2022年4月のメモ

2022/4/30(土)

昨夜は土砂降りだったゴールデンウィークの2日目。でもって天気はいいんだけど異様に寒い。なんで、4月の終わりなのに9℃なわけ?

そんなわけで、早朝サイクリングに軽装で繰り出したものの、寒くて早々に帰還。

書棚に奥に「食材図典」(小学館)という約380頁のカラー図鑑がある。

滅多に見ることはないけれど、たまに開くと面白い本だ。1995年の初版である。

出版時期は、たぶん『料理の鉄人』を観てた頃だ。

オレは料理なんてできないけれど、当時はこの番組の影響で料理や食材に興味をもっていた。

料理の鉄人』の影響はホント大きかったね。

それまでは興味を持たなかったのに鉄人の店や挑戦者の店にも出かけたし、料理なんてしないくせに、料理本なんかも何冊か買っている。「プロ調理の基本 イタリア料理」なんてものまであるし。

ちなみに「食材図典」は、1995年の発刊だから、今では普通に市場に出回っている果物の品種なんかは載っていないけれど、逆に当時はなかったんだなと思うと面白い。

オレはこの一冊しかもっていないけれど、シリーズとしては改訂版を含めると4冊出版されている。”地産食材篇”はちょっと面白そうだ。

1995年「食材図典
2001年「食材図典2 加工食材編
2003年「新版 食材図典 生鮮食材篇
2008年「食材図典 3 地産食材篇

Holuで『ハンニバル』(Hannibal)という米ドラマが目に付いたので観てみたんだけど、なかなか面白いじゃん。

トマス・ハリスの小説『レッド・ドラゴン』を原作にしたドラマだけど、これって2013年に放映されてるから、もう10年近く前なんだ。

ハンニバル』といえば、アンソニー・ホプキンスがレクター博士を演じた1991年の『羊たちの沈黙 』(The Silence of the Lambs)、続編となる2001年の『ハンニバル』(Hannibal)、前章となる2002年の『レッド・ドラゴン』(Red Dragon)が浮かぶ。

ドラマ版でレクター博士を演じるのは、マッツ・ミケルセン(Mads Mikkelsen)なんだけど、映画版とはまた違う魅力がある。

2013/04/04~2013/06/20「Hannibal Season1」
2014/02/28~2013/05/23「Hannibal Season2」
2015/06/04~2015/08/29「Hannibal Season3」

昨日、ブライアン・ウィルソンのライブアルバム「Brian Wilson and Friends」を聴いたけど、これは2015年のソロアルバム「No Pier Pressure」とワンセット的なもの。

そんなわけで「No Pier Pressure」を聴き返した。このアルバムはやたらとゲストボーカルが多くて好きになれなかったアルバムだ。

これまでゲストボーカルが多いわけを知らなかったけど、そもそもこのアルバムは2012年に復活したビーチボーイズが発表した『That’s Why God Made the Radio』に続くアルバムとして、ブライアンが計画していたものだった。

しかし、ビーチボーイズが再び分裂してしまったために、他メンバーの代わりにゲストミュージシャンを集めたということらしい。

そう思って聴くと、このアルバムは確かに『That’s Why God Made the Radio』直系の新たなビーチボーイズの音楽になっている。コーラスのつけ方もいつものソロとは違って、ビーチボーイズっぽい。これって凄くいいアルバムじゃん!

アルバムには、Al Jardine、David Marks、Blondie Chaplinが参加しているけれど、Mike Love、Bruce Jhonstonを加えたビーチボーイズの新作アルバムとして聴いてみたかったな。

本日、驚いたこと。『CSI科学捜査班』でレディー・ヘザーを演じていいたメリン・ダクラーク(Melinda  Clarke)が、1993年の映画『バタリアン・リターンズ』(Return of the Living Dead 3)のヒロイン”ジュリー”を演じていた”ミンディ・クラーク”(Mindy Clarke)と同一人物だったこと。

なんとなく見覚えのある女優だとは思っていたけど、まさか『バタリアン・リターンズ』だったとは。

オレは『バタリアン・リターンズ』は名作だと思っていて、ヒロインのキュートな魅力に惹かれていたんだけど、レディー・ヘザーの役柄は、ジュリーと同じくSMの要素があって、そんなところもあってのキャスティングだったのかと思った。

2004年1月にバンダイから『特撮メカコレクション 東宝マシンクロニクル』という食玩が発売されたんだよね。一個350円。いい時代だったね。

で、ラインナップは「海底軍艦 轟天号」、「メーサー殺獣光線車」、「ムーンライトSY-3」、「万能潜水艦α号」、「黒鮫号」、「スーパーX」の全6種。

オレは「海底軍艦 轟天号」と「メーサー殺獣光線車」には思い入れはあるけれど、他はどうでもいい。

で、「ムーンライトSY-3」ってのも手元にあるんだけど、こんなメカは全然、記憶になかった。

当時はプラモデルまで売られていたみたいだから、そこそこ知名度はあるんだろうけども。

で、この「ムーンライトSY-3」は、1968年のゴジラ映画『怪獣総進撃』に登場するメカらしい。

この映画はテレビ放映で観たことあるはずなんだけど、これまた内容が記憶に残っていない。

そんなわけで、AmazonPrimeで『怪獣総進撃』を観てみたんだけど、そういえば”怪獣ランド”という設定や、ヘンな黄色い宇宙服に、「子供をバカにすんじゃねぇ!」と思ってたことを思い出した。

でもね、作り込まれたミニチュアのセットなんかはすごく魅力的なんだよね。オレとしてはこっちの方をモデル化してほしいくらいだ。売れないと思うけど。

SUZUKIYAで買った ”長野県産りんごジャム”をトーストに塗る…というかのせる。

薄切りのリンゴがたっぷりと入っている。トーストがまるでリンゴパイのようになる。

これは、クセになるおいしさなのだ。


2022/4/29(金)

ゴールデンウィークの初日だというのに、いまひとつの天気が続いている。そんな曇り空の下を早朝サイクリングのショートコース。

オレは、1950年代にアメリカで行われていた自動車ショーで披露された”Dream Car”が好きだ。いわゆる未来的なコンセプトカーである。

この未来っぷりがSF的で面白いんだけど、1958年に発表された”Ford X2000″は、まるで特撮番組にでてくるクルマのようである。

もっとも、この”Ford X2000″は、3/8スケールモデルとしてのみ作成されたもので、フルサイズのクレイモデルは作業中だったけれど、完成前にキャンセルされてしまった。

