本店が大磯にあって、葉山店は1985年にオープンしている。一時期は鵠沼店もあって、よく行ってたんだけど、2004年ぐらいに閉店しちゃったんだよね。

シン・ウルトラマン』が5月13日に公開されるらしい。

オレの世代にとっては、『ウルトラマン』(1966年)と『ウルトラセブン』(1967年)は特別な番組で、何度も再放送を観たものだ。

いまではパチンコ屋の手下に成り下がった円谷プロだけれど、この時代は志を持った特撮プロダクションだった。

シン・ゴジラ』を撮った庵野秀明監督は、どんな見せ方をするんだろうな。

home1