マイブーム:ジャングルの掟に泣いた(ジャングルブック)

マイブームの時期
第一期:2009.5~2009.6
第二期:2015.7

ジャングルブック』(The Jungle Book)といえば、ずっと1967年のディズニーアニメ―ションしか知らなかった。

だけど、2009年のあるとき「ウォルト・ディズニー―創造と冒険の生涯」を読み返していたら、『ジャングルブック』の制作時の記述が気になった。

そこには、ウォルトは脚本を担当するラリー・クレモンズに、キプリングの原作を手渡しながら「まず君にやってほしいことは、これを読まないってことなんだよ」と伝えたと書かれている。

ウォルトはプロデューサーとして天才である。『ジャングルブック』は、晩年のウォルトが熱心に取り組んでいた作品だけれど、原作の筋書きをただなぞるだけでは、アニメ映画として魅力的にはならないと感じたのだろう。

オレはディズニーの『ジャングルブック』は好きだったけれど、この記述を読んで、原作に興味をもった。

作者のジョゼフ・ラドヤード・キップリング (Joseph Rudyard Kipling:1865/12月/30~1936/1/18)は、イギリスが植民地としていた時代のインド(ボンベイ)で育った英国人である。

『ジャングル・ブック』は動物たちを主人公とした物語で、1894年に出版された7つの短編からなる『Jungle Book』と、1895年に出版された8つの短編が含まれる『The Second Jungle Book』の2冊がある。

この中から、狼に育てられた少年モウグリが登場する8編に、青年になったモウグリが登場する短編「In the Rukh」を加えたものが1933年に刊行された『All the Mowgli Stories』だ。

日本では、2016年に角川文庫から『ジャングル・ブック』、『ジャングル・ブック(2)』として全訳本が出版されるまで、『ジャングル・ブック』といえばモウグリの物語だけを訳したものだった。もっともそれで十分ではあったけれど。

オレが2009年5月に、福音館書店の『ジャングルブック』を購入して読んでみた。

訳文は少し古く感じたけれど、その物語はディズニーのアニメの印象とはまったく違っていた。

モウグリと狼たちの厳しくもやさしく活き活きとした物語。オレはすっかり気に入ってしまった。

翌月の6月には、完訳という煽り文句に惹かれて偕成社文庫の『ジャングル・ブック―オオカミ少年モウグリの物語』の第一部と第二部を読んだ。

偕成社文庫版は『All the Mowgli Stories』の完訳版で、福音館書店版にはなかった番外編「In the Rukh」も収録されている。

訳文は読みやすく、オレは電車のなかでこの本を読んでいて、モウグリとバギーラの別れの場面ではウッカリと涙がこぼれてしまい恥ずかしかったね。

オレはこの偕成社文庫版で、『ジャングル・ブック』の物語が宝物のようになった。この物語の中には大切なことがたくさん詰まっている。

『ジャングル・ブック』が気に入ったオレは、作者であるキップリングにも興味が向いた。

彼は『ジャングル・ブック』を出版した同時期の1895年に、『If』という詩を息子のために書いていた。

100年以上も前に書かれた詩だけれど、イギリスでは小学校で習うものらしい。

キップリングの詩集は、1936年に岩波文庫から「キップリング詩集」として出版されていたこともあるけれど、今では絶版になって久しい。

If …

If you can keep your head when all about you
Are losing theirs and blaming it on you;
If you can trust yourself when all men doubt you,
But make allowance for their doubting too;
If you can wait and not be tired by waiting,
Or being lied about, don’t deal in lies,
Or being hated, don’t give way to hating,
And yet don’t look too good, nor talk too wise:

もし、皆から非難されて冷静さを失いそうなときにも
冷静でいることができるなら
もし、非難にさらされても自分を信じて
疑う者たちを許すことができるなら
もし、待つことができて、待つことに飽きることなく
嘘をつかれても、嘘をつき返すことなく
人に憎まれても、人を憎むことなく
そして気取り過ぎず、知ったかぶりをすることがないなら

If you can dream – and not make dreams your master;
If you can think – and not make thoughts your aim;
If you can meet with Triumph and Disaster
And treat those two impostors just the same;
If you can bear to hear the truth you’ve spoken
Twisted by knaves to make a trap for fools,
Or watch the things you gave your life to, broken,
And stoop and build ‘em up with worn-out tools:

もし、夢をみることができて、夢に支配されないなら
もし、考えることができて、思索自体を目的としないなら
もし、勝利と敗北に出会っても、この2つの虚像を同じに扱えるなら
もし、きみが話した真実を、悪者が愚か者を罠にかけるためにねじ曲げて語るのをみても耐えることができるなら、
また人生を賭けて得たものが壊される事態に直面しても、
使い古した道具で作り直そうと立ち上がれるなら

If you can make one heap of all your winnings
And risk it on one turn of pitch-and-toss,
And lose, and start again at your beginnings
And never breathe a word about your loss;
If you can force your heart and nerve and sinew
To serve your turn long after they are gone,
And so hold on when there is nothing in you
Except the Will which says to them: ‘Hold on!’