その後、英国の愛好家であるAndy Saunders氏が、1981年に出版された『Automobile Year Book of Dream Cars』 (by Jean-Rodolphe Piccard )という本で、この”Ford X2000″を見たことをきっかけに、1994年から1996年にかけて実物大の”Ford X2000″を製作している。

1962年4月20日にシアトル万国博覧会のフォードスタンドに展示された”Ford Seattle-ite XXI”もいい。

これもやっぱり、3/8スケールのモデルだけが制作されたコンセプトカーで、女性と映っている写真もあるけれど、これは合成写真である。

”Ford Seattle-ite XXI”は6輪車で、前部に操舵可能な4輪、後部に2輪が備わっている。

1965年に放映された英国の特撮番組『サンダーバード』(Thunderbirds)には、6輪走行の”ペネロープ号”(FAB1)が登場するけれど、6輪といいキャノピーといい、このクルマをヒントにしたんじゃないかと思うね。

”Ford Seattle-ite XXI”は斬新な発想をとりいれている。コンピュータナビゲーションが装備されていて、ハンドルは着いていない。ステアリングは指先で操作するダイヤルで行う設計となっていた。

Dream Carに興味もったのは、ブリキ玩具がきっかけだった。ブリキ玩具に興味をもっていた1990年代のこと、海外で出版されたブリキ玩具の写真集を眺めていたら、SFチックなクルマの写真が掲載されていた。

昔の玩具は夢があるなぁと思ってたんだけど、あるとき、それが1958年代の自動車ショウで披露されたGeneral Motorsのコンセプトカー”FirebirdⅢ”が元になっていたことを知って驚いた。

だって、まさかそんなクルマが真面目に考えられたなんて思わないもの。

FirebirdⅢ”は、7つの短い翼とテールフィンを備えたグラスファイバーボディに、ダブルバブルキャノピーを備えている。

高速から車を減速させるためのエアドラッグブレーキは、車体のフラットパネルにあり、航空機に見られるものと同様だ。

その他にもドアを開けるための”超音波キー”、事故を回避するための自動誘導システムが備わっており、車のステアリングは、2つの座席の間に配置されたジョイスティックで操縦するようになっていた。

ティム・バートンの監督デビュー作でもある1985年の映画『ピーウィーの大冒険』(Pee-wee’s Big Adventure)。

この映画の物語を引っ張るのは、盗難された主人公ピーウィの自転車である。

この自転車、見慣れないデザインだから映画のオリジナルだと思ってたけど、ちゃんとベースとなる自転車が存在していた。

元になったのは1953年の”Schwinn deluxe autocycle”。いろんなバリエーションがあるけれど、その一台を装飾したモノ。

SCHWINN(シュウィン)は、1895年に創業したアメリカの自転車ブランドである。このメーカーの1950年代の自転車のデザインは垢ぬけているなぁと思う。

2016年にアメリカで配信された『ピーウィのビッグホリデー』(Pee-wee’s Big Holiday)。

この映画は、1985年の映画『ピーウィーの大冒険』(Pee-wee’s Big Adventure)の焼き直しのような物語だけれど、それなりに楽しい。

ピーウィのビッグホリデー』には、ピーウィが子供用の赤いサンダーバードに乗る場面がでてくる。モチーフとなったのは、1960年型フォード サンダーバード(Ford Thunderbird)である。

で、オレはこれは映画の撮影用に作られた架空のモノだと思っていたのだけど、ちゃんと元になる実物があることを知った。

このサンダーバードは、1960年に”Powercar Company Mystic”が売り出していたもので、同社は1955年から1967年まで、時代にあわせたミニサンダーバード(Thunderbird Jr)を約5,000個製造していた。

で、オレはこれはペダルカーだとばかり思っていたんだけど、そんなことはなかった。

販売されていたのは”電動キッズバージョン”、”電動の大人用バージョン”、そして最高級の”大人用ガス式バージョン”がだった。

当時の価格としては、電動タイプがおよそ$465.00で、ガス式だと$ 565.00ぐらいだった。なかなかの金額である。

それにしてもこの頃のアメリカには、遊び心があったなと思う。

ちなみにアメリカのビンテージな足漕ぎのペダルカーもかなり面白い世界で、ペダルカー用のガソリンスタンドや、船や飛行機、耕運機なんかをモチーフにしたモノもある。

ピーウィー・ハーマン(Pee-Wee Herman)には3本の長編作品があって、オレはオモチャ箱のような一作目の『ピーウィーの大冒険』が結構好きだった。

2作目の『ピーウィー・ハーマンの空飛ぶサーカス』は、ビデオで観たけどつまらなくて途中でリタイア。でもサウンドトラックはよかったな。

3本目はNetflixで配信された『ピーウィのビッグホリデー』。1作目から30年以上も経っているのに、ピーウィー・ハーマンの変わらないぶりがすごい。話は1作目のなぞった感じだけど。

1985年『ピーウィーの大冒険』(Pee-wee’s Big Adventure
1988年『ピーウィー・ハーマンの空飛ぶサーカス』(Big Top Pee-wee
2018年『ピーウィのビッグホリデー』(Pee-wee’s Big Holiday

で、この3作は映画の出来はともかくどれも音楽がいい。1作目と2作目のサウンドトラックを担当したのはダニー・エルフマン(Danny Elfman)。

そして3作目はマーク・マザーズボー (Mark Mothersbaugh)だ。二人とも、TV番組『Pee Wee’s Playhouse』の音楽を担当していた。

2作目のサウンドトラックは2種類あって、ひとつは1997年11月に発売された『Big Top Pee Wee』。曲間には映画からのセリフが収録されている。

2つめは2015年1月に2500枚限定で発売された『Ost: Big Top Pee Wee』。

こちらは曲間のセリフがなくなっているけれど、曲目が増えている。

あと1996年に発売された『Music For A Darkened Theatre…Vol. II』は、ダニー・エルフマンが映画やテレビのために書いた楽曲を集めたCDの第二で、これにはピーウィのTV番組『Pee Wee’s Playhouse』の音楽が3パターン収められていた。

