マイブーム:ウォルト・ディズニーに関する蔵書から

■「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」(講談社)

1980年代の東京ディズニーランドは輝いていた。

オリジナルのディズニーランドの空気、アメリカの空気が感じられて、そこままさに夢と魔法の王国だったと思う。

現在の東京ディズニーランドは伝統的なアトラクションはクローズされて、キャラクターに塗りつぶされたり、ゲームセンターみたいなアトラクションばかりになってしまって魅力を感じない。

オレにとってはなくなってほしくはないけれど、訪れることもなくなったテーマパークという存在である。

で、1990年~2000年代はディズニーランドを作ったウォルト・ディズニーに興味をもって、様々な書籍を読んだり、彼が関わったフィルムを観ていた。

彼の作品やエピソードを1行づつ年表にしてみたExcelは、約1000行にもなっている。

初めてウォルト・ディズニーについて読んだ本は、ボブ・トーマス(Bob Thomas)が書いた「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」だ。

日本語版の初版が発刊されたのは、1983年の東京ディズニーランド開園の3ヶ月前だったけれど、原書”Walt Disney: An American Original”は1976年の出版である。

自分は1990年代にこの本を読んだけれど、当時はなかなか手に入らなくて、わざわざディズニーランドに遊びに行って園内のショップで購入したんだよね。

ウォルト・ディズニーについて書かれた本は、あえて斜めに見ていたり、バイオスがかかっているものが多いので、最初に読んだのがこの本でよかったと思う。

著者のボブ・トーマスはウォルト・ディズニー本人と面識があり、関係者や資料にも丹念にあたって、現在でもこれを超える本はない。


■「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」(中公新書)

幼稚園の卒園記念としてくばられたドナルドダックの爪切りがずっと宝物だった。ドナルドダックの物語は知らなかったけれど、愛嬌あるアヒルの爪切りが大のお気に入りだった。

いつの間にか失くしてしまったけれど、できればまた手にしてみたいと思う。

さて、1983年に出版された小野耕世の著作「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」(中公新書)はとても素晴らしい。

著者はドナルドダックのファンであり、作品そのものや背景から読み取っていく眼差しがとても丁寧で知的だ。

冒頭からのミッキーにおける白い手袋の考察やドナルドダック誕生の経緯から惹き込まれてしまう。

まず驚くのは1983年という時代を考えたときの情報量の多さである。現在のように簡単にクラシックのディズニ―短編を鑑賞したり、ネットで資料を取り寄せたりできなかった時代に、それぞれの作品やエピソードについてよく調べたなと思う。

ディズニー短編の”シリー・シンフォニー”(Silly Symphony)シリーズなんて、当時、どれだけの人が知っていたか。

第二次大戦中にディズニーが政府の依頼で制作したドナルド主演「新しい精神」(The New Sprit)、「総統の顔」(Der Fuetrer’s Facd)等の短編や教育映画「空軍による勝利」(Victory through Air Power)などにも詳しく触れられている。

これらの作品は、例えば「総統の顔」では天皇が貶められ、「空軍による勝利」のクライマックスではアニメによる東京空襲が描かれたりと刺激的な場面もあって、日本ではなかなか紹介されることがない。

ちなみにディズニーの戦時中の国策映画は、2000年からはじまるDVDの”Walt Disney Treasuresシリーズ”のひとつとして、”Walt Disney Treasures:On the Front Lines”(2004年)に収録されたけれど、日本版の発売はなかった。

またラテンアメリカのディズニー批判書『ドナルドダックを読む』についても考察されている。

自分は「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」を読んで、それまであまり関心がなかったミッキーマウスやドナルドダックというキャラクターに興味を持ち、映像作品を観てみたくなった。

この本を読むまで、アンクル・スクルージやヒューイ・ルーイ・デューイなんて知らなったし、ディズニーのコミックブックの知識も皆無だった。

自分が後に”Walt Disney Treasures”シリーズのほぼ全てを入手したり、カール・バークス(Carl Barks)のコミックブックに興味をもったのこの本がきっかけだった。


■『ドナルドダックを読む』(晶文社)

1984年に晶文社から出版された『ドナルドダックを読む』は、ディズニー漫画を文化帝国主義批判の観点から論じた本で、当時はまだ珍しかったディズニー批判本の代表的な一冊。

