マイブーム:自動人形のライブハウス(Little Jammer Pro)

マイブームの時期
第一期:
第二期:

2007年6月30日に“Little Jammer Pro“を購入した。

Little Jammer Pro“は、バンダイが2006年6月から2010年3月まで発売していた“観て楽しむ音楽”をコンセプトにしたエンターテインメントオーディオの名作である。

音楽の旋律に合わせて、プレイヤーの姿をしたフィギュアが実際に演奏しているかのようにリアルな動きを見せる。

バンドの基本編成はピアノギタードラムサックスベースの5人から、トランペットを加えた6人となり、後にオプションとして2006年7月に”ホーンセクション”、2007年3月には”ボーカリスト”が発売された。

各々のプレイヤーの台座には、各楽器音チャンネル用の独立した50ミリ径スピーカーが内蔵されていて、プレイヤーの配置を変更すると音の配置も変わる。

前身は2003年に発売されたLittle Jammer”で、”Pro”はその上位版にあたる。音源は8bitから16bit、音質解像度は256階調から65,536階調となり、演者の動きも改良されている。

音楽データを内蔵した様々な専用カセットが別売りされていて、バリエーションが楽しむことができた。

後期にはビル・エヴァンスマイルス・デイヴィス等が実際に演奏した音楽を元に作られたMIDIにフィギュアの動きを連動させ、ノリや拍といった演奏の空気感の再現を目指したシリーズも発売されている。

バンダイはまた2005年7月にリトルジャマーファンクラブ”リトルジャマーオーナーズクラブ”を発足して、無料の会報誌を年4回配布。ジオラマコンテンストや会員しか購入できない商品の販売も行なうなど、販促には力を入れていた。

Little Jammer Pro“は、40代以上のオヤジをターゲットに大人の嗜好品を目指した製品だけど、渋いバンドマン達が演奏する様は、まるでカラクリ時計を観ているようで楽しい。小学生の息子も気に入っていて、ビッグバンドの演奏にはノリノリだ。

但し、この製品、とにかく場所をとる。裏側の配線も複雑だ。そこでバンドマンのためにライブハウス風の飾り台を作ることにした。

製作期間は、ヨメと息子が里帰りしている1週間の間だった。日曜大工の店で材料を揃えて組み立てたけれど、基本部分ができたところで時間切れになってしまった。

そんなわけで、オレの部屋には今でも建築中のライブハウスがある。ライブハウスが完成することはいまのところないけれど、時折、思い出したようにバンドたちが演奏を聴く。

毎年のクリスマスはかき入れ時で、この時期はクリスマスソングの演奏会が頻繁に開かれて雰囲気を盛り上げてくれる。新たなレパートリーが加わらないことだけが残念だけども。

Little Jammer Pro“は、生産終了となってしまったことがとても残念な製品だ。完成度が高く、オンリーワンの面白い玩具だけに、ぜひ再販してほしいと思う。

ちなみに”Little Jammer Pro”が参考にしたかどうかはわからないけれど、1950年代にアメリカのChicago Coinsがジュークボックスのスピーカーとして、”JAZZ BAND BOX”という製品を発売していた。

これは演奏がはじまると自動的にカーテンが開いて、奏者が動いて演奏をはじめて、演奏が終わるとまたカーテンが閉じるという雰囲気満点の動作で観るものを魅了する。

まさに“Little Jammer Pro“のルーツ的な存在だなと思う。

遊人(2021/11/20)

home1