・Pee Wee’s Playhouse, television score: Suite [Part 1]
・Pee Wee’s Playhouse, television score: Suite [Part 2]
・Pee Wee’s Playhouse, television score: Suite [Part 3]

2016年に発売されてすぐに購入したものの、一度もまとも聴かないまま放ったらかしになっていたアルバム「Brian Wilson and Friends」が棚で目についたので聴いてみた。

これはブライアン・ウィルソン(Brian Wilson)の2015年のソロアルバム「No Pier Pressure」のリリース直前の2014年12月に、ラスベガスのThe Venetian Hotelにある”Palazzo Theatre”で一夜だけ行われたライブのCDとDVDがセットになったものである。

オレの好きな曲”Don’t Worry Baby”のリードボーカルをCapital Cities のSebu Simonianというワケのわからんヤツが歌ってたりするので、どうにも聴く気になれなかったんだよね。

それにブライアン・ウィルソンの場合は、よれよれの歌声を、全盛期の”天使の声”に脳内補正しながら聴かなきゃならないし。

だけどあらためて聴いてみるとなかなかによい。それにブロンディ・チャップリン(Blondie Chaplin)がハジけてていいんだよね。

このときのブライアンは72歳。

一時はドラッグに溺れてデニス、カールとの3兄弟のなかで、もっとも早く亡くなるだろうと思われていた彼が、ウィルソン兄弟の唯一の生き残りとなってから、今では既に25年近くになる。


2022/4/28(木)

先日、藤岡さん(藤岡藤巻)と雑談をしていて、”ニャンコマコゲロ村”という単語がでてきて、笑ってしまった。

これはアメリカ初の黒人大統領になったオバマ大統領の頃の話で、当時、藤岡さんに「オバマの父親の出身地って知ってる? ケニアの”ニャンコマコゲロ村”っていうネコがお祭りしてそうところなんだよ」と話したら妙にウケたんだよね。

で、2009年だったかな。その頃の藤岡さんは、”藤岡藤巻 without 藤巻”という名義でソロライブをやっていて、オレもコーラスで参加してたんだけど、藤岡さんは次のライブ用に「ニャンコマコゲロ村音頭」ってのを作ってきたの。

打楽器にあわせて、”ニャーンコマッコゲロムラ!♪”ってメンバー全員でコーラスするような歌だったけど楽しかったな。

オレはヘンな形のクルマが大好きなんだけど、そんなクルマの一台が”Bond Bug”。

”Bond Bug”は、1970年から1974年かけてイギリスのボンドカーズ社(BondCarsLtd)が販売(後にリライアント社)していた二人乗り3輪自動車。

ドアの代わりにリフトアップキャノピーがついたマイクロカーだ。

しかし、イギリスってのは”Reliant Robin”(1973~2001)なんてクルマもあったし、三輪自動車が好きなんだろか。

三輪自動車といえば、ダイハツが1951年に発売した三輪乗用車”Bee(ビー)”は、かなりカッコイイ!

専用のシャーシを持つ、4人乗車の2ドアセダンなんだけど、なんといっても目を引くのがフロントの流線形のデザインだ。販売は振るわずに1年で撤退したみたいだけど、勿体ないな。

当時のカタログの表紙に書かれた”蜂”(Bee)のイラストが、なんだかいい。

きっと蜂のように身軽に道路を走り回るイメージだったんだろうな。

オレはどれを見ても区別がつかないような現代車よりも、個性豊かなクルマの方が断然に好きだな。

デザインや発想のヒントになったのは、1947年から1949年に製造されていたDavis MotorcarCompanyの”Davis Divan“(試作品が12台作られたのみ)じゃないかと思う。

Davis Divan“はかなり恰好いい。ちょっと乗ってみたいクルマである。


2022/4/26(火)

相変らずの天気で、早朝サイクリングは30分のショートコース。

コンビニで、”森永 エンゼルパイ”が目についたので買ってみた。

もう30年以上前のこと。当時勤めていた会社の部下に、やたらとエンゼルパイが好きなヤツがいた。

オレは未だに、彼ほど一途にエンゼルパイへの思いをもった人間を知らない。

彼が何かにつけてエンゼルパイの美味しさを語るので、それ以来、オレもごくたまにエンゼルパイを買うようになった。

まぁ、オレにとってはふつーの味なんだけど、エンゼルパイを口にする度に、あの後輩が「おいしっしょ?」と嬉しそうに声をかけてくるような気がしてならない。

ちなみにエンゼルパイは、1958年に森永製菓株式会社が販売開始。ヒントとなったのはアメリカで販売されていた”Moon Pie“らしい。

実家の納戸はいろいろなモノで、あふれている。そんななかのひとつがアメリカのNECA社が2004年に発売した”The Nightmare Before Christmas Christmas Jack Skellington Candelabra”。要はキャンドル立てである。

雰囲気はすごくいいんだけど、そもそも蝋燭を立てる機会なんてないし。やっぱり形に惹かれたんだろうな。


2022/4/26(水)

曇り空の下、早朝サイクリングは30分のショートコース。天気がいいと海まで行きたいんだけどな。でもって、ふらふらとぷちマイブームの朝マック。


2022/4/25(月)

本日も早朝サイクリングは30分のショートコース。

書棚の奥から、2019年に購入した『クロースアップ・マジック コレクション 』という書籍を見つけてパラパラと読み返してみる。

マジックのトリックは、探偵小説のトリックと本質は同じで、どのようにミスリードするのかが面白い。

だけどトリックを知っているだけではマジックを演じることはできなくて、それを見せるためのセンスとテクニックが必要だ。

そんなわけでオレにはマジックなんて、とてもできないのだけれど、それでもトリックを知るのは楽しい。

でもって、Amazonを検索してみたら今月の9日に『クロースアップ・マジック コレクション 2 』が出版されている。

読んでみたいけど、定価が凄いことになってるんだよね。

まぁ、この手の本を買うヒトなんてそうはいないだろうし。とはいっても高すぎるよ。

もっとも前にマジックのマイブームが来ていたときには、1950~1960年代にアメリカで人気があったマジシャン”マーク・ウィルソン”のマジック本「マーク・ウィルソン マジック大百科 クロースアップ・マジック編」(2018年)、「マーク・ウィルソン マジック大百科 ステージマジック他編」(2019年)なんかにも手を出していた。