原著は1971年にチリで出版されて、ラテンアメリカ全体でベストセラーになった”How to Read Donald Duck”で、著者はアリエル・ドルフマン(Ariel Dorfman)と アルマン・マトゥラール(Armand Mattelart)。

ただね、全体がイデオロギーに満ちていて、”こうであるに違いない”という結論から無理矢理に理屈づけをしているようにみえる。

”ディズニーの世界は、誰ひとり労働しない、生産過程を視界の外に排除してしまった世界”だって指摘されても、「そりゃそうだよ、そういう漫画だもん」としか思えないし。

あと山崎カヲルの翻訳がこなれていなくて、読んでいると疲れる。


■「ディズニーランドという聖地」(岩波新書)

1990年に出版された「ディズニーランドという聖地」は、ディズニーランドを通したアメリカ文化論で、ディズニーランドはどのようにマジックを創り出しているのか、その背景はなんなのかを考察している。

著者の能登路雅子は、 「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」を玉置悦子と翻訳した人物。

その際にディズニー社の協力を得て様々な情報に触れると共に、東京ディズニーランドのオープンの際にはオリエンタルランド社の嘱託として、正社員にディズニーランドについてのオリエンテーションを行っている。

内部事情を知っているだけに本自体はそれなりに面白いんだけど、この著者はヒトとしてどうなのかと思ったりするんだよね。

そりゃ学問的な見地から、自分が得た知識に考察を加えて世間に公表したいって気持ちはわかるよ。

だけどさ、ディズニーランドの夢を創る仕事に関わった一方で、そこで得た知識を使って今度は夢を覚めさせるような本を出版するのは義理を欠いてるんじゃないかって思うわけさ。

でもって、この本は著者がディズニーランドを考察した本ではあるんだけど、ウォルト・ディズニーとディズニーランドに関する様々な情報を知れば、むしろディズニーランドというテーマパークに込められた思想が、著者にアメリカ文化を考察(インスパイア)させたように思えるね。

ディズニーの内部的な情報を除いて俯瞰してみると、引き込まれるような考察はあまりなく、典型的な評論家が書いた文章という印象である。

自分がそう感じることのひとつには、著者が結局ウォルト・ディズニーやディズニーランドについてどう思っているのかがわからないことにある。

最初に期待を裏切られて幻滅したことはわかる。その後にディズニーに関する知識を得て、ディズニーランドの求心力に好奇心をそそられたこともわかる。でも結局、どう感じているのかがわからない。

自説を述べるなら完全に客観的な考察などありはしない。だから読者は著者がどのようなフィルターを通してみているか文章に探りを入れるものだ。この書籍は学問の対象に徹しようとしているが故に、自説を補強する材料を集めているように感じられる。


■「闇の王子ディズニー」(草思社)

1994年に草思社から出版された上下2巻の「闇の王子ディズニー」。

この本の原著は1993年に出版された”Walt Disney: Hollywood’s Dark Prince”で、著者はマーク・エリオット(Marc Eliot)。

タイトルからもわかるように、ウォルト・ディズニーのスキャンダルを前面に取り上げることで売ろうとする書籍の一冊。

ただそのスキャンダルがスキャンダルになっていない。

恣意的な推測が入っていることもそうではあるけれど、ウォルト・ディズニーという多面体の人物のどこに光をあてるかということでしかない。

ウォルト・ディズニーはアメリカの愛国者であり、作品にもビジネスにもそれがベースにある。

また彼はクリエイターであるだけではなく、実業家でもある。

当時の時代背景を考えた上で、実業家としてどう動くかということを考えれば、この本でとりあげている赤狩りへの協力があったとしてもおかしくないし、スタジオの運営についても同様だ。

そもそもウォルト・ディズニーという人物は、自分自身をディズニーランドやミッキーマウスの創始者という物語の登場人物として、あるべきストーリーを語っていたと思われる。だから言葉だけを捉えれば矛盾もあるし、見えないこともある。

この本は伝記という衣をかぶせたゴシップ本という感じである。退屈な病院の待合室で、つまらない週刊誌と並んで置かれているぐらいでちょうどいい。


■「ウォルト・ディズニー 夢の建設  ディズニーランド USA 」

ウォルト・ディズニー 夢の建設  ディズニーランド USA 」は、1996年に東京ディズニーランドで開催されたディズニーランド40周年記念展示” The Disney Gallery”の公式パンフレットである。

