マイブーム:博物館のガラス越しに眺めていたブリキ玩具

マイブームの時期
第一期:1996年~1999年
第二期:2000年~2011年

1995年9月のこと。当時、職場があった新宿パークタワーの地下で本屋の店頭に置かれていた北原照久氏の『コレクターの王道』という本を手に取った。

別に古い玩具やコレクションにもさほど興味があったわけじゃない。ただ様々な玩具が集まった表紙の写真になんとなく惹かれただけのことだった。

パラパラと頁を捲ると、著者の北原氏は、オレが以前から気に入ってた横浜マリンタワー内の『機械仕掛けのおもちゃ館』(1989年10月~2006年12月、山手の『ブリキのおもちゃ博物館』(1986年4月~)をプロデユースしたヒトだと書いてある。

そんなわけでこの本を購入した。記載されていた北原氏のコレクションはどれも興味深く、ブリキのおもちゃ、ドールハウス、雑誌付録、玩具作家の作品などについてもふれられている。

なかでも舞台のようなからくり箱を作るムットーニ(武藤政彦)なる作家の作品には興味をひかれた。

折良くも神奈川新聞には、関内の松坂屋で95年10月12日(木)から17日(火)まで「北原照久 大コレクション展」が開催されるという記事が掲載されていた。

そこではムットーニの作品も展示されるらしく、オレはさっそく出かけてみることにした。

思ったよりも広い会場にはセルロイド人形や広告、駄玩具などが並んでいる。

展示品を眺めていると、サイン会のために訪れていた北原氏が、手持ちぶさただったのか気さくに話しかけてくれた。とてもいい印象だったな。

オレはこの本を読んで、当時ランドマークタワー内にあったTOYS SUPER STOREに出かけてみた。そこでは復刻版のNEWS BOYシリーズ5種が各3800円で販売されていた。

店員から、そのシリーズは在庫が僅かになったので、翌年から6800円にと約2倍の価格改定になると聞いたオレは、この機会にとサンタクロースのオモチャをひとつ購入することにした。もっとも1995年に「在庫が僅かになった」というこれらの玩具は、2021年12月のいまも普通に売られているのだけれど。

家に帰ってサンタ人形のゼンマイを巻くと、その玩具は手にした鐘をふりながら、首を左右に振るという実に味のある動きをした。それまで動きのないデザインだけをブリキ玩具に命が吹き込まれたように感じたな。

ブリキ玩具ってのは、動かしてはじめて魅力がわかるものだと思ったし、ゼンマイひとつでの凝った動きに感心したものだ。それまでブリキ玩具を集めてる人の気が知れなかったけど、そんなわけでブリキ玩具の復刻版をいくつか手に入れたんだよね。

で、まだ日本ではネットオークションなんてなかった(米のeBayは1995年9月、日本のYahoo!オークションは1999年9月にサービス開始)から、復刻版ではなくビンテージのブリキ玩具を手に入れようと思ったら店舗を回るぐらいしかなかった。

青山の『ビリケン商会』を初めて訪れたときには、ブリキのおもちゃ博物館のジオラマに展示されていた1950年代のブリキ自動車が売られていて驚いたね。だって博物館にあるようなモノが売られてるなんて思わなかったもの。

そこにあったのはバンダイ製のクライスラー・インペリアルとフォード・サンダーバードの2台だったけど、結構な値段がついていたから迷いに迷って、1週間後に出直してクライスラー・インペリアルを購入した。

オレがはじめて手にしたビンテージのブリキ玩具である。

ビリケン商会には他にも”空軍基地”を模したジオラマみたいなブリキ玩具や、道路清掃車のビンテージ玩具も売られていて、すごく惹かれたね。もっとも、とても手がでるような値段じゃなかった。

横浜元町の「サンセット」はよくのぞいたな。雑然とビンテージ玩具が並べられた店で、あまりコンディションの良いものは置いてなかったけれど、当時はそんなものだと思っていた。

1995年5月には新横浜プリンスホテルで開催された”第28回ワンダーランド・マーケット”(アンティーク・トイのノミの市)に足を運んだ。

「サンセット」が主催しているそのイベントは、ホテルの4階の広間3部屋を使用した規模だったけど盛況だった。

でもね、売り手は”胡散臭い”という言葉を形にしたらこうなったという感じの人ばかりで、小汚いモノでも10万円程度は当たり前の世界。20~30万などというものもざらに売っていて驚いたね。

オレは玩具達が金儲けのいい道具になっているようで気分が悪かったし、何も購入せずに会場を後にした。二度と行くもんかと思ったな。

ビンテージ玩具の魅力を惹かれて、ささやかながらコレクションしていたのは、1995年から2010年ぐらいまでかな。殆どはネットオークションで、eBayをメインに使っていた。

今では手放してしまったモノもあるけれど、この頃に手元にあったモノを中心に書いてるのが”葛楽堂”である。

1950年代の自動車玩具、東京プレイシング商会(TPS)やHajiの凝ったゼンマイ玩具、様々な工夫を凝らした電池式の擬人化された動物たちの玩具など、ブリキ玩具のデザインや発想、動きにはいつも感心させられたものだった。

そんなビンテージ玩具のマイブームが去って、手元の玩具をサイトで紹介していたら、ブリキ玩具の名作といわれる”ピエロのスケーター”の作者、串田恭史さんからメールをいただいた。

串田さんは”神の手をもつブリキ職人”と言われた方で、様々な名作玩具を生み出した伝説の人でもある。

オレは2016年と2017年の夏に串田さんの自宅にお邪魔して、手元に残っていたいろいろな資料をみせてもらいながら、さまざまなお話をうかがった。まさかそんな方と知り合えるなんて思ってもいなかったから嬉しかったな。

オレの手元にあった壊れた”ピエロのスケーター”も修理していただいたりして。

串田さんのこれまでの人生までを含めたお話を通して、オレは戦後間もない当時のブリキ玩具にどんな思いがこもっていたのか、職人はどんなことをしていたのか等を少しばかり理解することができた。

空襲を潜り抜けて戦後を迎え、アメリカ人の鼻をあかしてやろうと彼らの好みを徹底的にリサーチして大ヒットした玩具のこと、人を驚かすような凝った動きの玩具でも重要なのは”売れる”ということ、売れなければ玩具を組み立てる女工さんたちの仕事がなくなってしまうこと等々。

どれもその時代を生きて、傑作玩具を創り出してきた串田さんだからこその話だった。

そんなわけで、オレは博物館のガラス越しに眺めていたブリキ玩具に手を伸ばしたことで、彼らに三度命が吹き込まれたように思えた。

ひとつはブリキ玩具を手にのせたときの鉄の冷たい感触と存在感を感じたとき。ふたつめはゼンマイやバッテリーのスイッチを入れて凝った動きを目にして驚いたとき。みっつめは串田さんの話を聞いて、ブリキ玩具の背景にあるものを知ったとき

ブリキ玩具を集めていた頃は不相応に散財していたけれど、当時のオレにとってのビンテージ玩具は癒しでもあったから、このマイブームはこれでよかったのだと思う。

あと子供の頃に写真に、マイクロバスのブリキ玩具を手にしているものがあるのだけれど、それを同じものを手に入れたときは、タイムマシンに乗り込んだみたいで嬉しかったな。

遊人(2021/12/29)

home1