もし、勝ち取ったすべてをコイン・トスの結果と引き換えるリスクを負い、それに負けても、嘆かずに最初からやり直すことができるなら
もし、集中力と体力がなくなっても、気力を振り絞ることができて、すべてを使い果たしても「耐えろ」と叫ぶ意志で耐えることができるなら

If you can talk with crowds and keep your virtue,
Or walk with Kings – nor lose the common touch,
If neither foes nor loving friends can hurt you,
If all men count with you, but none too much;
If you can fill the unforgiving minute
With sixty seconds’ worth of distance run,
Yours is the Earth and everything that’s in it,
And – which is more – you’ll be a Man, my son!

もし、人々を率いても己の美徳を失わずに、
王様と歩んでも庶民の感覚を失うことなく
敵にも友にも傷つけられることなく、
人を大切にしても大切にしすぎることがないなら
もし、失敗の許されない一分間を、60秒間の長距離走のように走りきるなら、この世界のすべては君のもの、すべてはそのなかにある
そしてきみは一人の立派な大人になるのだ。息子よ!

キップリングの息子は、やがて第一次世界大戦に出兵して、戦地で行方不明となってしまう。

キップリングは愛国者で、出兵する息子を誇りに思い、熱狂的に送りだしたけれど、この報で嘆き悲しむことになる。彼は、’Have you news of my boy Jack?’(息子ジャックの知らせは?)という詩を書いた。

‘Have you news of my boy Jack?’
(息子ジャックの知らせは?)

Not this tide.
“When d’you think that he’ll come back?”
Not with this wind blowing, and this tide.
“Has any one else had word of him?”
Not this tide.
For what is sunk will hardly swim,
Not with this wind blowing, and this tide.

この潮は知らない
”いつ帰ってくるのか?”
この吹く風や潮は知らない
”誰か何でもいい、知らないか?”
この潮は知らない
沈んだものは浮いてくることはないから
この吹く風や潮は知らない

“Oh, dear, what comfort can I find?”
None this tide,
Nor any tide,
Except he did not shame his kind—
Not even with that wind blowing, and that tide.

”ああ、どんな慰めがあるというのか?”
この潮にも どの潮にもない
ただ、息子は恥になるようなことはしなかった
あの吹く風や潮でも

Then hold your head up all the more,
This tide,
And every tide;
Because he was the son you bore,
And gave to that wind blowing and that tide

さあ、もっと顔を上げ
この潮に あらゆる潮に立ち向かっていけ
あの子を育て、
あの吹く風や潮にやったのはあなたなのだから

キップリングのこの悲劇は、1997年にデヴィッド・ヘイグ演出の『My Boy Jack』として舞台化され、2007年にはダニエル・ラドクリフ主演で英TV映画 「マイ・ボーイ・ジャック」が放映されている。

このTV映画はDVD化されているので、オレもレンタルしてみたものの、いざ観ようとすると可哀そうで観る気になれずに、そのまま返却してしまった。

そんなわけで、『ジャングル・ブック』を読んだあとに、キップリングの悲劇を知ったオレはちょっとテンションが落ちてしまった。

オレが次にキップリングに興味をもつのは、2015年7月のことである。

この時期に、オレはキップリングが日本旅行をしていたことを知った。

彼はまだ『ジャングル・ブック』を執筆する前、1889年(23歳)と1892年(26歳)の2回に渡って、日本に旅行に来ていたのである。

このときの記録は、中央公論新社から「キプリングの日本発見」として 、2002年6月に出版されていた。オレはそれを知って早速入手したね。

イギリス帝国主義の時代の英国人だから、有色人種をあきらかに下にみているけれど、それは時代であろう。

この本は、ちょっと文字が小さすぎるのが難点ではあるけれど、明治時代の日本を素直に描いており、まるでタイムトラベルのような旅行記は素直に面白い。しかも、オレには馴染みの鎌倉の大仏にも立ち寄っているのだ。

インドのジャングルを舞台にした物語『ジャングル・ブック』からはじまった興味が、身近な鎌倉につながるなんて、なんて面白いことだろう。

遊人(2022/5/7)

home1