A4サイズで全29ページしかないのに販売価格は1500円。

掲載されているのはカリフォルニアのディズニーランドの検討スケッチや、オリジナルのアトラクションのコンセプトアート、ポスターや関係した人物など、当時は他で見ることができない貴重な情報が並んでいた。


■”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making the Magic Real

1996年11月に出版された洋書”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making the Magic Real“は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(Walt Disney Imagineering)の本である。

ウォルト・ディズニー・イマジニアリングは、世界のディズニー・テーマパークの設計・開発やアトラクションの企画・クオリティー管理などを担当する会社で、ここで働く従業員は、”イマジニア”(Imagineer)と呼ばれる。

この本にはイマジニアが手掛けた世界のテーマパークのコンセプトアートや検討模型、スケッチ、建設中のアトラクションの写真などが掲載されていて、眺めているだけで楽しい。

内容はビンテージなディズニーランドの資料から、当時の最新のアトラクションまでバラエティに富んでいる。

ただね、当たり前のことだけど、この類の資料はディズニーに何を求めているかによって価値が変わる。

ウォルト・ディズニーという人物の思想が反映されたオリジナルのディズニーランドなのか、エンターテインメントとして利益を生み続けるディズニーランドなのか。

自分はウォルト・ディズニーという人物のビジョンが反映されたディズニーランドに興味があるのであって、その遺産の本質を置き去りにしてエンターテインメントビジネスに走る集団には興味はない。

もちろん本質を受け継いでいるのであれば別だけど、創始者の個性と才能がつぎ込まれたオリジナルを超えることは難しいんじゃないかな。

2010年5月には続編の”Walt Disney Imagineering: A Behind the Dreams Look at Making MORE Magic Real“が出版されたが、そちらは未読である。


■「東京ディズニーランド大ガイド」(講談社)

1997年11月に講談社から出版された「東京ディズニーランド大ガイド」は、296頁に及ぶディズニーランドのガイドブックである。

1997年といえば、東京ディズニーランドの開園から14年。

新たなアトラクションは作られていたものの、1992年に”スプラッシュマウンテン”がオープンした後は、1993年に”スイスファミリー・ツリー・ハウス”という地味なアトラクションを挟んで、1996年にオープンした”トゥーンタウン”は完全に子供向けだったので、なんとなく勢いがなくなってきた印象だった。

1992年の”スプラッシュマウンテン”にしても、物語の元である映画「南部の唄」(1946年)は黒人問題から、1986年以降はディズニー側の自主規制により一度も再公開されていないものだ。

あのアトラクションの最後の滝(イバラ)と”笑いの国”の意味をどれだけの人が知っているだろうか。

自分がその意味を知ったのはずっと後のことで、それまでは理解できないストーリーにモヤモヤとしていたものだ。

そんな状況だったとはいえ、本ガイドブックはコラムに至るまで丁寧に作られており、アトラクション、ショップ、レストランやそれぞれのバックストーリーなど、類書のなかでは最もよくできていた。

当時のディズニーランドの空気を知るにはよい本である。


■「ミッキーマウス名作漫画集」(河出書房新社)

ミッキーマウス名作漫画集」(河出書房新社)は、ミッキーマウスの生誕70周年記念として、1998年12月に日本独自の企画として出版された2冊組のコミックである。

内容はアメリカやイタリアで連載されていたビンテージ漫画からセレクトされたもの。

正直なところ日本の漫画に慣れた目では読みにくいし、収録されているエピソードもいまひとつのものが多いし、出典に関する情報も記載されていないといういまひとつが重なった残念な本である。

それでも、1930年2月13日に初めて日刊紙に掲載された”プレーンクレイジー”(Plane Crazy)が収録されているのは興味深いし、ドナルドダックが主役のエピソードは楽しい。

なによりも海外のコミック版ミッキーマウスなんて目にしたことがなかったから、それだけで嬉しかったな。


■”Designing Disney’s Theme Parks: The Architecture of Reassurance ”

1998年2月に出版された”Designing Disney’s Theme Parks: The Architecture of Reassurance ”は、ディズニーランドのテーマパークに関する224頁の設計資料集である。

