■マイブームの時期 ・第一期:1970~1972(ポプラ社の怪盗ルパン全集) ・第二期:2011.6~2011.9(ポプラ文庫、偕成社、他) |
小学生の頃は、どのクラスの学級文庫にも、たいていは怪人二十面相、怪盗ルパン、名探偵シャーロック・ホームズのシリーズのどれかが一冊ぐらいはあったもので、読書好きの子供なら、どれか一冊ぐらいは読んでいたものだ。
オレはポプラ社の怪盗ルパン全集が好きで、自室の本棚にはシリーズの「奇巌城」から「消えた宝冠」までの14冊が並んでいた。
もっとも1巻から順番に集めてたわけではなく、本屋に並んでいる本から面白そうなものから親にねだっていた。
南洋一郎が手掛けたシリーズ自体は30巻まで続くのだけど、当時は15巻の「魔女とルパン」で一旦、終了していた(1958年から刊行された初版シリーズ)。
だけど、”魔女”というタイトルだけは、どうにも違和感があって、手を出す気にならなかったんだよね。
あと「怪盗紳士」だけは、何度読み返しても必ず話がわからなくなって悩んでたんけど、あるとき、この本がとんでもない落丁本だということに気が付いた。なにしろ、後半の5分の1ぐらいがまるっと中盤ぐらいのページに差し変わっており話がループしていたのだから。
■ポプラ社 怪盗ルパン全集
1「奇巌城」(1958年)
2「怪盗紳士」(1958年)
3「8・1・3の謎」(1958年)
4「古塔の地下牢」(1958年)
5「八つの犯罪」(1959年)
6「黄金三角](1958年)
7「怪奇な家」
8「青い目の少女」
9「怪盗対名探偵」(1959年)
10「七つの秘密」(1959年)
11「三十棺桶島」(1961年)
12「虎の牙」(1960年)
13「ピラミッドの秘密」
14「消えた宝冠」(1961年)
15「魔女とルパン」
ポプラ社の怪盗ルパン全集が、南洋一郎による子供向けの大胆なリライトだと知ったのは、2010年頃に”怪盗ルパンの館”というWebサイトを見たときだ。
オレが結構好きだった「ピラミッドの秘密」に至っては、リライトどころか、ほぼ創作だと知って驚いたね。異質な話だなと思っていたけれど、そりゃ異質になるはずだよ。
そんなわけで、オレのアルセーヌ・ルパンのイメージは、ポプラ社の怪盗ルパン全集で表紙絵を担当していた牧秀人が描いたおじさんチックな外見と、南洋一郎のペンによる善人な紳士のイメージで固まっていた。
実際のところ、南洋一郎によるルパンは学ぶべき紳士道をもっていたと思う。
で、小学校以来、アルセーヌ・ルパンからは遠ざかっていたんだけど、2009年12月にポプラ社が、ポプラ文庫として絶版となっていた”怪盗ルパン全集”を復刊した。
オレは約一年半後の2011年6月になんとなく懐かしくて「8・1・3の謎」を読んだら、やっぱり面白くて、そこから一気にマイブームが来たんだんよね。
そしてその年の6月から9月までの約4カ月間で、ポプラ文庫の”怪盗ルパン全集”と、偕成社の完訳版”アルセーヌ・ルパン全集”を読破した。
偕成社の完訳版は翻訳も読みやすくて、南洋一郎よりも大人版のアルセーヌ・ルパンを楽しむことがでた。
同じ原作なのに、”怪盗ルパン全集”と”アルセーヌ・ルパン全集”の印象はまったく違っていて、どちらも面白く、まさに一粒で二度おいしい感じだったね。
まるで小学生の頃にルパンを読んだときのワクワク感が蘇ったようだった。
他にも論創海外ミステリの「戯曲アルセーヌ・ルパン」で、舞台となったルパンを想像して楽しんだな。
復刊された”怪盗ルパン全集”では、オミットされていた「ピラミッドの秘密」もネットオークションで手にいれた。
偕成社の「バーネット探偵社」には収録されていなかった短編『壊れた橋』(The Bridge that Broke)の翻訳記事を目当てに、「ミステリマガジン 2005年 11月号」も注文したこともある。
「バーネット探偵社」は、小学校のときのポプラ社”怪盗ルパン全集”には含まれていなかったから新鮮だったな。
番外編ちっくな「綱渡りのドロテ 」(創元推理文庫)と、南洋一郎版の「妖魔と女探偵 」にも手を出した。
■偕成社 完訳版”アルセーヌ・ルパン全集”
1「怪盗紳士ルパン」
2「ルパン対ホームズ」
3「ルパンの冒険
4「奇岩城」
5「813」
6「続813」
7「水晶の栓」