もともとマジックは好きだったから、他にも『コインマジック辞典』(1986年)、「テーブルマジック」( 1993年)、「超能力マジックの世界」( 1993年)、「メンタルマジック」(1995年)、「あなたにもできる! メンタル・マジックで奇跡を起こす本」(2012年)、「女性のためのマジックレッスン」(2014年)てな本が書棚に眠っているのだけれど。

合唱曲というのかジャンル名がいまひとつわからないのだけれど、Danny Elfmanがサントラの仕事で作った曲のなかでも、さまざまなキャラクターたちが代わるがわる歌うタイプの歌がすきだ。

例えば、1988年の映画『ピーウィー・ハーマンの空飛ぶサーカス』(Big Top Pee-Wee)のサントラに収録されている” Big Top Finale”。

映画自体はクソだけれど、この映画のサントラはなかなかよい。

そして1993年の『ナイトメア ビフォア クリスマス』(Nightmare Before Christmas)の”This Is Halloween”。

そして2005年の『ティム・バートンのコープス ブライド』(Corpse Bride)の”The Wedding Song”。


2022/4/24(日)

曇り空の朝。早朝サイクリングは30分のショートコース。

書棚にあった「ナイトメア・ビフォア・クリスマス メイキングブック」をパラパラと捲ってみた。

原書の”Tim Burton’s Nightmare Before Christmas ”は、1994年9月に米国で出版されたけれど、日本語版は10年後の2004年9月になってようやく出版された。

英語版はリアルタイムで購入して、よく眺めたり、部分的に訳したりしていたけれど、英語ではよくわからない部分もあったから、日本語版が出たときは嬉しかったね。

で、その本に『ティム・バートンのコープス ブライド』展(TIM BURTON’S Corpse Bride Exhibionのチケットが挟まっていた。

この催しは、2005.12.09~ 2006.01.02に渋谷のPARCO MUSEUMで開催されたもので、撮影に使われたパペットとかの他に『チャーリーとチョコレート工場』で使用されたウォンカチョコのプロップなんかも展示されていた。

当時は『ティム・バートンのコープスブライド メイキングブック』というメイキング本も買ったな。

ナイトメア・ビフォア・クリスマス』では、アメリカントイの世界にクビを突っ込み、『チャーリーとチョコレート工場』ではプロップそのものに興味をもった。

でも『コープス ブライド』の造形は、それほど惹かれなかったな。

でもって、オレがティム・バートン監督の作品が好きだったのは、この頃までだった。『猿の惑星』のリメイクはつまらなかったけど。


2022/4/23(土)

久しぶりの早朝サイクリング。海沿いが気持ちいいい。これですよ、これこれ!

藤沢警察そばの中古車ショップで、”フォルクスワーゲン・タイプ3”(1961~1973年)を発見。丸みを帯びたこのデザインがいいんだよね。

Huluで『CSI:科学捜査班』の初期のエピソードをランダムに観てるんだけど、やっぱり面白いな。

1993年の映画『Nightmare Before Christmas』を初めて観たときは、車椅子のフィンケルシュタイン博士が、頭をカパっと開けて、脳みそを掻く場面や、瞼を縫い付けられた子供を目にして驚いた。

でもって原作を描いたティム・バートンは、1997年に『Melancholy Death of Oyster Boy, The-Holiday Ed.: and Other Stories 』を出版している。

この本は、1998年12月に『オイスター・ボーイの憂鬱な死』として国内で出版された。

当時のオレはティム・バートンの作品が好きだったから、すぐに購入したんだよ。

でもね、これは病的さが行き過ぎていて馴染めなかったね。救いがなさすぎる感じ。

やっぱり何事も加減が大事なんだということを痛感したな。

あと、この本は最初の頁に”リサ・マリーに捧ぐ”って書かれてるんだよね。ティム・バートンのかつての奥さんなんだけど、そんなところも物悲しい。

ドイツの”ミニチュアワンダーランド”の映像は、いつみても惹かれてしまう。

日本では、2020年6月11日に”スモールワールズ東京”がオープンしてるけど、映像を見る限りではなんだかショボイ。一度は行ってみたいけど。

あと、場所的に遠くて踏ん切りがつかないのが、東武ワールドスクェア

30代の初めは、自分に子供を育てるなんてことがちゃんとできるのかなって思ってた。

でもね、良い父親かどうかはわからないけれど、息子がいてくれるおかげで、少しだけ豊かな気持ちになれたような気がするな。

オレは事情がある方はもちろん別として、”結婚して子供を作って”というのは”種”として”ふつー”のことだと思っているし、独身主義を声高に叫ぶ人は”次の世代に残すべき、未来の責任を他人に頼ってるんじゃないの?”という考えだ。

でもって、こういう意見は批判を受ける風潮にあるけど、なんだソレ?と思うね。

だってさ、多様性を根拠にこの考えを否定するなら、その人自身の考えも同様に否定されることになるじゃん。だって多様性なんだからさ。オレは否定はしないけど、言いたいことは言う。

オレは息子を通していろんなことを学んだけれど、そういったことを抜きにしても、息子は単純に遊び相手になってくれるから楽しい。中学生になって少しづつ離れていくけれど、彼が教えてくれたことは多い。


2022/4/22(金)

雨や出社で早朝サイクリングにいけなかったけど、今朝はショートコースで走ってみた。でも、小雨がパラついてすぐに退散。

1993年の米Appluse社製の”ZERO“。”Nightmare Before Christmas”に登場する幽霊犬だ。

こういうざっくり感が、アメリカントイっぽいところ。当時は映画がコケていたから、日本では何もグッズがなかったんだよ。

アメリカでも、あまりメーカーが参入していなかったし、商品もハロウィンからクリスマスまでの期間を狙ったものだったから少なかったんだよね。このZEROは、車輪がついていて、転がすと首を振りながら可愛く進む。

1950年代に日本からアメリカに輸出されていたブリキ玩具のひとつ”WHISTLING SPOOKY KOOKY TREE”。アメリカではこういう木のオバケは定番なのかな?