アトラクションではなく、パークの建物を中心とした外見について述べられている。

本書にはディズニーランドの初期構想からスケッチが並んでいるのだけれど、あらためて眺めてみると初期は鉄道模型のレイアウトそのものだ。ウォルト・ディズニーが自身の庭園鉄道から初期のディズニーランドのデザインを発想していたであろうことが窺える。

本書にはカリフォルニアのディズニーランド建設時に予定されていた”エジソン スクエア”(Edison Square)のスケッチが掲載されているが、当時は本書ではじめて目にしたものだったな。


■「Disney Animation 生命を吹き込む魔法」(徳間書店)

2002年に徳間書店から出版された「Disney Animation 生命を吹き込む魔法 The Illusion of Life」はオールカラーで全584ページ、定価は9,800円という大著である。

原著は1981年(改訂版は1995年)に出版された”Disney Animation:The Illusion of Life”で、著者はフランク・トーマス(Franklin “Frank” Thomas)とオーリー・ジョンストン(Oliver Martin Johnston Jr.) 。

この二人は”ナイン・オールドメン ”(Nine Old Men) と呼ばれるウォルト・ディズニー・スタジオの伝説的な9人のアニメーターのメンバーである。

ちなみに”ナイン・オールドメン ”とは、エリック・ラーソン(Eric Larson),レス・クラーク(Les Clark),ミルト・カール(Milt Kahl),ウォルフガング・ライザーマン(Wolfgang “Woolie” Reitherman),ジョン・ラウンズベリー(John Lounsbery),フランク・トーマス(Franklin “Frank” Thomas),オリー・ジョンストン(Oliver Martin Johnston Jr.),マーク・デイヴィス(Marc Fraser Davis),ウォード・キンボール(Ward Walrath Kimball)の9人。

ミッキーマウスや白雪姫、バンビ、ピノキオ、シンデレラ、ピーターパン、ジャングルブックといったクラシックな手書きアニメが、どんなふうに作られてきたかのか、歴史や制作風景などがわかる貴重な本で、原著はAWN(Animation World Network)で、”史上最高のアニメーション本”のリストのトップになっている。

はじめてこの本を読んだときは驚いたな。企業秘密だと思っていたミッキーをはじめとする登場人物の描写…歩き方や行動などが惜しげもなくスケッチ入りで掲載され、どう描いたらキャラクターに生命を吹き込むことができるのかが詳細に書かれているのだから。

当時の制作風景も興味深く、ウォルト・ディズニーがどのようにアニメーションの制作に関わっていたのか、どのような感性をもっていたのかがいわゆる伝記本よりも具体的に伝わってくる。

子供の頃、テレビで観たアニメのなかで、ディズニーは他のアニメとは明らかに人物の動きが違っていてスムーズで自然の動きだなと思っていた。

この本を読むと、なぜディズニーのアニメが特別だったのかがよくわかる。アニメーションには詳しくないけれど、凄い本だと思う。


■”THE DISNEY POSTER BOOK”

2002年に出版された洋書”THE DISNEY POSTER BOOK”は、A3サイズの大型本で1930年代、1940年代、1950年代のディズニー短編映画の貴重なポスターがフルカラーで掲載されている。

これはディズニーのポスターコレクターであるトニー・アンセルモ(Tony Anselmo)のコレクションから収録したもの。

A3のページ1枚にポスターも1枚づつ掲載されており、どのビンテージポスターからも絵力が感じられる。

ちなみにトニー・アンセルモは元ディズニーのアニメーターで、ドナルドダックの声を演じていたクラレンス・チャールズ・ナッシュ(Clarence Charles Nash)とは友人でもあった。

彼はふだんからディズニーキャラクターの真似をして遊んでおり、クラレンスにもドナルドダックの声を教わっていた。

クラレンスが白血病で入院していたとき、見舞いにいったトニーは病床のクラレンスからドナルドダックの声の2代目を頼まれる。

そして彼が亡くなった後、ドナルドダックの二代目の声を演じることになった。


■「ウォルト・ディズニーに学ぶ七転び八起き経営」(ネコ・パブリッシング)

2006年にネコ・パブリッシングから出版された「ウォルト・ディズニーに学ぶ七転び八起き経営」は、脳天気な表紙やタイトルとは裏腹に著者の情熱を感じる一冊。

原著は2004年に出版された”HOW TO BE LIKE WALT”で、著者はパット・ウィリアムス(Pat Williams)。

本書はウォルトのエピソードを紹介して、著者のビジネス哲学に結び付けていく構成である。

ディズニーをダシにしたビジネス書は山ほどあるけれど、著者は1980年代後半に調査チームを作って、ウォルト・ディズニーを直接知っている存命の人のほぼ全てに話を聞いた人物。