8「ルパンの告白」
9「オルヌカン城の謎」
10「金三角」
11「三十棺桶島」
12「虎の牙(上)」
13「虎の牙(下)」
14「八点鐘」
15「カリオストロ伯爵夫人」
16「緑の目の令嬢
17「バーネット探偵社」
18「謎の家」
19「ジェリコ公爵」
20「バール・イ・ヴァ荘」
21「二つの微笑をもつ女」
22「特搜班ビクトール」
23「赤い数珠」
24「カリオストロの復讐」
25「ルパン最後の事件」
ついでにルパンシリーズ生誕100年記念としてフランスで制作された2005年の映画『ルパン』(ARSENE LUPIN)も鑑賞したね。
そんなわけで、オレのルパン復活熱は2011年に一気にきて、4カ月で落ち着いたんだけど、2012年になって驚くようなニュースが流れた。
その存在だけは、「戯曲アルセーヌ・ルパン」のあとがきで知っていたけれど、モーリス・ルブランが書いた未発表のルパンシリーズ「ルパン、最後の恋 」が、作者の死後70年がたってから刊行されたのだ。
オレは「ルパン、最後の恋 」(ハヤカワ・ミステリ)を、2012年8月に購入した。
全盛期のようなキレはなかったし、期待もしていなかったけれど、まさかルブランによる実質的な新作が読めるとは思ってなかったから、刊行されるだけで、嬉しかったね。
それまでシリーズとしての最終作となっていた「ルパン最後の事件」は、さすがにどうかんという出来だったけれど、それよりはよかったし。
「ルパン、最後の恋 」は翌2013年6月に文庫化されたけれど、その際にかつて「ミステリマガジン 2005年 11月に掲載された『壊れた橋』が追加収録されている。
オレはこの本を文庫版で買いなおして、アルセーヌ・ルパンのマイブームに区切りがついた。
■関連記事:南洋一郎の怪盗ルパン『ピラミッドの秘密』
静 炉巌(2022/5/3)
*
■ルパンの主な作品一覧
1905年-1907年:怪盗紳士ルパン(Arsène Lupin, gentleman-cambrioleur:第一短編集)
1906年-1908年:ルパン対ホームズ(Arsène Lupin contre Herlock Sholmès:2本の中篇)
1909年:ルパンの冒険(Arsène Lupin/Une Aventure d’Arsène Lupin:戯曲、及び戯曲の小説化)
1909年:奇岩城(L’Aiguille creuse(空洞の針):長編)
1910年:813(813:長編:1917年に「La Double-vie d’Arsène Lupin:ルパンの二重生活」と「Les Trois Crimes d’1912年:水晶の栓(Le Bouchon de cristal:長編)
1911年-1913年:ルパンの告白(Les Confidences d’Arsène Lupin:第二短編集)
1917年:金三角(Le Triangle d’or:長編)
1919年:三十棺桶島(L’Île aux trente cercueils:長編)
1920年:アルセーヌ・ルパンの帰還(Le Retour d’Arsène Lupin:戯曲)
1920年:虎の牙(Les Dents du tigre:長編)
1923年:八点鐘(Les Huit Coups de l’horloge(時計の八時の鐘):連作短編集)
1924年:カリオストロ伯爵夫人(La Comtesse de Cagliostro:長編)
1927年:緑の目の令嬢(La Demoiselle aux yeux verts:長編)
1927年:山羊皮服の男(L’Homme à la peau de bique:短編)
英訳は、「ルパンの告白」に「モルグの森の惨劇」(A Tragedy in the Forest of Morgues)として収録されているので、フランス版の初出もこれ以前の可能性もある
1927年-1928年:バーネット探偵社(L’Agence Barnett et Cie:連作短編集)
1928年:謎の家(La Demeure mystérieuse:長編)
1930年:バール・イ・ヴァ荘(La Barre-y-va:長編)(1934年にアシェット社のBibliothèque verteという選集に収録された際に、エピローグが割愛された)
