こども読書館『泣こうか とぼうか』

こども読書館

誰にでも幻の本があるんじゃないかと思う。読んでみたくて探しているのに、絶版などでおいそれとは手に入れることができない本。

僕にも、もう一度読んでみたいとずっと思ってた幻の本があった。それは小学校中学年の頃に、誰かが持ってきて学級文庫においた『泣こうか とぼうか』という本だ。

作者は、山中 恒。1968年10月に”あかね書房”から出版された1冊である。

nakouka1当時、この本を教室で1度だけ読んだことがある。

今では話の筋も登場人物のことも何ひとつ覚えてないけれど、物語中に出てきた”トカゲと豆腐は食い合わせが悪い”という一節だけが、大人になっても記憶にこびりついていた。

これが自分の中でずっと引っかかってたわけ。だって、トカゲと豆腐に食い合わせがあるなんて、この本以外には聞いたことがないもの。

そもそもトカゲと豆腐を一緒に食べるシチュエーションなんて、ふつーは思い浮かばない。

そんなわけで、いったい全体どういうわけで”トカゲと豆腐”の話がでてきたのかずっと気になっていたのだけれど、あらためて読み返してみたいと思った時は、既に絶版になってから20年以上が過ぎていた。

時折、ネットークションに出品されていることもあったけれど、同じことを思ってた人が多いのか、いつも高額で落札されているので眺めているだけで終わる。

そんな『泣こうか とぼうか』を、文庫版ながらようやく手に入れることができた。文庫版は1987年9月 に、あかね文庫から出版されてたもの。

もちろん、こちらもとっくに絶版になっている。イラストレーターが変わっているけれど、挿絵はオリジナルの方が断然いい。

もしも、つまらなかったらどうしようと思いながらページをめくる。読み進むうちになにか思い出すんじゃないかと思ったけど、なにも思い出さない。ところが、そんなことはどうでもいいほど面白い本だった。

いわゆるボーイ・ミーツ・ガールの物語で、主人公はズルくて弱虫のダメダメ小学生ユキオ。彼は、転校してきたハルミが味方になってくれたことで大きく成長していく。

セリフもさることながらストーリー自体に笑いが組み込まれていて、シチュエーションコメディの趣さえもある。

気になっていたトカゲと豆腐の食い合わせの話もちゃんと書かれていた。でも記憶の中では”トカゲのシッポ”が登場していたけれど、実際に出てきたのは”トカゲの頭”だった。まぁ、気持ち悪いことには変わりない。

そして、この食い合わせの話はハッキリとは書かれていないものの、ハルミが機転を利かせてでっちあげたモノみたいだ。

IMG_7118それにしても、ハルミとの出会いがなければ、ユキオはダメ人間のまま大人になったんだろうな。どんだけ優秀な参謀なんだよ。

ユキオが成長していく動機が、”ただ一人だけの味方であるハルミに嫌われたくないから”っていうのが単純でいい。男の行動の動機なんて、そんなもんだもの。

『泣こうか とぼうか』というタイトルは、鹿児島の言葉『泣こかい 飛ぼかい 泣くよかひっ飛べ』にインスピレーションを受けたんじゃないかと思う。”ウダウダ考えてる暇があったら実行しろ”ってことだ。

物語の設定を、その言葉のままに”泣き虫”の主人公がクライマックスで自分の意思で”飛び出す”という行為をストーリーに組みこんでいることも美しい。

この本を小学二年生の息子に読み聞かせてみた。するとゲラゲラと笑ったり、真剣な顔つきになりながら一生懸命に聞いている。結局、最初のページから最後まで一気に読み聞かせてしまった。とても面白かったそうだ。

小学校が舞台となっている物語は入り込みやすいものだ。だって誰もが小学生という共通体験をもっているのだから。

大人になってしまえば仕事や立場によって環境は大きく異なるけれど、小学校なんてどこも似たようなものだ。だから物語と同じ舞台に、子供たちは立っている。

きっかけや動機はどうであれ、自分を変えることができるのは自分だけだ。ユキオは、自分を変えることができた。そうなんだよ。泣いてるよりも、とんだ方がいい。やっぱり、王道の物語はダイレクトにメッセージが伝わってくる。

バカな親たちからクレームがきそうな表現もあるけれど、子供が将来そんなバカ親にならないためにも、くだらない言葉狩りや表現狩りなんて相手にしないで、ぜひ復刻してほしい本である。

nakouka4nakouka3

山中 恒氏は児童文学を手がける一方で、戦争に関する書籍を数多く執筆している。でも、作者の政治信条は自分とは相容れないものがある。戦時教育に洗脳されたと感じて、反戦に走った末に遂には共産党に賛同するまでに至ってしまった著者は、僕からみると同様に戦勝国から押し付けられた戦後政策や中国や南北朝鮮のプロパガンダに洗脳されているようにみえるからだ。いつのまにか自虐史観を刷り込まれていた我々の世代のように。

国防のない平和なんて存在しない。スイス政府が国民に配布した『民間防衛』に、どうやって武器を使わない侵略が行われるかが書かれている。その手法どおりに日本は蝕まれて、最終段階にまできてしまった。平和の中で戦争反対を声高に叫ぶ人たちが戦争を招いている。でも、こちらはひとまず脇においておく。

遊人 [2015/5/18]

home1