彼が本物だということは、EPCOTに関する記述を読めばわかる。またディズニーでファンであっても全てを肯定的に捉えているわけでもない。

”第14章 ウォルト・ディズニーの実像”はよいまとめだと思う。


■「夢を形にする発想術

2007年に出版された「夢を形にする発想術」は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング”創造性”について書いた本である。

原著は2003年に発刊された”The Imagineering Way“。

内容はといえば、”アイデアの作り方”についての啓発本みたいなものだけど、どうにも内容が薄っぺらくて魅力に乏しい。

その原因はテクニックにばかり目がいって、物語が語られていないからだと思う。いろんなイマジニアの言葉の寄せ集めってこともあるんだけど。

いや、アトラクションには”詳細な物語を作る”みたいなことは書いてあるんだよ。言葉ではいろいろ書かれている。でも、なんか違う。

悪い意味での技術屋に感じられるんだよね。”ココを押せばこうなる”みたいなロジックの組み合わせによる考え方。

やっぱりね、コツなんかでは”感性とビジョンと信念”を超えることはできないと思うよ。

それに創造的な人は、この類の本は読まないと思うな。


■「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」(ダイヤモンド社)

2007年にダイヤモンド社から発刊された「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」。

原著は2006年発刊の “Walt Disney: The triumph of American Imagination“で、著者はニール・ガブラー(Neal Gabler)である。

本書は、ディズニー社の全面的な協力を得て必要な資料への閲覧を許されながら、同社の検閲なしで出版できたということで、過度な美化も過度な否定もなく実像に迫っているというのが売り文句となっている。そしてそれは正しく思える。

創造の狂気 ウォルト・ディズニー」は、これまでに出版されたウォルト・ディズニーに関する主だった書籍を踏み台としつつ、ディズニーアーカイブや関係者へのインタビューから事実関係を洗い直して彼の実像を捉えようとしたものだ。

筆者はヘンに自説にこだわることもなく、素直に学び、客観的であろうとする。

またウォルト・ディズニーの晩年について、ここまで詳細に書かれたものは読んだことがない。

良書だとは思うが、日本語版はかなりの部分が要約/省略されており、訳者にディズニーに関する知識が乏しいため誤りも多いようだ。正しい翻訳で完全版を読みたいものである。

【参考】外部サイト:ゲイプラー『創造の狂気』補完計画


■「Disney A to Z: The Official Encyclopedia オフィシャル百科事典

2008年にぴあ株式会社から出版された「Disney A to Z: The Official Encyclopedia オフィシャル百科事典」は、類書のない書籍である。

この本はタイトルどおりの百科事典で、劇場公開されたディズニーの短編・長編映画、テレビ番組、教育映像、劇場未公開映像、ディズニーパークのアトラクション、レストラン、ショップ、ウォルト・ディズニー・カンパニーの重要人物、ディズニーの映画や番組に出演した主要な俳優、主題歌等が572頁のボリュームに収められている。

原著はディズニー・アーカイブズ館長のデイヴ・スミス(Dave Smith)による”Disney A to Z: The Official Encyclopedia“。

最初のエディションが1996年に発行されてから、1998年、2006年、2015年、2016年と改訂版が出版されており、日本版となったのは2006年の3rdエディションである。

原著も労作だけれど翻訳も大変だったのではないかと思う。

でも、いわゆる一般向きの書籍ではなく、ウォルト・ディズニーのマニアや研究している人にとって貴重な本という限定されたニーズと定価5,524円(税抜)ということを考えると、ビジネスとして成り立ったのか余計な心配をしてしまう。企画を立てたヒトは飛ばされてなきゃいいけど。


■「幽霊屋敷の文化史

2009年に出版された加藤耕一の「幽霊屋敷の文化史」は、ディズニーランドの”ホーンテッドマンション”をトリガーとして、ゴシック建築、ゴシック文学、ファンタスマゴリー(18世紀末にフランスで発明された幻灯機を用いた幽霊ショー)、マダム・タッソーの蝋人形などの歴史を追い、アトラクションの仕掛けや要素を考察した本である。