1930年:エメラルドの指輪(Le Cabochon d’émeraude:短編)
1932年:二つの微笑をもつ女(La Femme aux deux sourires:長編)
1934年:特捜班ビクトール(Victor, de la Brigade mondaine:長編)
1935年:カリオストロの復讐(La Cagliostro se venge:長編)
1939年:ルパン最後の事件(Les Milliards d’Arsène Lupin(アルセーヌ・ルパンの数十億):長編)
2012年:ルパン最後の恋(Le Dernier Amour d’Arsène Lupin: 長編)
*
■2011年のルパン・マイブーム
2010/9/30「怪盗紳士ルパン 」(偕成社文庫)
2011/6/20「8・1・3の謎」 (ポプラ文庫)
2011/6/27「緑の目の少女」 (ポプラ文庫)
2011/6/27「七つの秘密」 (ポプラ文庫)
2011/6/27「奇巌城―怪盗」 (ポプラ文庫)
2011/6/29「ピラミッドの秘密」( 怪盗ルパン全集 ポプラ社 )
2011/7/4「怪盗紳士」 (ポプラ文庫)
2011/7/4「三十棺桶島」 (ポプラ文庫)
2011/7/4「黄金三角」 (ポプラ文庫)
2011/7/4「怪盗対名探偵」 (ポプラ文庫)
2011/7/12「八つの犯罪」 (ポプラ文庫)
2011/7/12「古塔の地下牢」 (ポプラ文庫)
2011/7/13「カリオストロの復讐」 (偕成社文庫)
2011/7/13「カリオストロ伯爵夫人」 (偕成社文庫)
2011/7/13「ルパン小僧 」(中公文庫―コミック版)
2011/7/14「怪奇な家」 (ポプラ文庫)
2011/7/14「虎の牙」 (ポプラ文庫)
2011/7/15「消えた宝冠」 (ポプラ文庫)
2011/8/8「バーネット探偵社」 (アルセーヌ・ルパン全集)
2011/8/19「バール・イ・ヴァ荘」 (アルセーヌ・ルパン全集 )
2011/8/19「813」 (偕成社文庫)
2011/8/19「続813」 (偕成社文庫)
2011/8/21「綱渡りのドロテ 」(創元推理文庫)
2011/8/22「戯曲アルセーヌ・ルパン」 (論創海外ミステリ)
2011/8/30「ルパンの告白」 (アルセーヌ・ルパン全集 )
2011/8/30「ミステリマガジン」 2005年 11月号
2011/8/31「怪盗紳士アルセーヌ・ルパン」 DVD-BOX 1
2011/8/31「妖魔と女探偵 」(怪盗ルパン全集 ポプラ社)
2011/8/31「三十棺桶島」 (アルセーヌ・ルパン全集)
2011/9/5「水晶の栓 」(ハヤカワ・ミステリ文庫)
2011/9/8「謎の家 」(アルセーヌ・ルパン全集 )
2011/9/8「ルパンの大作戦」 怪盗ルパン 文庫版第9巻
2011/9/12「金三角」 (アルセーヌ・ルパン全集 )
2011/9/12「バルタザールのとっぴな生活 」(アルセーヌ・ルパン全集 (別巻 2))
2011/9/14「虎の牙 (下)」 (アルセーヌ・ルパン全集)
2011/9/14「八点鐘」 (アルセーヌ・ルパン全集)
2011/9/14「虎の牙 (上) 」(アルセーヌ・ルパン全集)
2011/9/16「奇岩城」 (偕成社文庫―アルセーヌ・ルパン・シリーズ)
2011/9/20「ルパン最後の事件」 (アルセーヌ・ルパン全集)
2011/9/21「特捜班ビクトール」 (アルセーヌ・ルパン全集 )
2011/9/21「ルパン対ホームズ」 (偕成社文庫)
2011/9/21「ジェリコ公爵 」(創元推理文庫)
2011/9/25「緑の目の令嬢 」(アルセーヌ・ルパン全集 (16))
2011/9/26「アバンチュリエ(1)」 (イブニングKC)
2011/9/27「二つの微笑をもつ女」 (アルセーヌ・ルパン全集 (21))
2011/9/29「ルパン コレクターズ・エディション」 (初回限定生産) [DVD]
2012/8/31「ルパン、最後の恋 」〔ハヤカワ・ミステリ1863〕
2013/6/5「ルパン、最後の恋 」〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