[葛楽堂] ミニチュアハウスのキットを作ってみた

葛楽堂タイトル1
ひっそりとした『葛楽堂』の暖簾をくぐると、店の奥から店主がジロリと睨んだ。だが彼は手土産をもっていくとすぐに機嫌がよくなる。まったく現金なオヤジである。

「桃源さん、こんちわー!! 例のモノ、持ってきたよ! 桃源さーん!」

「ワシはおらんぞ!」

「西鎌倉の須藤珈琲のコーヒー豆、マンデリンを買ってきたけど!」

sudou1

「それを早く言わんか! コーヒー豆は須藤珈琲に限る。お前、珈琲はストレートで豆を楽しむもんだって知ってるか?」

「ブレンドでいいじゃん。豆なんてわかんないし」

ブレンドってのは、昔、船便で長時間輸送されて品質の落ちた豆を使うために生まれたんだ。ちょっといい豆と悪い豆を混ぜてな。だからブレンドは本来のコーヒーではない。そもそも蒸し方や炒り方が違う数種類の豆を一緒に焙煎するなんて無理があるからな…まぁ、須藤さんの受け売りだが。…で、そのゴミみたいなのはなんだ?」

「何言ってんの! この前、ミニチュアハウスを作った話をしたら、見てみたいって言ったじゃん。だから持ってきたんだよ」

dh5「あれは社交辞令だ。しかしまぁ、素人の入門作品でございって感じだな」

「ホントにそうだから。これはね、1993年ぐらいに初めて作ったミニチュアハウスだもん。アメリカの木製キットをベースに組み立てて、付属パーツを交換したり、オリジナルの部品を加えて、後は、できあいのミニチュアを並べただけなんだけどね。でも、作ってるときは面白かったな」

dh8「お前、何でそんなことやってたんだ?」

「なんかマイブームだったんだよ。桃源さん、青山にあった『グルベア』って店は知ってる?」

「テレビ局の美術をやってた方が開いたミニチュア専門店だろ。1984年にオープンして、1998年に閉店したはずだ。国内外の作家の作品やオリジナルのシャドウボックスなど、他で見れない品揃えの店だったな」

「そうそう、その『グルベア』。青山通りを一本入った通りにあってさ。店頭のショーケースには古いアメリカの雑貨屋のキットを組み立てたものが飾ってあってさ。これがまた細かく作りこんでて、見飽きないものだったんだよね」

dh3「SCIENTIFIC MODELS,INCから出てたRealife Miniaturesの木製キットな」

「うん。で、店内のショーケースにも、同じシリーズのキッチンセットを使ったシャドウボックスが飾ってあってね。やっぱり魅力的でさ。結局、悩みながらも、雑貨屋とキッチンの2つのキットを買ったんだよ」

「そもそも、なんでそんなもんに興味をもったんだ?」

「もともとリアル志向のミニチュアを見るのは好きだったからね。当時、渋谷パルコにドールハウス専門店が入っててさ。ドールハウスもミニチュアハウスも同じじゃん。たまたまその店を覗いたら、精巧なミニチュアが飾ってあってね。その頃はドールハウスなんて見たこともなかったから、驚嘆して眺めてたんだよ」

「薄気味悪いヤツが来たと思われただろうな」

「そんなことないよ。熱心に見てたら、女性店長がミニチュアの卸し元である『グルベア』のことを教えてくれたわけ」

「早く追い払いたかったんだろ」

「違うよ。それで『グルベア』を知ったんだけど、パルコの店は1年ぐらいで潰れちゃったんだよね」

グルベア5「この手の専門店は経営が難しいからな。ニッチな趣味は裾野も広がりにくい。都内に何店かあったこの手の店も、ほぼ全滅したんじゃないか」

「そうだね。当時は、これから流行るなんて言われてたのにね」

「たいていは、そう思って失敗するんだよ」

「でも、『グルベア』で販売されてた作品は本当に凄かったよ。ケーキやラーメン、弁当なんかの食べ物が精巧に作られててさ。あれって、パン粘土を主体に作るらしいけど、芸術の域に達しているものも多かったもん」