前半は学術的でゴシックの歴史に興味がない自分にはちょっとツラかったけど、ファンタスマゴリーあたりはからはホーンテッドマンションの仕掛けにもつながってきて面白い。

ホーンテッド・マンションのアイデアは、ハーパー・ゴフ(Harper Goff)が1951年に描いたディズニーランドのスケッチにも存在していた。

アトラクションは1950年代末から計画されてケン・アンダーソン(Ken Anderson)が担当した建物の外観は1963年に完成していたけれど、どのようなアトラクションにするかは未定のままになっていた。そしてその状態のまま、1966年にウォルト・ディズニーが逝去してしまう。

ホーンテッド・マンションは、1966年のウォルト・ディズニーの死後から3年目、最初に作られたアトラクションである。

ウォルト・ディズニーという創造主が不在となったことで、異なる意見が入り混じったホーンテッド・マンションは結果的に多面的なアトラクションになった。

このあたりの事情やホーンテッド・マンションの外見の参考となった建物などの解説は興味深い。

各国のディズニーランドにあるホーンテッド・マンションは、それぞれの土地にあわせて外観(内部も)を変えているけれど、どんなものか観てみたいと思った。

1955年 [アメリカ] カリフォルニア・ディズニーランドパーク
1971年 [アメリカ] ウォルト・ディズニー・ワールド マジックキングダム
1983年 [日本] 東京ディズニーランド
1992年 [フランス] ディズニーランド・パリ
2005年 [中国・香港] 香港ディズニーランド
2016年 [中国] 上海ディズニーランド


■『私のパパ ウォルト・ディズニー

2010年に講談社ディズニー出版60周年記念作品として出版された『私のパパ ウォルト・ディズニー』。

原著は1957年に刊行された”The Story of Walt Disney”。

この本はウォルトの長女、ダイアン・ディズニーが23才だった1956年に、ウォルト・ディズニーがピート・マーティンのインタビューを受ける席に同席して、彼女が語っている形でピート・マーティンがまとめたものである。

大半の内容は今となって他の書籍によって既に知られているものだけれど、ウォルト・ディズニーが娘に対して、どのように見られたいかという物語がよくわかる。

ときどき娘の視点で父親を語る部分だけは面白い。


■「ウォルト・ディズニーの思い出

2013年に竹書房から出版された「ウォルト・ディズニーの思い出」は、プライベートや仕事でウォルト・ディズニーに関わった人たちのウォルトに対する言葉を集めた本だ。

原著は1999年に発刊された”Remembering Walt Favorite Memories of Walt Disney”で、著者はエイミー・ブース グリーン(Amy Boothe, Green)とハワード・E. グリーン (Howard E. Green)。

人々の記憶なんてアテにならないし、対象者にどんな感情を抱いていたかた捉え方も変わる。

しかしそれらを差し引いても、様々な証言が集まることで人物像が浮かびあがってくる。

その意味で本書は資料集というか、ウォルト・ディズニーの伝記類を補完する書籍となっている。

彼らの証言をどう受け止めるかは読者次第なのである。


■「ディズニーの宝石箱

2003年11月にアーティストハウスから出版された「ディズニーの宝石箱」は、ちょっと普通じゃない。フルカラー64頁で定価8.800円ながら中身が濃すぎるのだ。

オリジナルは同年9月に発刊された”The Disney Treasures”。著者のロバート・タイマン(Robert Tieman)は、当時、ウォルト・ディズニー・アーカイブスの責任者だった。

本書はウォルト・ディズニーが仕事をはじめてから、ミッキーマウスの誕生、長編映画の制作、戦争下の仕事、ディズニーランド、フロリダプロジェクトに至る歴史を追いながら、他書では見られない貴重な情報を仕込んでくる。

圧巻なのは、ほぼすべての見開きページにつけれた付録の数々である。貴重な資料の複製がつけられているのだ。

例えば学生時代ウォルトが母に送った試験結果を知らせるハガキの裏表、ガム会社が販促のために制作したプルートのカード、ドナルドダックを使った飲料会社のラベル、新聞社が販促につけたミッキーマウスの漫画冊子、歯ブラシの景品につけられた白雪姫のゲーム、ピノキオのお面、当時のディズニースタジオの食堂メニュー、オープン間もない頃に入場者に配られたディズニーランドのマップ、チケットブックが導入される前のチケット…などなど。