同じく日本製のホラーハウス”Hootin Hollow Haunted House“も楽しい。

現在のようなキャラクタービジネスではなく、玩具がそれ自体のデザインや動きで、オリジナルの魅力を放っていた時代。

ブリキの電動玩具は小さなエンターテインメントだった。


2022/4/20(水)

大天門でランチ。白麻婆豆腐は逸品だと思う。白麻婆豆腐と麻婆豆腐の食べ比べがまたいいんだよね。

でもって旨いんだけど、このところ食べ過ぎの日が続いているので、このあたりで控え目にしようっと。

ミドルエッジというサイトを見ていたら、なんとなく見覚えのあるタイトルがあった。これって、オレが書いたGIジョーの記事じゃん。


2022/4/19(火)

実家でテレワーク。実家の納戸を覗くといろんなモノがでてきて面白い。

本日は、1993年にアメリカで発売されていたHasbro製”Nightmare Before Christmas“の”OOGIE BOOGIE“を発見。

全長は約20㎝。夜光素材で作られている。

Nightmare Before Christmas“は映画公開当時はコケていた作品なんだけど、オレは気にいって、アメリカントイを探しまくってたんだよね。

その頃はアメリカントイを扱っている店自体が少なかったし、本国でも”Nightmare Before Christmas“のトイは品薄の状態。まだインターネットも普及していなくて、宝探しみたいだったな。


2022/4/18(月)

このところ経営不振がニュースになっている”いきなりステーキ”だけれど、6年ぐらい前は蒲田店でよくランチをとっていた。

でもって本日はよく似た名前の”やっぱりステーキ”なる店に遭遇。

ふらふらと”熟成アメリカンステーキ 200g”をオーダーした。

沖縄発のチェーン店らしいけど、オレにはいまひとつだったな。

でもって本日は藤岡藤巻YouTube配信の日。藤巻さんが欠席ということで、藤岡さんと山田さんと共に参加することになったので、大森へと向かう。

そんで腹ごしらえは、”喜楽”の炒飯と腸詰。腸詰は前回来た時に気になっていたメニューなのだ。焼き飯風炒飯は美味しく、腸詰はいかにも手作りという感じのソーセージだった。常連らしいヒトたちが結構、注文していたね。

で、やっぱりなというか想像どおり山田さんは来なくて、藤岡さんと二人で配信をすることになったけど、配信直前にネットワークトラブルが発生。

結局、回復ができなくて臨時にiPhoneで配信をしたけれど、あまり音声が流れていなかったらしい。ちょっと残念。


2022/4/17(日)

朝5時過ぎに早朝サイクリングに繰り出したものの、薄着で出たら寒すぎて早々に帰還。

マルシンハンバーグ ブラックペッパー”なるものを初めて試した。オレはマルシンハンバーグをカリカリに焼くのが好きだから、これもそんな風に焼いてみる。

でもってジャンクフードならではの強烈な胡椒の刺激が食後も残る。これはこれでアリ!

子供の頃に学研のジュニアチャンピオンコースを何冊か持っていた。1972年7月に発売された『あの犯人を追え』は、科学捜査をテーマにした一冊である。

で、内容は殆ど忘れてしまったけど、このなかで冒頭のカラー漫画からはじまる”白骨死体は語る”だけは、強烈に印象に残っている。

これは謎の白骨死体の頭蓋骨から、”複顔法”と呼ばれる手法(粘土で元の顔を復元していく)を使って身元を割り出していく話だった。

で、印象的な部分がいくつかあって、ひとつは”複顔法”と呼ばれる手法そのもの、2つ目は紹介されている比較写真が微妙に似てないように思えたこと、3つ目は”映画の吹替えでも、スーパーインポーズ法を使って骨格の似ている声優を選んでいる”という「絶対、ウソだろ!」ということがまことしやかに書かれていること、4つ目はストーリー漫画のなかで、「絶対にそうはならないだろう」というラーメンを頭からかぶる場面があったことである。

ちなみに当時のオレは知らなかったけれど、”ジュニアチャンピオンコース”の姉妹品に、”ジュニアチャンピオンノベルズ”というシリーズも出版されていたらしい。

これは”ジュニアチャンピオンコース”と似たようなテーマのフィクション版という位置づけのようだけど、あまり人気は出なかったようだ。

そりゃ、この手のテーマは意外なコトが事実(っぽい)から面白いわけで、フィクションだと興ざめすると思うよ。

久保田麺業の袋麺”しまなみ鯛塩ラーメン”なるものを試してみた。

予備知識はなくて、スーパーでパッケージ・デザインに惹かれて買ってみたんだけど、これねぇ、オレには全然おいしくない。なんていうか、理科室で生徒が作ったような味なんだよね。もう買うことはないな。

アメリカでも2021年11月11日に一日だけしか劇場公開されなかった『ロッキー4』のディレクターズカット版『Rocky IV:Rocky vs Drago Ultimate Director’s Cut』は、日本ではいつ観ることができるんだろう?

この映画、約40分の映像が差し替えられているなど、話は先行しているものの、日本では観た方の感想をネットで見かけることもなく、予告編の映像も既存の内容にみえるし、謎である。

もっとも海外のレビューを見ると、”良い意味で異なるバージョン”という評価に落ち着いているようだ。

HuluでCSIシリーズが見られるようになっている。オレは2000年代の前半は、スピンオフも含めてこのシリーズが好きだったんだよね。

2015年9月に終了した『CSI:科学捜査班 』も、グリッソム(ウィリアム・ピーターセン)を迎えて、アメリカでは2021年に続編『CSI:ベガス』が放映された。続編の日本配信が楽しみだな。

本日の20時過ぎに実家の愛猫チロが老衰で逝ってしまった。だけど最後まで綺麗なままで、ばーちゃんに大事にされて幸せだったと思う。ずっとありがとうね。


2022/4/16(土)

せっかくの週末なのに朝から雨。

実家の愛猫”チロ”の様子をみにいく。

もう20歳間近だもの。

そして、ランチは唐揚げとコロッケ。これが美味いんだな。

でもって実家の納戸にいくと、2001年の”REX and KATHY BARRETT”ブリキ玩具オークションカタログがでてきた。

当時はブリキ玩具に興味をもっていたけれど、まだeBayが一般的という程でもなく、海外のマニアが個人でやっているようなトイカタログを取り寄せたりもしていた。

パラパラと捲ってみると、”INTERNATIONAL AIR TERMINAL“という玩具が目に付いた。空港ジオラマのブリキ玩具だ。

よくみるとこの管制塔の部分が、1950年代の玩具”JET PLANE BASE”に似ている。これは米澤玩具/富山玩具が制作したものだけれど、”INTERNATIONAL AIR TERMINAL“も同じ布陣なのかな。

