マイブーム:ミニチュアの世界と戯れる(1/12ドールハウス)

マイブームの時期
第一期:1991年~1992年 グルベアなど

1991年から1992年頃にかけて、青山の『グルベア』(1984年~1998年)というドールハウス専門店をよく覗いていた。

ドールハウス”は”ミニチュアハウス”とも呼ばれ、19世紀ヨーロッパあたりからはじまったもので、イギリスやアメリカではポピュラーな趣味である。

サイズは国際標準で12分の1。ドールハウスとはいってもディスプレイの場合は人形は置かないことが多い。

これは人形を配置することで、自分自身がその世界に入り込めなくなってしまうからだ。

自分や家族の人形を置くことが流行った時期もある。また、毎年クリスマスなどに子供に家具をひとつずつプレゼントする家族もいる。

…というのは全部、かつて青山にあった『グルベア』の店員さんからの受け売りである。

リアル志向のミニチュアを眺めるのが子供の頃から好きだった。

1991年頃、渋谷パルコをのぞいたらドールハウス専門店があったから覗いてみたんだよね。客は誰もいなくてさ。

で、置いてあった品物は大雑把なものが多かったんだけど、片隅に精巧なミニチュアが飾ってあってね。その頃はドールハウスなんて見たこともなかったから、驚嘆して眺めてたら、女性店長が声をかけてくれて、ミニチュアの卸し元である『グルベア』のことを教えてくれた。

グルベア5

ドールハウスの書籍なんて殆どなくて、インターネットも携帯電話も一般的じゃなかった時代。情報は貴重だった。

グルベア』は渋谷の青山通りから2本ぐらい入ったところにあった小さな店で、聞かなければ見つけられるような場所じゃなかった。

ショウウィンドウには、昔のアメリカの雑貨屋をテーマとしたドールハウスが飾ってあって、それだけでも見飽きることがなかったな。

店内のガラスケースには作家が作った精密なミニチュアが並べられていた。

パン粘土を主体にしたケーキやラーメン、弁当なんかの食べ物が精巧に作られてて、芸術の域に達していると思ったね。モノによっては、作りこみの精度や作風にバラツキがあったけど、それは職人の個性や腕だったらしい。

なかには本物の家具職人が作ったミニチュアの椅子や、元ケーキ職人が作ったミニチュアのケーキ(ちゃんとホールケーキを作ってから切り分けたらしい)なんてのもあった。

そういう職人さんとのコネクションが『グルベア』の魅力のひとつだったのだと思う。

そこだけ別世界のようだったね。あまりにも素晴らしくて、ちょこちょこと買い集めたものだ。

で、オーナーは気難しそうな人だったけど、可愛い店員さんは気さくな人でいろいろなことを教えてくれた。

ショウウィンドウに飾ってある雑貨屋は、1970年代にSCIENTIFIC MODELS,INCが発売していた”Realife Miniatures“木製キットの”Country Store Fixtures Kit“と
Country Store Accessories Kit”をベースにしたものだって聞いて、さっそく買ったよ。

このシリーズは、ホントに板っきれと金属や紙シートがはいっているだけなの。

木工なんて小学校の図工の時間以来だからね。

バルサみたいな柔らかい板に、部品の切れ目が入ってるから、まずはカッターで切り放して、丁寧に紙ヤスリをかけてさ。

オイルステインとかいう木製用ペイントで色を塗って、ニスで仕上げる。

家具の取っ手なんかは付属のパーツだとショボイから、別のパーツを組み合わせてさ。そういうことも全部、店員さんから教わった。

dh8

出来上がった家具は、シャドウボックスに組みあげていった。シャドウボックスってのは、いわゆるディスプレイ用の箱のことで、『グルベア』オリジナルのシャドウボックスを使った。ガラスを仕入れるのが大変だからってすぐ販売を止めたみたいだけど。

内装は自分のオリジナルだ。あとキットではシールで表現されていた掛け時計の文字盤は、池袋の東急ハンズで小さな時計を購入してモデルに組み込んだりしたな。

店内のショウウィンドウには、同じ”Realife Miniatures“シリーズの”Country Kitchen Kit”を組み立てたものが飾ってあって、これも店に訪れる度に眺めてた。

もちろん、このキットも買ったんだけど、雑貨屋よりこっちが先だったかな。どっちにしても92年~93年にかけてのことだった。

シャドウボックスは、キッチンセットと雑貨屋のどちらのバージョンでも飾られるようにしておいたけど、ずっとキッチンセットのままで部屋に飾っている。


当時のコレクションから

 

遊人(2021/9/4)

home1