これらがページ内に写真として載っているのではなく、複製品が付属しているのだ。複製品が運んでくる当時の空気、文章や写真ならこぼれてしまうであろう情報の伝達。

ウォルトのスピーチを収めたCDや主な付録の英文についても、別冊で翻訳がつくという丁寧な作りになっており、まさに豪華本である。


■「 ディズニー キープセイクス

2005年に12月に株式会社アイ・シー・エフから発売された「 ディズニー キープセイクス」は、「ディズニーの宝石箱」の姉妹編にあたるもので、主にウォルト・ディズニー時代の長編映画に焦点をあてた本だ。

著者は引き続きロバート・タイマン(Robert Tieman)。フルカラー64頁で定価7.000円

しかし、今回は翻訳版としてではなく、同年に出版されたオリジナルの洋書”THE DISNEY KEEPSAKES”に対訳本を同梱して販売された。

前作と同様にたくさんの付録がついているが、ウォルト・ディズニー自身が描いた”Mine Train Through Nature’s Wonderland”の図面は特に興味深い。

このアトラクションは1960年6月12日に開通して、ビッグサンダーマウンテンのスペースを確保するために1977年1月2日にクローズしたものである。


■「ミッキーマウス・トレジャーズ

2007年1月に講談社から出版された「ミッキーマウス・トレジャーズ」は、「ディズニーの宝石箱」の3冊めの姉妹編にあたるもので、ウォルト・ディズニー時代のミッキーマウスに焦点をあてた本だ。

オリジナルは同年に発刊された”The Mickey Mouse Treasures”で、著者は引き続きロバート・タイマン(Robert Tieman)である。

フルカラー64頁で定価7.700円。今回はCDは付属しないが、記事と付録の数々は前作と同様に圧倒的だ。

付録については例えば1931年に始まったステージ「ミッキーマウス・アイディア」のプログラム、「ミッキーの大演奏会」のパラパラ漫画、1932年にミッキーの甥モーティ&フェルディが初登場する新聞漫画、「ミッキーマウス・クラブ」の会員用郵便広告、ミッキーの8回目の誕生日に発送されたはがき、1955年のツーリスト用ディズニーランドのパンフレット等々の複製がついている。

自分はなかでも未発表に終わったミッキーマウスの短編”Micky Hotel”に関する話とコンセプトスケッチが興味深かった。


■”WALT DISNEY’S EPCOT CENTER:Creating the New World of Tomorrow

2014年にかつて東京ディズニーランドにあった”ミート・ザ・ワールド”の記事を書いたんだけど、その調査のために買ったのがこの本。

1982年に出版された洋書”WALT DISNEY’S EPCOT CENTER:Creating the New World of Tomorrow“は、同年10月1日にオープンしたフロリダのディニーワールド内のテーマパーク、”EPCOT CENTER”に関するコンセプトアートや検討様の模型、制作風景などを掲載した書籍である。

ウォルト・ディズニーは晩年に理想的な未来都市の建設を計画しており、この計画は”Experimental Prototype Community of Tomorrow“(実験的未来都市)の頭文字をとって、”EPCOT”と呼ばれていた。

しかしウォルトの死によって”EPCOT”計画の実現は困難となり、最終的には当初の構想とは全く異なる未来と教育をテーマとしたパークになった。

”EPCOT”がオープンした時点ではアトラクションは5つしかなく、”ワールドショーケース”と呼ばれる世界11カ国のパビリオンが並ぶエリアもまだできていなかった。

この本には1983年4月にオープンする東京ディズニーランドのアトラクション”Meet The Word”のコンセプトアートも掲載されており、ワールドショーケースに建設予定の日本館にも同様のアトラクションが計画されていたことが書かれている。

自分は1993年に訪れたことがあるけれど、ウォルト・ディズニーの発想をなぞろうとしているのはわかるものの、ウォルトならたとえテーマパークとしての建設であってもこうはしなかっただろうなと思ったものだ。

正直にいえば、いくつかのアトラクションを除くと面白みのないテーマパークだった。もちろんそれはEPCOTに限ったことで、ディズニー・ワールドは素晴らしい体験だったけれど。


■『ホーンテッドマンションのすべて』(講談社)