カタログでは”Very Rare”で、750$からの入札となっている。

ページを捲ると当時の自分が興味をもっていたトイが丸で囲んである。そのなかのひとつが”1952 Ford Good Humor IceCream Truck“で、$650からの入札となっている。

これはかなり欲しかった玩具だったけど、いわゆるRare玩具だから実際に目にすることもなく、手元にくることなんてないだろうなと思っていた。だから、2004年になってたまたま手に入ったときは嬉しかったな。

実家の本棚に”Collectors Guide To Tonka”という本があった。かつてアメリカに存在したブリキ玩具メーカー”Tonka”の製品についてのガイブックである。

そういえば頑丈な作りが特徴だったマルサンの”ブルドック”シリーズは、Tonkaの製品をヒントにしたと思うな。

で、その昔、恵比寿に”Mr.Craft”(2008年閉店)というモデルショップがあって、よく訪れていた。

2階に通じる内階段の壁の梁には、Tonkaの消防車とタンクローリーが飾られていて、その無骨な感じがとてもアメリカっぽい雰囲気を醸し出してたんだよね。


2022/4/15(金)

今月、3度目の朝マック。そして本日は”ソーセージ・エッグマフィン”。だいたいは”ソーセージ・マフィン”をオーダーするけど、たまに”エッグ”を追加するのもいいな。

このところプチ”バームクーヘン”ブーム。そんなわけで”FiORATTE“の”カフェラテ・バームクーヘン”と”ねんりん家”の”やわらか芽”を楽しむ。

ブルーダイヤモンドの”ハニー味ローストアーモンド”。でも、やっぱり”燻製風味アーモンド”缶だよな。


2022/4/13(水)

ふと立ち寄った大門の”ぶらじる”なる昭和チックな店。

やたらとボリューミーなメニューが目に付く。

そんでもってスペシャルハンバーグ定食を頼むと、ハンバーグ・海老フライ・魚フライ・唐揚げが皿に盛られてでてきた。


2022/4/12(火)

先日、”満福”でオーダーしたニラレバ炒めが絶品だったわけで、もしかしたら気のせいかもしれないなと思って、本日も注文してみたけれどやっぱり旨い!

ちなみに海老炒飯をミニサイズにしたけれど、ミニサイズで普通盛りだった。

マルシンハンバーグって、いろんな種類があるらしいけれど、ノーマル以外には見かけたことがない。

でも本日は近所のスーパーで初めて”ブラックペッパー”を発見。早速に捕獲しましたとも。


2022/4/11(月)

久しぶりにベンガリーマトンカレーを食べた。

レトルトではあるけれど、オレはこのカレーが好きなんだよね。

だってオレがイメージするインドカレーはマトンだもの。

こういうカレーを食べさせてくれる店が近所にあればいいんだけどね。

そしたら、ナンと一緒に食べてみたい。

軽井沢に本店をもつファウンドリーケーキをお土産に購入する。

オレはブルーダイヤモンドの”燻製風味アーモンド”缶が好きなんだけど、気まぐれで”わさび醤油アーモンド”缶を買ってみた。

”0秒チキンラーメン”なるものが売り出されている。お湯をかけずにそのまま食べるスナックスタイル。

藤岡藤巻YouTubeのゲストは山田さん。やっぱり山田さんは面白いな。さすが、”近所で有名なウソつき”と言われているだけのことはある。

でもって、ペッターちゃんが藤岡藤巻の記事を教えてくれた。

大橋のぞみと「崖の上のポニョ」を歌った藤岡藤巻、現在何をやっているのか


2022/4/10(日)

ようやく暖かくなって、気持ちよく走れる早朝サイクリング。

学生時代は、まさか自分が自転車で毎週のように134号線を走るなんて想像もしなかったな。

子供の日にむけて兜が箱から出される毎年の行事。かぶとや鎧は身を守るための大事な装備であることから、わが子を守って病気や事故などの災を逃れ、力強く成長するように飾られるようになったという。親になってわかることのひとつだなと思う。

1984年4月25日に発売された山下達郎のシングルレコード『THE THEME FROM BIG WAVE/I LOVE YOU』は、リアルタイムで買ったお気に入りのレコードだった。

当時は秋本奈緒美が司会を務めていた”オールナイトフジ”という生放送の深夜番組があって、なんとなくみていたら、この曲の紹介があったんだよね。

もしかすると6月に公開予定だった”Big Wave”という映画の紹介だったのかも知れない。

いずれにしてもサーフィンや上空から海を捉えた映像に、”THE THEME FROM BIG WAVE”と”I LOVE YOU(歌詞なしバージョン)の2曲がこれ以上はないほどにマッチしていた。

オレは翌日には、ロードパルでレコード屋に乗りつけて、このシングル盤を購入した。

そして1984年6月2日に公開された映画『Big Wave』を新宿のガラガラの劇場で観て、同年6月20日にこの映画のサウンドトラックとして発売された山下達郎の『Big Wave』とパイナップルボーイズの『Big Wave』を購入した。

山下達郎の『Big Wave』の帯には、”ふりそそぐ8ビートのシャワー “,”デニス・ウィルソンに捧ぐ”という文字が書かれていたけれど、当時はデニス・ウィルソンが誰かも知らなかったな。

このアルバムは寄せ集めのアルバムという印象だったから、オレにとってはシングル盤『THE THEME FROM BIG WAVE/I LOVE YOU』の方が印象が強かった。

ランチは五木食品の”ナポリ風スパゲティ”を初めて試してみる。具材がないから、これまた明治屋ウインナーソーセージ缶を初めて開けた。

でもねぇ、どっちも美味しくないんだよ。明治屋のウインナーソーセージはパサパサだし、”ナポリ風スパゲティ”は塩っぱくて、オレにはキツイ。どっちも、もう買うことはないな。

これって映像の角度的にヤラセだと思うんだけど、何度見ても笑ってしまう。


2022/4/9(土)

今週はかなり久しぶりに毎日出社となったけれど、在宅を挟むことに慣れると通しはキツい。でも、暖かくなってきたから10日ぶりの早朝サイクリング。ショートコースですけども。そして残り少なくなってきた桜を楽しむ。

