■マイブームの時期 ・第一期:1970,1973 ・第二期:1996~1997(Vintage GI Joe) |
子供の頃、特撮映画やドラマで、明らかに作りモノとわかる人形が怪獣に襲われたり、崖から落っこちたりする場面が好きだった。
当時、大船の商店街には”グリム玩具店”というおもちゃ屋があって、親が買い物をしている間、オレはこの店で待っているのが恒例だった。
あるとき、その店に映画で目にするようなリアルな兵士の人形が売られているのを見つけた。それは三栄貿易が米Hasbro社から輸入販売していたGIジョーである。
定価は1,800円。当時のおもちゃとしては高級品である。庶民の家では、おもちゃの相場は500円程度だったもの。
GIジョーは、米Hasbro社が1964年に発売した男の子向けの1/6サイズの兵士姿の人形で、Action Soldier (U.S. Army), Action Sailor (U.S. Navy), Action Pilot (U.S. Air Force), Action Marine (U.S. Marine Corps)の4種類が精密な小物類と共にラインナップされていた。
オレは親にねだりまくって、 Action Sailor (U.S. Navy)を買ってもらった。
地味なAction Sailorを選んだのは、戦争モノに興味がなかったこともあるけれど、オレは怪獣に食われたり、ビルから落ちる特撮人形が欲しかったから、一番普通の格好をしているモノにしたのだ。
でも普通の格好だと、いまひとつ遊びの幅が広がらない。
オレは後から、”ニューGIジョー”シリーズとしてタカラが1970年に発売した「野戦コート ユニフォームセット」を買ってもらってGIジョーを戦場仕様にしたね。
このセットには野戦コート、ズボン、ブーツ×2、ヘルメット、ベルト、コルト45 ピストル、ホルスターがついていて、野戦コートが妙にリアルっぽくてかっこよかったんだよね。
あと日本独自で発売された「地雷セット/コンバットセット」もねだったね。
地雷セットは、地雷 ×5個、小山、草の葉×3個がパッケージされたものなんだけど、この地雷がすぐれもの!
上下にパーツが別れていて、その間はスプリングとゴム製の吸盤がついている。上下のパーツを吸盤でくっつけると、やがてはがれてきてスプリングで上のパーツが跳ね上がる仕掛けなのだ。これは面白くて気に入ってたね。
GIジョーは長い間お気に入りのおもちゃだった。母親は男のくせに人形なんかで遊んでという目で見ていたようだけど、根本的に女の子の人形遊びとは違うのだ!
オレは近所の”はげ山”と呼んでいた山の崖から、よくGIジョーを落として遊んだものである。手足を曲げながらリアルに転がり落ちていく人形をみていると、まるで映画を撮影しているような気がしたものだ。
この頃はミニカーなんかも、よくこの崖から落として遊んでいたな。ご丁寧に灯油を染み込ませた綿を押し込んで火をつけてさ。頭のなかではドラマで崖から落ちていくクルマの映像が流れてた。
とにかく、どんなに乱暴に扱っても壊れないところが凄いオモチャだったね。
当時の人気番組「8時だヨ! 全員集合」にヒゲの巨大人形ジャンボマックスが登場したときは、その中に人が入っている構造を想像して、カップメンの空き箱なんかを使って、GIジョーをジャンボマックスに仕立て上げたこともある。
「子連れ狼」を観たときは、母親の裁縫箱から糸束をちょろまかして柳生烈堂風ヒゲをつけた。もっとも時代劇の衣装なんてないから、白髭をつけた軍服姿のGIジョーは、まるで孤島に取り残された旧軍人のようになってしまったけれど。
ブルース・リーの「ドラゴン危機一髪」を観たあとは、敵役が殴られて壁を人型に突き抜けてしまう場面が面白くて、壁に見立てたボール紙に切れ目を入れて、殴りとばしたGIジョーが人型に壁をくり抜く場面を再現したね。いまにして思えば変な子供だったけど、子供なんてそんなもんでしょ。
そんな思い出のあるGIジョーもいつのまにやら母親に捨てられてしまった。アメリカのGIジョーマニアの間の格言「GIジョーは死なず、ただ母親に捨てられるのみ」がそのままあてはまったわけである。
やがてGIジョーの記憶は、よく遊んだフィギュアということだけになっていった。
その頃から約20年が過ぎた1996年2月、オレは恵比寿のUS-TOY専門店「モンスタージャパン」で、あらたにHasbroから発売されたGIジョー「Target Marine」を見つけて、懐かしさからつい購入してしまった。
もっとも、それはオレが昔遊んでいたオリジナルのGIジョーとは異なり、もっと大雑把な感じになっていた。
オレがオリジナルのGIジョーを目にしたのは、青山の「ビリケン商会」でのことだ。オレはこの店で、1964年に発売されたオリジナルの”ネット付きヘルメット”のデッドストック”を購入して、その精密さに驚いた。
ヘルメットのあご紐を見てみると、Targetシリーズでは単にゴムひもがついているだけだったのに、オリジナルでは片側がちゃんと金具で留められるようになっている。
カモフラージュー用のネットの網の目も細かくて、装着するのに骨が折れるほどだ。とても子供にセッティングできるとは思えない。
そんなわけで、オレの興味は既にビンテージとなっているオリジナルのGIジョーに向かっていった。
当時はネットなんてなかったから、情報収集のために洋書店でGIジョーに関する書籍を漁った。
“The New Official Identification Guide to GI Joe 1964-1978”、”THE COLLECTIBLE GI JOE”(1999)、”The Complete Encyclopedia to Gi Joe”(2005)なんかを購入したな。
海外では”Head Quoter”なるGIジョーの専門誌までがでてるのにはまた驚いたね。
書籍で1960~1970代のGIジョーの詳細を知って、かつてグリム玩具店で目にして、気になっていた”ヒゲのGIジョー”が、”アドベンチャー・チーム”のシリーズだということもわかった。
アドベンチャー・チームなんて記憶からすっかり抜け落ちていたよ。
そして、1996年3月のこと。オレは水道橋にあった「キャプテン・コレッキー」というショップで、オリジナルの”LAND ADVENTURE”と”Secret Mession Set”を手に入れた。
これはアドベンチャーシリーズのひとつで、スェット、パンツ、帽子とも黒ずくめのGIジョーだ。付属品も豊富で、カメラ、マシンガン、望遠鏡、カメラ、シグナルライト、ゴムボート&オール、ダイナマイトセット、無線機などが付属している
それを皮切りに1997年にかけて、下北沢「オムライス」、新宿「Needful Thing」といったショップを巡ったり、国内外の通販を利用して、”Soldier of The World”シリーズ、”White Tiger Hunting Set”、”Deep Sea Diver”といったビンテージのGIジョーをいくつか集めたものだ。
懐かしさパワーで動いていたけれど、まるで宝探しのようだったね。
*
オレが好きなのはHasbroのオリジナルのGI ジョーなんだけど、1970年にタカラがヘッドの造形を変えた”ニュー GIジョー”シリーズを発売していた。
この”ニュー GIジョー”は、まるでリカちゃん人形の相手役みたいな顔でカッコ悪かったな。当時、弟は、この”ニュー GIジョー”のウルトラ警備隊を持っていたけれど。
遊人(2022/5/7)