「美味しいと思えないから、もういいかな」と思う缶詰のことも記載しておかないとうっかりまた買ってしまうかもしれない。そうならないためのメモ。
【木の屋石巻水産の”くじらの和ヒージョ”】(2022/8/21)
オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだアヒージョの和風版。
このメーカーの缶詰にはハズレがないけれど、そもそもアヒージョが好きじゃないから、ちょっときつい。
【明治屋 ウィンナソーセージ】(2022/4/10)
そのままでも炒めても、なんだかパサパサで美味しくない。追い詰められたときに食するもので、ふだん使いの食品ではないね。
【いなば 深煮込みカレー】(2022/1/15)
なんとなくそのときの気分でつい買ってはみたものの、あまり食指も働かず正味期限切れになってから開けてみた。
なんていうか少し辛みがあるよくある感じのレトルトカレーだから、まずいとは思わないけどおいしいとも思わない。もういいやという味だったね。
【キョクヨー帆立貝水煮 姿造り】(2021/12/18)
一応は姿造りなんだけど、味は安物の貝柱ほぐし身と変わらない。当たり前だけども。
【ニッスイ 貝柱ほぐし身】(2021/8/12)
”ほぐし身”というか、身として使う部位をとる過程ででたカスみたいな部分を缶詰にしたという感じか。
ホタテの味はあまりせず、しょっぱい液に浸かっている。そのままつまむものではなく、サラダ等のアクセントに使うものかな。
【岩手缶詰 元祖くじら屋 鯨焼肉】(2021/8/11)
”元祖くじら屋”は、昭和25年から営業している鯨料理専門店で、渋谷駅からすぐの場所に店舗がある。
20年ぐらい前に”鯨の竜田揚げ”が食べたくて訪れたことがあったけど、昔食べた味とは違ってあまり美味しいとは思えなかったな。
でもってこの缶詰も、やたらと味が濃くて鯨の旨味が感じられない。そもそも大和煮缶と焼き肉缶の何が違うのか。もう買うことはないかな。
この前、”木の屋 石巻水産”の”鯨の旨煮 醤油味”缶が美味しかったから余計にそう感じるのかもしれない。
ちなみに、その後は新橋のニュー新橋ビル地下1階にある「旨蔵 うま八 」(うまくらうまや)でたまにクジラを食べている。
【HOTEI 生姜醤油仕立て あさり味付】(2021/8/3)
よくある濃ゆい味付けの缶詰。
おいしいとも食べたいとは思わない。
ごはんと一緒でもないとちょっと濃すぎてきつい。「このアサリは中国産なんだろうな」と思いながら口にすると気分が悪くなってくる。
【マルハニチロ ほっけ塩焼】(2021/7/30)
”さんまの蒲焼”は、たまに口にすることはあったけど、これははじめてだ。
缶詰だからリアルな塩焼きとは比べられないけれど、まぁ、こんな感じかなという味。もう少ししょっぱくてもいいかな。もう一度食べてみたいとは思わないけど。
【ノザキ コンビーフ】
まさかノザキのコンビーフをいまいちだと思うときがくるとは思わなかった。オレはずっとノザキのコンビーフが好きだったからね。
コンビーフといえば、ノザキの枕缶に決まってたんだけど、2020年3月16日に枕缶から新パッケージのアルミ缶に変わったと同時に明らかに味が変わった。
これはノスタルジーから感じてるわけじゃなくて、なんかゼリーっぽいのが入ってベチャっとしてるんだよね。材料をみると”加工油脂”の代わりに”増粘多糖類”が入ってるけど、このあたりの影響なのかな。オレはあのコンビーフが好きだった
【LOREA アンチョビ】(2022/2/1)
ロレア(LOREA)のアンチョビを開けてみた。
でもってご飯で食べたけど、ちょっとキツイ。
他にもアンチョビ缶を開けているけれど、ロレアのアンチョビ缶は、ちょっと生臭い感じだね。
【木の屋 石巻水産” 長須鯨大和煮】(2022/2/23)
”木の屋 石巻水産”の缶詰”長須鯨大和煮”を開けてみた。
アイスランドで獲られらナガスクジラを使用した缶詰で、同社の”ひげ鯨大和煮”のちょっと上位版という感じ。
おいしいんだよ。おいしいんだけど、オレには”ひげ鯨大和煮”との違いがよくわからなかったからわざわざ上位版を買う必要はないな。