Huluで、米ドラマ「デクスター」(Dexter)の8年ぶりの新シリーズ”Dexter: New Blood”の4話、5話を鑑賞。バチスタ警部の登場が嬉しい。

まるで昭和のような佇まいをイトーヨーカドー内のフードコート”ポッポ”。

2018年4月時点のニュースによれば、”一時は全国145店舗を展開していたものの、ここ10年間でおよそ80店舗が閉店し、3月以降は60店舗台にまで減ることとなる”とある。

たまに寄るポッポは、焼きそばの鉄板が半年近くも壊れたままでようやく復活。本日は人員不足でラーメン販売中止の張り紙があった。こういう文化は残っていてほしいな。

中学3年の息子が、呉ソフトウェア工房の「ファーストクィーン1 NEXT」を完遂した。

オリジナルは1988年12月に発売されたPC98用の「ファーストクィーン」で、オレはリアルタイムで遊んだものだ。

ファーストクィーン1 NEXT」はリニューアル版で、オレは懐かしさから買ったものの、見た目はまったく当時のままで、もう少しグラフィックの進化を期待してたオレは物足りなくて、放ったらかしてたんだよね。

そしたら息子が、しっかりとエンディングに辿り着いている。

30年以上も前のゲームを親子二代で楽しむってのはスゴイことだと思う。

ちなみに、当時は1989年12月に発売された「ファーストクィーンⅡ」も購入している。

でもこっちは、最後までやったかどうか思い出せないんだよね。


2022/4/8(金)

またもや朝マック。

テキトーに目についた台湾料理の店で炒飯をオーダー。うーん、いまいち。

山下達郎が「君は天然色」をカバーしているライブ音源をネットで聴いた。こんなのあったんだ。すごいな。

山下達郎と大瀧詠一のオールディズカバーのスタジオライブはとてもいい感じである。


2022/4/7(木)

何を食べても旨い”大天門”はハズレがないから、他の店では頼まない料理でも、安心して冒険ができるところがいい。

店じまいをはじめた桜たち。でもまだ綺麗に咲いている枝もある。そして桜色の公園も次の色に変わっていく。


2022/4/6(水)

久しぶりに朝マックを楽しむ。たまのジャンクフードもそれはそれでよいのだ。


2022/4/4(月)

本日も雨。会社帰りに藤岡藤巻のYouTube生配信のために大森にいく。

でもって、街中華の”喜楽”で、炒飯とニラレバ炒めを注文する。ニラレバ炒めはいまいちだけど、炒飯はそこそこおいしい。今度は”腸詰”なるものを注文してみたい。

YouTubeで、藤岡さんと藤巻さんと一緒に企画をやるのはホントに楽しい。今回は藤岡さんがあたためていたニュースショーという企画で、藤岡さんが進行で藤巻さんとオレがコメンテーターという設定。

オレは”まりちゃんズ”の1枚目のアルバムのライナーノートで、藤巻さんが自己紹介に書いてた”色は茶色しかしらない”というコメントが好きだったから、今回はなんでも色に例えるけど、全部”茶色”に例えるコメンテーターというのをやってみた。追い込まれるけど楽しい。

藤岡さんも言ってたけど、藤岡藤巻が最初の頃に楽曲を作ってた頃は、毎週火曜に麻布十番に集まってバカ話をして笑い転げてた。

そのバカ話から初期のいろんな歌が生まれたんだけど、ホントにそのときの感覚と空気感だった。藤岡さんと藤巻さんも楽しそうで、嬉しかったな。

帰宅すると”増田こうすけ”氏の新刊が届いていた。「ギャグマンガ日和 GB6」「神々と人々の日々Ⅳ」「ギャグマンガ家めざし日和」の3冊だ。

1年に一冊の単行本さえ出版されない作家の作品が3冊ってのは奇蹟だな。これから読むのが楽しみだ。


2022/4/3(日)

せっかくの休日なのに昨日も今日も雨。これで桜も散ってしまうのかな。

先日、スーパーで”ぼんたん飴”に手を伸ばしたら、すぐ隣に中野物産株式会社の”都こんぶ”があったので30年ぶりぐらいに買ってしまった。”都こんぶ”ってまだあったんだ。

たしか、便所本(便所の本棚にあるようなどうでもいい本)の大家、綱島理友の1991年の著作『お菓子帖』に”都こんぶ”のことが書いてあったなと思って、帰宅して頁を捲ってみる。

まぁ、どうでもいいことしか書いてないんだけど。

それにしてもド昭和のデザインのままで”都こんぶ”が発売され続けているというのはすごいことだと思う。

オレが大学生だった40年前でさえ、都こんぶはジジババだけが買う古臭いオヤツというイメージだったもの。

2006年5月14日に閉館した秋葉原の交通博物館は、オレのお気に入りの場所だった。

この博物館で、はじめて、富士自動車(現・小松製作所)の”フジキャビン”を目にしたときは驚いたな。とても未来的なデザインで、日本にもこんなクルマがあったのかと思った。

”フジキャビン”は1956年から1957年まで生産されていたコンパクトカーで、生産台数はわずか85台。

ボディは当時は画期的なFRP(繊維強化プラスチック)の一体成で、オートバイ用エンジンを流用して最高速度は60km/hだったという。

Amazonをみていたら、なんかすごいプラモデルが売っている。2021年6月から日本でも発売されているチェルノブイリの放射能汚染に関する作業員のプラモデル。

ICMというメーカーから発売されているけれど、これはハセガワが輸入代理店を務めるウクライナのプラモデルメーカーらしい。

ICM 1/35 チェルノブイリ 1 放射線監視ステーション  35901
ICM 1/35 チェルノブイリ 2 消防隊セット 35902
ICM 1/35 チェルノブイリ 3 瓦礫処理作業員セット  35903
ICM 1/35 チェルノブイリ 4 除染作業員セット 35904
ICM 1/35 チェルノブイリ 5 避難住民セット 35905

”避難住民”までがキット化されてたり、汚染された街のパネルが付属してたりするところが地味に怖い。

かと思えば、タミヤから「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.247 ドイツ陸軍 野戦炊事セット 35247」なんていうホッコリしたキットも目についた。