「ここでしか扱ってない品も多かったな。シャドウボックスもオリジナルを販売していた。ガラスを仕入れるのが大変だったらしいが」

「でもね、モノによって作りこみの精度にバラツキがあってさ。店員さんに聞いてみたら、それは職人の腕のバラツキだって言ってた」

「作家によって、腕も作風も違うからな。東南アジアあたりで大量生産されたチャチなミニチュアは出回っていたが、作家の作品を取り扱っている店は限られていた。まぁ、目にできただけでもよかったろ。だいたい職人といっても、これだけで食べていける人はいないからな」

「実は、いくつかは我慢できずに買っちゃったんだよね。だって、元ケーキ職人が作ったショートケーキとか、本職の家具職人が作ったミニチュアの椅子なんて、今でもスゴイと思うもん」

「その手の作品は、職人が引退してしまえばもう手に入らんからな」

dh7

「そうだね。でも、久しぶりに取り出して驚いたのは、20年近く経ってるのに退色が殆どないことなんだよ」

「なるほど。しかし、おまえもキットとはいえ、よくミニチュアハウスなんぞを作ってみる気になったな」

dh10

「当時の店員さんが結構、可愛い娘だったんだよ。で、ドールハウスについていろいろと教えてもらったわけ。桃源さん、ドールハウスの標準サイズって知ってる?」

「当たり前だ。国際標準で12分の1だろが。ドールハウスはミニチュアハウスとも呼ばれ、19世紀ヨーロッパあたりからはじまったもので、イギリスやアメリカではポピュラーな趣味だ」

「ちぇっ、知ってたのか」

「当たり前だ。ドールハウスと呼ばれながらも、ディスプレイの場合は人形は置かないことが多い。これは人形を配置することで、自分自身がその世界に入り込めなくなってしまうからだ。自分や家族の人形を置くことが流行った時期もある。また、毎年クリスマスなどに子供に家具をひとつずつプレゼントする家族もいるな」

「で、その店員さんに簡単な作り方も教えてもらったんだよ。そんでシャドーボックスっていう前面がガラスになっている木箱に、Realife Miniaturesの木製キットを組み合わせたわけ」

dh9

「なんだ簡単じゃないか」

「そうなんだけどさ。最初は勝手がわからないじゃん。キットはバルサみたいな柔らかい板に、部品の切れ目が入ってるだけだもん。だからカッターで切り放して、丁寧に紙ヤスリをかけてさ。きっちりと組立てて、オイルステインとかいう木製用ペイントで色を塗って、ニスで仕上げるわけよ。家具の取っ手なんかは付属のパーツだとショボイから、別のパーツを組み合わせてさ。出来上がると嬉しかったな。柱時計も、小さな本物の時計を探して組み込んでさ」

「で、いくつぐらい作ったんだ?」

dh4

「だからキットを2個だけだよ。根気がないからあんな作業はもうムリ! その代わり、作ったミニチュアハウスを発展させようと思ってた」

「なんだそれは?」

「ミニチュアハウスにあわせて短い物語を書いたんだよ。でね、その部屋を流れる時間を想定して、少しづつ物語を書き足していってさ。それにあわせて家具とか置物とかを変えていこうと思ったんだよね。これだったら、無理なく変化を楽しめるじゃん」

「物語ねぇ」

「舞台はハワイでさ。そんで…」

「ちょっと待て! どうみてもハワイの家具じゃないだろ?」

もうひとつ1「だからね、アメリカ本土から建物を移築したっていう設定にしたんだよ。ほら、葉山に”もうひとつの風景”っていう喫茶店があるけど、あそこは、どっかの古民家を移築した作った店じゃん。そんな感じの家ってことなんだよ。だから最初は基本設定を埋め込んだ物語を作って、あと12ヶ月分のショートストーリーを書いたわけ」

「続いたのか?」

「企画倒れに決まってるでしょ。すぐに終わっちゃった」

「まぁ、そうだろうな」

IMG_2310

店主が呆れた顔でオレを見る。

「実はさ、その後、もうひとつだけ作ったことがあるんだよね。”Little Jammer Pro”のためのライブハウスなんだけど…」

「どうせ、また作りかけだろ?」

「惜しい!」

「何が惜しいんだ?」

「自分でも、どうせ中途半端に放り出すのはわかってたからね。”建築中のライブハウス”っていう設定にしたんだよ」

店主は眉間に皺を寄せると、黙って珈琲を飲み干した。

home1