2017年に講談社から出版された『ホーンテッドマンションのすべて』は、ディズニーランドのアトラクション”ホーンテッドマンション”のガイドブックで、このアトラクションの歴史やコンセプトアート、各国のディズニーランドのホーンテッドマンションについて紹介している。

著者のジェイソン・サーレル(Jason Surrell)は、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングのディレクターを勤める人物。

だからホーンテッドマンションがどのような仕掛けになっているかについては触れていない(仕掛けについては「幽霊屋敷の文化史」で考察されている)。

本書のルーツは、2003年の映画『ホーンテッドマンション』(The Haunted Mansio)公開にあわせて出版された”The Haunted Mansion: From the Magic Kingdom to the Movie”である。

このエディションはぴあ株式会社から2004年に『メイキング・オブ・ホーンテッドマンション』として出版された。

その後、2009年の改訂版を経て、2015年にタイトルを”The Haunted Mansion: Imagineering a Disney Classic”として出版された3rdエディションが、本書『ホーンテッドマンションのすべて』の翻訳元になっている。

ディズニーランドの”ホーンテッドマンション”は、クリスマスシーズンのホリデーナイトメア(Nightmare Before Christmasバージョン)”というイベントはあるものの、現在のところキャラクターに乗っ取られていない貴重なクラシックアトラクションだ。この本はその魅力を再確認することができる。


THE COMPLETE CARL BARKS DISNEY LIBRARY VOL. 13

2021年に小野耕世の著作「ドナルドダックの世界像 ディズニーにみるアメリカの夢」を読み返していたら、どうしてもドナルドダックのコミックのエピソード”オムレツ村始末記”(omelette)の原作漫画が読みたくなった。

そんなわけで入手したのが、2015年に出版された洋書「WALT DISNEY’S DONALD DUCK “TRICK OR TREAT”: THE COMPLETE CARL BARKS DISNEY LIBRARY VOL. 13」である。もちろん”オムレツ村始末記”(omelette)が収録されている。

現在とは異なり、1950年代のディズニー・コミックはディズニーの制約も緩く、映画やTVとはまた別に独自の展開をしていた。そのなかでも独創的で面白く人気があった作家がカール・バークス( CARL BARKS)である。

THE COMPLETE CARL BARKS DISNEY LIBRARYシリーズは、2011年後半からFantagraphics社が最も注目を集めると考えた巻(Vol.7 “LOST IN THE ANDES”)からスタートして、順不同で全23巻が出版された。


■『世界のディズニーパーク絵地図〜夢の国をつくるための地図と原画

2018年5月に出版された『世界のディズニーパーク絵地図〜夢の国をつくるための地図と原画』の頁を捲る。

この本を入手したのは、2023年2月だ。ここには、1955年の最初のディズニーランドから、出版された当時までの各国のディズニーテーマパークのコンセプトアートやマップが掲載されている。

原著は2016年10月にリリースされた『Maps of the Disney Parks: Charting 60 Years from California to Shanghai (Disney Editions Deluxe)』。日本版には1983年当時の東京ディズニーランドの園内マップのポスターが付録になっていた。

マップは、いわば時間と空間を超えてイメージの旅をするための手段だ。

オレが実際に足を運んだのは、東京ディズニーリゾートとフロリダのディズニーワールドしかないけれど、マップを通してそれらを思い起こしたり、未体験のパークを歩いてみたりする。

最もイメージの旅はあくまでも想像のもの。実際に目にしたときの驚きにはかなわない。

例えば東京ディズニーランドは、フロリダのマジックキングダムのコピーからスタートしているけれど、マジックキングダムでは入園して最初の場所となる”Main Street USA”は、日本の天候などを考慮して”ワールドバザール“に変えられている。

これね、オレもマップで知ってたんだけど実際に海外で”Main Street USA”を目にした時は驚いたね。アーケードの屋根がない開放感、ノスタルジックな建物のリアル、馬車が走っているという説得力。

タイムマシンで別世界に入り込んだようで、自分の目で見た時はあまりの違いに驚いたし、感動したんだよね。


■『Walt Disney 伝記・映像の魔術師』(徳間書店)


■『ディズニーの芸術


■『ディズニー 夢の王国をつくる


■『エンタメの夜明け


■『東京ディズニーランドをつくった男たち


遊人(2021/8/15)

home1