2008年に発売されたものらしいけど、こういうのは楽しそうだな。

なんとなくプチ大滝詠一ブームになっていて、彼のサマーソングばかりを聴いている。

で、ネットに 1981年12月3日に渋谷公会堂で行われた「ヘッドフォン・コンサート」 の音源がフルにあがっていたので聴いてみた。

当時の状況はといえば、1981年3月21日に発売された『A LONG VACATION 』がヒット。同年10月21日には資生堂のCM依頼をきっかけに、佐野元春杉真理ナイアガラ・トライアングル名義でシングル『A面で恋をして』をリリース。ノリにノッていた時期である。

そんなときに流れてきたのが、「ヘッドフォン・コンサート」のニュースこれは会場内にFM電波を飛ばして、それを座席に用意されたFMウォークマン(2名兼用)でキャッチして、観客は自前のヘッドフォンで聴くというライブ。会場のPAからは音は流れない。

なんだそれ?と思ったね。”音にこだわりたいから”ってことだけど、だったら家でレコード聴いてればいいじゃん。でも、どんなものかは気になったな。

ちなみに当日は、会場の外でFM電波をラジカセで拾ってエアチェックするファンがたくさんいたらしい。ネットにあがっていた音源もそうやって録ったものだろうか。全然臨場感とかないし。

でもね、会場内であってもヘッドフォンによって音は変わるんだから、狙ってた効果はなかったと思う。

でもってついでに、AmazonPrimeで『NIAGARA CONCERT ’83』を聴いた。

1983年7月24日に西武球場で行われた大滝詠一の最後のライブである。

でも、正直いってつまらない。それに別に歌が上手いわけじゃないし。

君は天然色』なんて、そこらへんのおじさんがカラオケで歌っているのかと思ったね。

でも、これでも後から歌を録りなおしているらしい。ほんとか? …と思ってたら、ネットに1981年頃と思われる貴重なライブ映像があった。ヘタクソだけど。


2022/4/2(土)

1981年3月下旬。オレは1年間の自宅浪人から東京の大学に合格して、翌月から初めての一人暮らしを迎える穏やかな時期を過ごしていた。

実家の2階の自室には、大きなステレオセットがあって、よくFMラジオ放送を流しっぱなしにしていたのだけれど、突然に耳を奪われる華やかなメロディとボーカルが流れて釘付けになった。

「なんだこの歌は?! オレはこんな音楽がずっと聴きたかったんだ!」と思ったね。

それは1981年3月21に発売された大滝詠一のアルバム『A LONG VACATION』に収録されており、同日にシングル発売された『君は天然色だった。

オレはすぐに商店街のレコード店へと水色のロードパルを走らせたね。そしてシングル盤『君は天然色/カナリア諸島にて』を買った。

この2曲は本当に素晴らしくて、いまでも大好きな曲だ。この2曲のインパクトが大きかったから、その後にアルバム『A LONG VACATION』をフルに聴いても、あまり感じるものはなかった。『君は天然色/カナリア諸島にて』は、その年の夏にはロート製薬のCMにも使われた。

だからオレにとっては『A LONG VACATION』よりも、シングル盤『君は天然色/カナリア諸島にて』なのだ。そして『君は天然色』にはチューニング演出はいらない。

ちなみに当時は大滝詠一がどんな人物かも知らなかったから、勝手に爽やかなイメージを思い浮かべていた。初めて顔写真をみたときは、イメージとは真逆だったからビックリしたな。

そんなことを思い出しつつ、このところ大瀧詠一のサマーソングを聴いている。

ちなみに『A LONG VACATION』に収録されている『雨のウェンズディ』は、松本隆が書いた”壊れかけたワーゲン”が印象的な歌詞だけど、これはプライベートソングで、実際にはスバル360だったらしい。

出鱈目に忙しいときに、妹がなくなって、元々からだが弱かった子だったんだけれど。一時、失語症のように詞が書けなくなってしまった。普通の仕事は全部断って、大瀧さんからの仕事も一旦辞退したんだけれども、彼が「どうしても詞は松本じゃなきゃ駄目だから、発売日を延ばす」とまで言ってくれたんで、書くことにしたんだ。
「A LONG VACATION」は、最初からプールサイドのイラストレーション(永井博氏による)があって、「こんな路線でいきたい」と大瀧さんから話があった。「雨のウェンズデイ」はプライヴェート・ソング(笑)。高校時代、ロシア系のクォーターの女の子がいて、彼女をモデルにして書いた。本当はワーゲンじゃなくてスバル360だった。その後少し脚色して小説の「微熱少年」にも書いた”(松本隆 「風街図鑑」ライナー)

でもって、自叙伝的小説「微熱少年」にはこんな場面が描かれている。

菫色の雨が降っていた。霧のように細かい雨粒が、空中を漂いながら肩に舞い降りてきた。雲の切れ間から六月の太陽が顔を出すと、雨粒は水晶の粉をまぶしたようにキラキラと風に踊った。
浅井にせがんで借りた、スバル360のまるいカーブのついたボンネットは、鏡のように流れる雲を映してた。ドアに寄りかかって、ぼくは海を見ていた。水滴がはりつき、何も見えなくなったサングラスを外して、Tシャツのネックに吊した。長者ヶ崎の駐車場には、数台の車がパーキングしていたが、人の影はなかった。

あと2ヶ月で20歳になる実家のミケは、もう殆ど食事も摂らなくなって日に日に痩せていく。だからできるだけ頻繁に、実家に顔を出すようにしている。そんなわけで、本日も実家に行って、唐揚げと天婦羅茶づけ。

サンダーバードプラモ伝説」が届いた。

もうね、子供の頃に、散々サンダーバードのプラモデルを作りまくったオレとしては、既に似たような本が手元にあるにも関わらず手を出してしまう。

こればっかりはもうしょうがないないな。なんというか子供の頃の刷り込みや憧れ、渇望なの影響ってのは大きいと思うね。

ところでディアゴの「サンダーバード秘密基地」のコミニュティが大変なことになっている。110号で完結したものの、2号の発進機能がうまく作動しない状況になっているらしく悲鳴があがっている。

組み立て配線図にも誤りがって何度も訂正されたり、2号を移動させるゴムベルトとギアの組み合わせがおかしかったり、機構的にも問題があったりで、そのまま組んでちゃんと動いたという報告をみない。大丈夫かね?っていうか、大丈夫じゃないよ。


2022/4/1(金)

春が来たなと思う桜の季節。ピンク色の桜がとても美しい。

そして、ランチは本日も”大天門”。

本日から社内の新しい職場。オレとしてはもう静かに仕事をしたいんだけどな。

home1